開四小は今年開校70周年を迎えました。今後も変わらず「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

1年 生活科「たこあげをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビニール製の簡単な作りの凧ですが、うまく風を受けると結構よく揚がります。子供たちは走って揚げるのが楽しいみたいです。

6年 展覧会会場準備

 いよいよ体育館を展覧会モードに切り替えます。6年生がテキパキと仕事をしてくれました。マットなどの体育用具を片付け、机や椅子や掲示用パネルなどを運び込み、布を掛け・・・短い時間に体育館が大変身しました。素晴らしい6年生の働きぶりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合書きぞめ展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、狭い会場での書きぞめ展となったため、各校からの出品点数が7点になり、とても少なくなりました。1〜5年が学年1点、6年が2点です。学校内では、例年通りの代表作品数を選出して金賞として展示しています。区展の会場には展示されませんでしたが、賞状は授与されます。

5年生 テレビ朝日出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は社会で情報の学習をしています。
テレビ朝日の方が来てくださり、ニュース番組ができるまでの流れを教えてくださいました。後半は、「アナウンサー」「ディレクター」「タイムキーパー」「音声」の仕事の役割を体験できました。有意義な学習でした。

1月なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のなかよし班活動も、残り少なくなりました。寒い時期ですが、風の無いまあまあの天気に恵まれて、校庭での遊びもやりやすかったと思います。どの班も楽しく遊んでいました。

〇×クイズ集会

 集会委員会企画の集会を行いました。スポーツ〇✖クイズでした。問題をモニターに映し、クイズの音声は放送で行いました。「へえ〜、ラグビーって15人でやるんだ。」など、知らなかったことも知ることができるクイズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短なわとび月間初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)の中休みから、全員校庭に出て短なわとびを始めました。なわとびカードにある技に挑戦したり、自分が上手になりたい技を練習したり、友達と競い合って跳んだり・・・様々です。2人横並びで互いのなわを持ち合って息を合わせて跳ぶことに挑戦している人もいました。運動委員に見てもらってなわとびカードの進級を目指す低学年の子もいました。
 なわとびは寒い今の季節にピッタリの運動です。できる技を増やしたり、長く続けて跳んだりしながら、体力向上につなげていきます。

6年 租税教室

 税理士の皆様による出前授業です。税金について、1学期に学習済みですが、税の仕組みや中身についてはよく知りません。様々な税金があり、日本には約50種類もあることを知りました。
 最後は、新しい国に水道を引くために税金でお金を集める方法を考えました。持っているお金に差がある3人からどのように税金を集めるか、個人、グループ、全体で話し合い、最終的に同じ割合で集めることに決まりました。この考え方は法人税の仕組みだそうです。誰からも一定の税を集めるのが消費税・・・など、税の種類によってその集め方が違うことも知りました。
 税金のことがより身近に感じられるようになる学習でした。ご指導くださった税理士の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 キレイのタネまき教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダスキンの出前授業キレイのタネまき教室「おそうじについて学ぼう」を実施しました。
 「どうしてそうじをするのだろう」と「そうじ用具を正しく使おう」から構成され、掃除の目的を理解し、理にかなった掃除の技能を身に付けるねらいがあります。
 ほうきとちりとりの正しい使い方と、雑巾で机をきれいに拭く方法とバケツで洗って絞ることを実践的に学習しました。振り洗い、こすり洗いで雑巾をきれいにしたら、細くたたんでしごいて水を切り、半分の長さにして縦に絞る・・・これをしっかり身に付けることができたら、もう掃除の達人です。
 分かりやすく、丁寧にご指導くださった株式会社ダスキンの皆様、ありがとうございました。

5年生 育てたお米を食べました!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年の5月末からバケツ稲を育ててきました。
収穫したお米を
「脱穀」「もみすり」「精米」して、
白米になったお米を やっと 食べることができました。

クラス全員分のお米を集めてみても・・・
1合ちょっとの量でした。

あらためてお米を育てる大変さやむずかしさを感じ、
お米を育ててくださっている農家さんへの
感謝の気持ちをもつことができました。

また、パルシステムから食べ比べ用のお米を
おくっていただいたので、

「農家さんがつくったお米」と「開四米」を食べ比べることができました。

同じお米でも、見た目、粘り気、味などが違い
お米の奥深さを感じました。




なわとび朝会(体育朝会)

 明日からなわとび月間が始まるのに合わせて、運動委員会が作った動画を視聴しました。明日から、中休みは校庭でみんなで短なわとびに励みます。なわとびの技術向上はもちろんのこと、冬の体力づくりに取り組みます。みんなで一緒に練習すると楽しく取り組むことができるので、みんなでなわとびを上手になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫あいさつ運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2・6年生が使う東昇降口の様子です。タブレットのmeetの画面をのぞき込んで、仲町小のお友達にあいさつする子がたくさんいました。5年生のあいさつも元気いっぱいです。

小中一貫あいさつ運動

 小中一貫教育の開四中校区の開四中、仲町小、開四小の3校で、今週同時期にあいさつ運動を実施しています。仲町小とは登校の時間帯もほぼ同じなので、お互いの様子をmeetでつないで、ライブ感を出しました。
 あいさつ当番の5年生は、正門まで聞こえるくらい元気な声で「おはようございます!」の声を響かせていました。meetの画面をのぞき込んで、仲町小の5年生ともあいさつを交わしていました。明日は、東昇降口(1・2・6年の玄関)にタブレットを持って行って同様に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年 朝の読み聞かせ

 今日の朝読書の時間は、4〜6年生に読み聞かせをしていただきました。高学年になってもいいもんです。自分で読むのとは違った想像力が掻き立てられる気がします。図書ボランティアの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い季節

 寒の時期です。今はこの冬一番の寒気が・・・と天気予報で言っています。開四小の池もようやく氷が張るようになりました。薄いので、昼間は解けてしまいますが。ひょうたん池も、丸太池も凍る季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 音楽「威風堂々」

 5年生は、卒業式で卒業生入退場の曲を演奏します。今日の音楽の時間は、入場曲「威風堂々」の楽譜をもらい、階名で歌いました。「ドーシドレラーソー ファーミファソレー・・・」リコーダーの指使いもイメージしながら歌いました。
 さて、この先どのように発展していくか、5年生の重要なミッションが始まりました。
画像1 画像1

4年 席書会

 3・4時間目は、4年生です。
 「明るい心」を書きます。画数は少な目ですが、むすびのあるひらがながあったり、やや形の取りにくい「心」という字があります。さすが毛筆2年目、4年生の課題です。
 お手本をよく見ながら、ゆっくり、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 席書会

 1月10日(金)、1・2時間目は3年生です。3年生は毛筆の書き初めは初めてです。まず、縦長の大きい半紙に慣れていないので大変です。文鎮や下敷きを動かさなくてはいけません。床で書くのも初めてです。大きく、堂々とした字、力強い字を書けるとよいです。
 「友だち」という3文字を書きました。これまでに学習してきた筆運びの要素がたくさん入っています。友という字は、1画目に横画のとめがあり、続いて左はらい、右はらいとなります。「だ」の濁点、「ち」の2画目が難しいです。名前をバランスよく書くのも難しいです。
 色々戸惑いながらも、初めての毛筆書き初めを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 席書会

 3・4校時は5年生です。「新しい風」という4文字を書きます。漢字とひらがなの大きさのバランス、風という字の2画目の反りから上へのはねが難しいところです。
 お手本をよく見ながら、集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 席書会

 3学期が始まるとすぐに行うのが書き初めです。毛筆書写を学習している3〜6年生は、今日と明日、体育館で順番に書き初め(席書会)を行います。席書とは、「集会などの席で即興的に書画をかくこと」「江戸時代、手習い師匠が門弟その他の人を集めて開いた書道の展覧会」という元々の意味があるようですが、本校では、学年ごとに一斉に行う書き初め会のことを指しています。
 1・2校時は6年生です。「将来の夢」という四文字を書きます。正に小学校の卒業を間近に控えた6年生にとって、自分の将来を思い描く時期です。思いを込めて、力強く筆を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

授業改善プラン

学校要覧

学校いじめ防止基本方針