学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

もちもちココアケーキ

画像1 画像1
今日のデザートは「もちもちココアケーキ」です。
このケーキは、米粉を使っています。米粉は、お米を細かく砕いて粉状にしたものです。お米は、米粉にすることで、ごはんとして食べるだけでなく、パンやケーキ、麺などにして食べることができます。
給食では、一週間のうち4回ごはん食ですが、日本人が食べるごはんの量は年々減ってきているので、米粉を使った料理を食べることは、食料自給率アップにもつながりますね。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

ごまみそ汁

画像1 画像1
今日は、和食の献立で、汁物は「ごまみそ汁」です。ごまは、脂質、たんぱく質、ミネラルといったたくさんの栄養が含まれている食品です。
ミネラルというのは、カルシウムや鉄分などのことで、カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄分は体のすみずみまで酸素を運ぶ大切な働きをしています。
ごまは、粒のまま食べるより、すりごまや練りごまの方が体に栄養を取り込みやすので、おすすめです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

【5年生】ご注文は何ですか?

「What would you like~?」と尋ねる学習をしています。お店に行った際の受け答えについてレクリエーションを通して学んでいます。実際にお店を出す側として、メニューと値段の設定も考えています。どんなお店のメニューになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンサラダ

画像1 画像1
今日の副菜は「グリーンサラダ」です。
そこで、問題です。グリーンサラダには、緑色の野菜が2種類入っています。一つはキャベツです。では、もう一つは何でしょうか?
  1.こまつな   2.ピーマン   3.チンゲンサイ

正解は、「1.こまつな」です。今日の小松菜は、都内の瑞穂町で育てていただいたもので、新鮮で栄養たっぷりです。
よくかんで、残さずいただきましょう。

ししゃものピリ辛焼き

画像1 画像1
今日は小魚を使った献立です。ししゃものピリ辛焼きの“ピリ辛”はトウバンジャンを少し入れて漬け込んだ味です。
そこで問題です。トウバンジャンは何を原料に作られているでしょうか?
   1.だいず   2.そらまめ   3.グリンピース

正解は、「2.そらまめ」です。そらまめを原料に、とうがらしなどを加えて作られた、四川料理には欠かすことのできない調味料です。辛みはほんの少しなので、残さず食べてくださいね。

【5年生】走りだせ〜

持久走週間が終了しました。中休みに3分ほど音楽が流れる中で、校庭を走りました。体力の向上や心の安定につながるように、これからも外で体を動かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

事八日献立

画像1 画像1
2月8日と12月8日は「事八日」と言って、事を始めたり、事を納める大切な日とされ、針供養をしたり、お事汁を食べる習慣があります。
では、問題です。お事汁には何種類の具を入れる習慣があるでしょうか?
    1.3種類   2.6種類   3.8種類
正解は、「2.6種類」です。小豆・こんにゃく・里芋・だいこん・にんじん・ごぼうの6種類を入れて「事八日」に病気やけがをしないように願って食べます。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

中華風

「中華風まぜごはん」は、もち米を少し加えていて、おこわのようなモチモチ感と、ごま油の香りを感じられるごはんです。
野菜炒め、五目スープにも共通して使っている油が、ごま油です。ごま油はごまを炒って、しぼった油で、琥珀色をしています。こうばしい香りがし、特に中華料理には欠かせません。料理の仕上げに少量を使うのが一般的で、今日も料理の仕上げに少し使い、風味をよくしています。
 よくかんで、あじわいながらいただきましょう。


2年生 図工の授業の様子

2年生の図工では、「まどからこんにちは」を学習しています。初めて使うカッターナイフですが、安全に気を付けて取り組んでいます。丸い窓、四角い窓、両開きの窓など、子供たちは想像力を働かせながら作品をつくっています。どんな窓ができるのか、子どもたちはワクワクしています。
画像1 画像1

3年生 理科「電気の通り道」

「電気の通り道」では、さまざまな材料を回路につなぎ、豆電球が点くのか実験をしています。今回は、身近な物もふくめて全部で11種類の物を使いました。グループで、一つ一つの回路のつなぎ方を確認しながら実験をしました。
 電気が点くと「おお!」「やっぱり」といいう声が上がったり、電気が点かないと「なんで?」「缶は点くはずなんだけどな」というつぶやきが聞こえたりしました。材料のどこに回路をつなげるのかで、結果が違うことにも気付いている子どもたちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 外国語の授業の様子

りな先生と、最後の外国語の授業をしました。りな先生は、赤ちゃんを産むためのお休みに入ります。みんなで、楽しい外国語の授業をしてくれたお礼を伝えました。
ジュリアン先生から教えてもらった、「元気な赤ちゃんを産んでね」=「I hope for a healthy baby」は、少し難しかったのですが、精一杯の感謝の言葉を伝えることができました。
画像1 画像1

けんちんうどん

画像1 画像1
今日は「けんちんうどん」です。「けんちん」という名前の由来は、鎌倉にある「建長寺」というお寺のお坊さんが、豆腐と野菜を一緒に煮込んで作った汁が「建長寺汁」と呼ばれるようになりました。のちに、なまって「けんちん汁」という汁物ができたそうです。
今日は、さばの厚削りでだし汁をとり、その中にとり肉や野菜なが入ってうま味がつまったうどんを作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

【5年生】ふりこの学習

理科の学習では、ふりこの実験をしています。取り付ける物を変えながら、ストップウォッチで1往復にかかる時間を調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ハヤシライス

今日のメニューは「ハヤシライス」です。
そこで問題です。ハヤシライスはどこの国で考えられた料理でしょうか?
1.フランス    2.イタリア    3.日本

正解は、「3.日本」です。ハヤシライスは日本で考えられたと言われています。薄切り肉と玉ねぎをじっくりと煮込んだソースをごはんにかけて食べます。給食ではブラウンソースも手作りで、よーく玉ねぎを炒めて作っています。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

節分献立

昨日は“節分”でした。節分は『季節の分かれ目』という意味で、「立春」の前の日です。この日に豆を自分の年の数だけ食べることで、一年を元気に過ごすことができると言われています。豆まきや、ヒイラギの枝にイワシの頭をさした「やいかがし」には、“病気や悪いことを追いはらう”という意味があります。
今日は、「やいかがし」や「豆まき」の習慣にちなんで、「いわしのかば焼き」と、大豆を使った「みそ豆」を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

4年生 「本の探検ラリー」

4年生は、1月24日に「本の探検ラリー」を行いました。本の内容に関わるクイズに答えるために、子供たちは指定された本をじっくりと読んでいました。クイズは難易度別になっており、自分のペースに合わせて取り組むことができました。クイズに答えるとスタンプがもらえ、それを3つ集めると「本の探検家認定証」がもらえます。みんな、嬉しそうに集めたスタンプを見せ合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科の授業の様子

6年生の家庭科では、スウェーデン刺繍のクッション作りをしています。布の色や刺繍糸の色、刺繍のデザインを自分で決めた「世界に一つだけのクッション」です。
スウェーデン刺繍は、2学期から頑張っていました。刺繍をした布をミシンで縫い合わせ、最後にクッション材を入れます。売り物のような仕上がりになり、つい抱きしめたくなるようなお気に入りのクッションが完成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

外国語専科 Thank you so much.

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の子どもたちに、マラウイの子どもたちから学校の様子を紹介する動画が届きました。マラウイの学校のことを実際に子どもたちが話す英語を使って聞くことで、自分自身の成長を感じたり、言葉を通じてコミュニケーションをとれる楽しさを感じたりしてくれたらと思います。

それと同時に、私自身のマラウイでの暮らしを子どもたちに紹介しました。イメージしていた通りだったり、実際に聞くと違ったりといろいろな発見があったら嬉しいなと思います。

マラウイから帰って来て、1年と10ヶ月、お世話になりました。またみなさんに会える日を楽しみにしています。ありがとうございました。

Zikomo kwambiri ! Tionana !

1年生 せききたおもちゃランド

2年生が「せききたおもちゃランド」に招待してくれました。
体育館にたくさんのおもちゃやさんが準備されていました。1年生は「わあ〜すごい!」「早く遊びたい!」とわくわくした様子でした。2年生優しく説明してくれたり、景品をくれたりして、1年生の笑顔がたくさん見られました!自分たちも、こんな2年生になりたい!と進級への気持ちを高められました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 がん教育

5、6年生を対象に「がん教育」が行われました。6年生は、昨年度も話を聞いているので、2回目のがん教育です。
私たちの体の中の細胞が分裂するときに変異が起こり、異常な細胞が増えて悪性のかたまりになったものをがんと呼ぶと教えていただきました。がんは、望ましい生活習慣をすることで、発症するリスクを減らすことができるそうです。
自分が気を付けられることや家族と話し合えることなど、今後の自分の生活に生かしていけることを学べる時間となりました。「生きているということは、時間をもっていること」というお話もありましたが、改めて日々の時間を大切に生きていきたいです。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり