開四小は今年開校70周年を迎えました。今後も変わらず「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

なかよし班「ありがとう集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間近く、なかよし班のリーダーとして色々な楽しい遊びを考えてくれたり、優しくお世話をしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。今回は全ての班が教室での遊びを行い、その後、5年生以下のメンバーが一人一人6年生に感謝の言葉を伝えました。
 1年間リーダーとして頑張ってくれた6年生の皆さん、本当にありがとう!

ダンスクラブ発表

 中休みの体育館に大勢の観客が集まりました。今日は、ダンスクラブの発表がありました。クラブの時間に一生懸命練習をしてきた成果を披露しました。素敵な発表でした。とても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 園児との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月17日、18日の2日間、近隣の幼稚園や保育園の年長さんたちが学校に来て、1年生と交流しました。1年生はこの日のためにたくさんの準備をしてきました。学校の案内をしたり、教室で1年生になったらやることやお勉強などを教えてあげました。ランドセルを背負う体験もさせてあげました。1年生先生はとても頼もしかったです。

1〜3年 朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も図書ボランティアの保護者の方々に、朝読書の時間に読み聞かせをしていただきました。どのクラスの子供たちも、とても楽しそうでした。終わった後に感想を伝えている場面もありました。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

3年 クラブ見学

 「4年生になったらどのクラブに入ろうかな・・・」と考える3年生のために、今日のクラブ活動は3年生が見学する日です。校庭や体育館を使う運動系クラブ、家庭科室や図工室や理科室や音楽室などで行う文化系クラブがあります。クラス単位で順番に回って色々なクラブの活動の様子を近くで見学しました。でも、写真は2枚しかありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 あいさつ運動

 「おはようございます!」
 朝の昇降口で、さわやかで元気なあいさつをしているのは、4年生です。2月は4年生があいさつ当番です。開四小の朝を気持ちよくスタートする力になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の宝くじ集会

 各自3桁の数字を考えて紙に書きます。集会委員が番号を引いて発表します。3桁がピッタリ合えば大当たりのぴったり賞です。ほかにニアピン賞や位が違う数字ぴったり賞があります。さて、結果やいかに?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 食育出前授業

 NPO法人青果物健康推進協会のベジフルティーチャーの皆様に、食育の出前授業をしていただきました。「地元の野菜を知り、野菜・果物博士になろう。」というテーマです。
 朝食時に野菜を摂ることが大切(例えばミニトマト7個)、野菜を摂るべき量は一日350g、果物もしっかり食べましょう・・・なかなか理想に近付くのは難しいかもしれませんが、健康のために野菜や果物がいかに大切かがよく分かる授業でした。
 ベジフルティーチャーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 展覧会後片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、展覧会会場の後片付け、体育館の現状復帰作業という大きなミッションを見事にやり遂げました。「布はがし」「机・テーブル等まとめ」「布たたみ」「元の場所へ運ぶ」仕事を、分担し協力しながら、手際よく進めました。力仕事、知恵が必要な仕事など色々ありましたが、本当によく動いてくれました。「楽しくできた」という感覚をもてた子が大勢いました。頼もしい限りです。

展覧会(保護者鑑賞日)

 たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア鑑賞2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2・5年生と3・4年生でペア鑑賞をしました。とてもよい雰囲気で鑑賞していました。見ている大人も心が温まります。

5年生 調理実習 〜お米を炊いたよ〜

家庭科の学習で、お米を「お鍋」で炊きました。
現代は、「炊飯器」にたよってしまうことが多い中、
お鍋で火加減をみながら、お米が炊きあがるのを待ちます。

「炊けた!」

「あれ?おこげ??」

いろいろなつぶやきが聞こえる中、おいしそうにお米を食べました。

総合でも「お米」の学習をしています。

「炊飯器って、すごい。」
「お米って深い。」

身近なお米にいろいろなことを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1・6年ペア鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の展覧会の大切な取組の一つである兄弟学年でのペア鑑賞が始まりました。今日は、1年生と6年生、明日が2年生と5年生、そして3年生と4年生です。
 6年生の方が多いので、一人の1年生に対して複数の6年生が付く形が多いですが、とても良い雰囲気で作品を見て回っていました。自分の作品について説明し、その感想を伝えたり、自分がいいなと思った各学年の作品を教えてじっくり鑑賞したり・・・様々な対話がありました。

氷と霜柱

 今朝は久しぶりに朝の気温が氷点下になりました。ひょうたん池と丸太池には氷が張り、回りの土には霜柱ができました。氷を触って冷たさを実感している子もたくさんいました。
画像1 画像1

展覧会(児童鑑賞日1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年、1年、2年、4年が学年ごとに鑑賞しました。1年生は、会場に入った瞬間、目を輝かせていました。体育館いっぱいに展示されたみんなの作品が素敵でした。
 一人一人鑑賞カードに、印象に残った作品の感想を書きました。

展覧会始まりました

画像1 画像1
 今日から展覧会です。水・木・金を児童鑑賞日にしました。クラスごとに鑑賞する時間と、兄弟学年でペア鑑賞をする時間があります。子供たちにの心が豊かになる3日間になりますように。

連合図工展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、石神井公園区民交流センターにて開催されました。場所の関係で、平面作品のみの出品となりました。

高学年 展覧会に向けて 会場装飾

画像1 画像1 画像2 画像2
展覧会に向けて、一人ひとりが作品をがんばって作ってきました。
「個人作品」に加えて、展覧会の会場を華やかにするため、
「共同制作」にも取り組んでいます。

先週、各学年が作ってきた「共同制作」を高学年が代表して
飾りつけを行いました。だいぶ体育館が華やかになってきました。

いよいよ今週が展覧会です。
華やかでステキな展覧会になることでしょう。お楽しみに。




短なわとび月間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中休みの全校一斉なわとびは、今日で終わりになりました。今日まで天候に恵まれ、いい気分でなわとびの練習に励むことができました。「校長先生、見て見て」と、色々な子が自分の練習の成果を見せに来てくれました。できなかった技ができるようになったときの嬉しさはよく分かります。コロナ禍以来すっかり運動不足になってしまった私も、新調したなわとびを使って励みました。すぐに息切れしてしまうのが、子供たちとの大きな違いでしたが、終わった後すっきりした気分になるのは、運動をするよさだと思いました。

3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会で練馬区のことを学習しています。今年の見学場所は、石神井公園ふるさと文化館と練馬消防署の2か所です。
 ふるさと文化館では、練馬区の歴史や文化が分かりやすく展示、紹介されています。練馬大根やたくあん漬けについて、昔の道具と道具の移り変わり(手作業の道具から電化製品へ)、昭和の暮らし・・・様々なものを実際に触ったり使ったりすることができました。古民家の内田家住宅は、明治時代に建てられたかやぶき屋根の家です。頑丈な大黒柱や太い梁、萱(かや)で葺いた屋根のこと、部屋のつくり、当時先進的だったガラス、足で踏んではいけない敷居・・・見ること聞くことすべてが初めて知ることでした。
 
 練馬消防署には直接向かわず、大泉JCT〜外環の側道〜大泉町の畑などを巡って車窓から練馬区の様子を見学しました。
 
 練馬消防署では、ポンプ車の説明を聞いたり、実際の訓練の様子を目の前で見学したりしました。救急車、消防車が出動する場面を見ることができたクラスもありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学校要覧

学校いじめ防止基本方針