学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

のりの佃煮

画像1 画像1
給食は、ほとんど手作りです。今日の「のりの佃煮」も給食室で作りました。
のりを水に浸しておき、軟らかくなったら味付けしてゆっくりと練り上げて作ります。仕上がるまでにだいたい1時間位、混ぜ続けます。甘めの味付けは、白いごはんとの相性バッチリです。
海にかこまれている日本は、昔からいろいろな海藻を食べてきました。海藻は「海の野菜」と呼ばれていて、食物繊維やビタミン類も多く含まれています。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

地場野菜一斉給食

今日は、『練馬大根』を使った“練馬スパゲティ”です。この大根は、練馬区内の畑で育てられ、昨日行われた「練馬大根引っこ抜き競技大会」で抜かれたものです。練馬大根は、根の長さが約80cmくらいの細長いもので、真ん中の部分が少し太くなっているのが特徴)です。今の時期にしか食べられません。
よくかんで、味わいながらいただきましょう。


世界の料理

画像1 画像1
今日は世界の料理で、スペインです。
スペインは、世界一の生産量を誇るオリーブオイルと、地中海や大西洋でとれる新鮮な海の幸を使った料理が特徴です。
パエリアは、オリーブオイルで具材を炒め、お米とスープを加えて炊き込む料理です。大きいフライパンのような鍋を使います。
今日は、ターメリックで黄色く色付けしたライスに、えび・いか・鶏肉・青と赤のピーマンなどを入れてパエリアを作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

じゃがもち入りすまし汁

画像1 画像1
今日のすまし汁には、じゃがいもで作ったおもちが入っています。このおもちは、じゃがいもを茹でて、つぶし、かたくり粉とまぜ合わせて作りました。調理員のみなさんがひとつひとつていねいに丸めて、じゃがもちにしていただきました。
おもちは、のどのつまると大変危険です。よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

おからとチーズの包み揚げ

画像1 画像1
問題です。「おから」は、何からできているでしょうか?
  1.じゃが芋    2.米    3.大豆

正解は、「3.大豆」です。おからは、大豆から豆腐を作る際にできる豆乳を絞った“残りかす”です。「卯の花」などとも呼ばれ、日本では、昔から食べられてきた食品です。今日は、包み揚げの中に、チーズや、お肉、野菜と一緒に入っています。
よくかんで、残さずいただきましょう。

さつまいもチップス

画像1 画像1
さつまいもは、どこの部分を食べるいもでしょうか?

答えは、「根」の部分を食べるいもです。
どの芋も「根」の部分を食べているようですが、じゃがいもや里芋などは、「茎」の部分を食べています。
今日は「さつまいもチップス」を作りました。さつまいもは、体を動かすエネルギーのもとになる“糖質”や、おなかをきれいにする“食物繊維”をたくさん含む食品です。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

3年生 算数専科

画像1 画像1
三年生の挑戦
二年生で初めて教えられる分数は割合で習います。二分の一は「二等分したうちの一つ分」つまり半分のことだよ。半分の半分は四分の一だね。四年生で帯分数を習うまでは割合の考えを育てる分野としてつかっていくのですが、三年生で出てきました。
「90cmの三分の一」
「三分の一って、意味は分かるけど、90cmをどうやったらぴったり折れるの?」
具体物として紙テープを渡してみんなでやってみます。


そうか3等分ってことは割り算だ!!分数の意味と式がつながった瞬間です!
画像2 画像2

5年生 第二光陽苑さんに施設見学へ

 11月22日に、第二光陽苑へ施設の見学をしに行きました。高齢者の方々と手を振ったり挨拶をしたりして触れ合う時間をもつことができました。質疑応答の時間もとってくださり、学びを深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 第二光陽苑さんによる体験学習

11月15日に、第二光陽苑の方が関町北小学校に来て授業をしてくださいました。高齢者疑似体験や車椅子体験、認知症サポーター養成講座の3つの体験学習がありました。実際に体験して学ぶことができ、子供たちも大変意欲的に話を聞くことができました。また、次の週には実際に第二光陽苑に行って高齢者の方々の話を聞いたり、施設の見学をしたりするので、社会福祉に対しての学びを深めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 のこぎりひいて、ザクザクザク

図工では、「のこぎりひいて、ザクザクザク」に挑戦しています。初めて使う児童も多い道具ですが、図工の先生の話をよく聞いて、安全に、熱心に取り組んでいます。回を追うごとに、より細かく、よりまっすぐ、より速く切ることができるようになっており、上達を感じます。切った木材をボンドで貼り合わせ、完成した作品も、子供たちのイマジネーションあふれる素敵なものばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 町探検のまとめ活動

生活科では、11月上旬に関町北小学校の近くには、どんな施設があり、そこで働く人はどのような仕事をしているのかインタビューをしてきました。インタビューを通して知った、仕事の内容やお店の人の思いを画用紙にまとめ、発表することができました。

画像1 画像1

家常豆腐丼

家常豆腐は、「家庭でよく食べられる豆腐料理」という意味をもつ中国四川の家庭料理です。みそ味の炒め物ですが、四川ということもあり、トウバンジャンという辛い調味料を少し入れ、食欲の増す味付けになっています。疲労回復に役立つ豚肉やタンパク質が多い生揚げ、ビタミンやミネラルが豊富な野菜がたくさん煮込まれた、栄養たっぷりな料理です。
よくかんで、残さずいただきましょう。

根菜のピリ辛炒め

今日は、根っこを食べる野菜を使って炒めものを作りました。
ごぼうとれんこんは、“食物繊維”という成分がたくさん含まれます。食物繊維は、おなかの中をきれいにする働きがあり、みなさんの体をおなかから健康にしてくれます。また、どちらの野菜も“シャキシャキ”とした食感が特徴です。
よくかんで、食感や味を楽しみながらいただきましょう。

香り

今日は、香りに特徴のあるメニューです。ほのかにニンニクが香る「ガーリックフランス」、カレーの風味が味わえる「カレーシチュー」、バジルの香りのする「バジルドレッシングサラダ」です。
「ガーリックフランス」は、ソフトフランスパンに、すりおろしたニンニクとマーガリンを混ぜてパンに塗って焼いています。
今日は、それぞれの料理の香りと味を楽しみながらいただきましょう。

食育の日(北海道)

毎月19日は「食育の日」です。今日は北海道の郷土料理を作りました。「美唄のとりめし」は、美唄市発祥のおもてなし料理で、鶏肉とたまねぎの甘味が香ばしいごはんです。「石狩汁」は、鮭で有名な石狩川の河口にある石狩町から生まれた「石狩鍋」という鍋料理を、今日は汁物にしました。石狩鍋は、もともと漁師の方が、大漁を祝う時のご褒美として食べていた料理といわれています。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

ぶどう

今日は、くだものの変更のお知らせです。
今日のくだものは、巨峰という紫色のぶどうの予定でしたが、収穫が終わってしまったため、シャインマスカットという緑色のぶどうに変わりました。シャインマスカットは、甘みが強く、酸味が少ないのが特徴で、皮ごと食べることができます。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

七五三

画像1 画像1
今日は、七五三の日です。3歳、5歳、7歳の時に子どもの成長を祝う行事が「七五三」です。そこで、今日の献立の名前には、「七」「五」「三」が入っています。
また、今日は大豆ウィーク最終日です。今日の大豆製品は、五目寿司の“油揚げ”と、調味料の“しょうゆ”、ゼリーの“豆乳”です。大豆は、「畑のお肉」といわれるほど栄養豊富な食品です。
今日は、関町北小学校のみなさんの健やかな成長を願って作った給食です。よくあじわって、残さずいただきましょう。

4年生 地域合同防災訓練

11月9日の地域合同防災訓練では、4年生は「通報訓練」と「初期消火訓練」を行いました。「通報訓練」では、子供たちが119番に電話をかけ、事故や火災の状況を消防士の方に詳しく、正確に伝えるというシミュレーションを通して緊急時の通報の仕方を学びました。また、「初期消火訓練」では、消防士の方から消火器の使い方を教えていただき、実際に消火器を使って訓練をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大豆ウィーク4日目

画像1 画像1
今日は、大豆ウィーク4日目です。
今日の大豆製品は、おからコロッケの“おから”、“揚げ油”、“しょうゆ”、お浸しの“凍り豆腐”、みそ汁の“油揚げ”です。おからは、豆腐を作る途中でできる食品です。凍り豆腐は、豆腐を外で凍らせて乾燥させた食品で「高野豆腐」と呼ばれるものもあります。油揚げは、豆腐を薄く切って水分を抜いた後、油で揚げた食品です。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

大豆ウィーク3日目

画像1 画像1
今日は、大豆ウィーク3日目です。
今日の大豆製品は、きな粉揚げパンの“きな粉”、スープの“豆乳”、サラダのドレッシングに入っている“しょうゆ”です。きな粉は、大豆を細かくしたもので、豆乳は、大豆をすりつぶし、水と一緒に煮詰めたものです。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり