学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

フレンチサラダ

画像1 画像1
今日のサラダのドレッシングは、「フレンチドレッシング」です。フレンチドレッシングとは、お酢とサラダ油の中に、塩やこしょう、からしなどをまぜ合わせて作ったものです。今日は、たまねぎも入った手作りのドレッシングです。酸味(すっぱさ)の効いた味なので、さっぱりとした味わいのサラダになります。
また、野菜に含まれるビタミンやミネラルは、体の調子を整えて、元気な体を作ります。
よくかんで、残さずいただきましょう。

小正月

1月15日は「小正月」です。元旦から7日までを「大正月」と呼び、15日を中心とした数日間は「小正月」と呼ばれます。
この日は“病気にかからないように”という1年の健康を願って、小豆の入ったおかゆを食べる習わしがあります。
今日は、関町北小学校のみなさんの健康を願って、小豆を入れて炊いた“小豆ごはん”を作りました。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

1月の給食目標

画像1 画像1
みなさんは、給食で苦手な食べ物が出たらどうしていますか?1月の給食目標は「好き嫌いをせず残さず食べよう」です。
初めは苦手でも、少しずつ食べてみることで、だんだんとおいしく感じるようになってきます。また、味の感じ方は成長とともに変わるので、前においしくないと思ったものでも、食べてみたら「おいしい!」と思うこともあります。苦手な食べ物や料理でも、いつもより一口多く食べるようチャレンジする1月にしましょう!

鏡開き

画像1 画像1
明日1月11日は鏡開きです。鏡開きは、神様にお供えしていた鏡餅を、手や木づちなどで割って(開いて)、おしるこなどに入れて食べます。
給食では白玉団子にあずきをのせた「白玉あずき」を作りました。朝から小豆を軟らかくなるまで煮て、甘く味付けして「あん」を手作りしています。豆は、おもちとともに行事やお祝い事には欠かせないものです。
おもちはのどに詰まるととても危険です。
よくかんで、あじわいながらいただきましょう。

七草汁

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
みなさん、『七草がゆ』は食べましたか?春の七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」で1月7日に「七草がゆ」を食べる風習があります。給食では少し違った七草ですが、大地から芽吹く力をいただいて、新しい年を元気に過ごしましょうという願いを込めて「七草汁」を作りました。
よくかんで、残さずいただきましょう。

2学期給食最終日

今日は「フライドチキン」を作りました。カレー粉等を漬け込んで揚げた、美味しいチキンです。
今日で今年の給食は最後です。残さず食べるだけでなく、後片づけまできれいにして終わりましょう。
また、冬休みは楽しい行事がたくさんありますが、体調を崩さないためには「早寝・早起き・朝ごはん」の規則正しい生活習慣が大切です。意識して過ごしましょう!

3年生 席書会

準備から、書き方の指導まで、しーんと静まり返った体育館。3年生の成長を感じます。
高柳先生から、どんな気持ちで、どう書くといいのかという指導をいただきました。一文字に10分かけるくらい見ること、一文字一文字の始筆・終筆を見て書くことの大切さを実感している子どもたちでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 3学期が始まりました。

体育の時間に、凧揚げをしました。一人一人が個性あふれる素敵な絵を描いて、色々な凧が空にあがっていました。当日は、快晴で風も吹いていて、絶好の凧揚げ日和でした。日本に伝わる昔遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 席書会

4年生は、1月10日の3・4時間目に席書会を行いました。
普段は元気な声が響く体育館ですが、この日ばかりはシーンと静まりかえり、子供たちは集中して「明るい心」を書いていました。
「どっちの字がいいかなあ」と、自信の一枚を選ぶ子供たちの真剣な表情も見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 席書会

本日、6年生が席書会を行いました。小学校生活最後の書きぞめ、書くのは「将来の夢」です。今まで習ってきたことや、冬休み中の練習を生かし、それぞれが、自分の夢や4月から待っている中学校生活に思いを馳せながら、集中して書くことができました。
画像1 画像1

2年生 3学期が始まりました

 1月8日に3学期始業式がありました。新年の始まりに相応しい姿で話を聞くことができました。
 その後、各学級で新年のおみくじを引き、どんな一年にしていくのかを一人ひとり考えました。おみくじに書かれてあることを実行していこうとする意欲的な姿がみられました。
 また、冬休みすごろくを行い、どのように冬休みを過ごしていたのかを交流しました。久しぶりに会った友だちと仲良く話し、楽しく元気に3学期をスタートすることができました。
画像1 画像1

6年生 新春ドッジボール大会

新春ドッジボール大会の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期 始業式

始業式の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期 終業式

 12月25日(水)、2学期最終日に終業式を実施しました。
 
 校長先生からは、「目標をもつこと、その達成のためには行動をすることが大切である」とお話がありました。
 その後、2年生から児童代表の言葉があり、その立派な様子に体育館全体が温かな拍手に包まれました。そして式の最後には、5年生の指揮で校歌を斉唱しました。
 
 終業式後の表彰では、健やかカレンダーの入選者が壇上に立ち、最後に生活指導主任から冬休みの生活についてお話がありました。
 
 2学期間、教育活動へのご理解、ご協働をありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 昔遊び

生活科の「むかしあそびをしよう」という学習で、昔から伝わる遊びに親しみました。けん玉やかるた、だるま落とし、あやとりといった昔遊びに夢中になって取り組む様子がありました。遊び方が分かると友達と一緒に遊び、協力したりコツを教え合ったりと、とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ガンプラオンライン授業

社会科の学習では、工業について、ものづくりの工夫や働き手の努力や思いのもと、人々のよりよい暮らしに向けてつくり出されていることを学んでいます。その一環で、動画を通してガンプラへの工夫などを知り、実際に作りました。ぜひ、様子などを聞いてみてください。
画像1 画像1

5年生 書き初め

 新年明けの席書会に向けて、書写の学習をしました。
 今まで6年生や歴代の卒業生達が積み上げてきた関北小の伝統を大切に、自分たちが次の最高学年として前に立ち、引っ張っていくんだという決意を一筆一筆に込めました。この決意を忘れず、関北小に”新しい風”を吹き込む6年生へ成長する3学期になることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語

5年生の国語では、Kahoot!で漢字の暗号解読ゲームをしました。◯△▢の中に隠れた漢字の読みを探すゲームです。画面をよく見て、当てはまる漢字の読みを考え解いていきました。解く速さや正確さによって順位が出てくるので、競いながら楽しく学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科

5年生の家庭科の学習で、ミシンの使い方を学びました。ミシンのカバーの開け方から、部品の名前まで初めて見たり知ったりするものばかりでした。3学期はミシンを使ってバッグづくりをするので、ミシンの正しい使い方を知る大切な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃ作り

 今、生活科の学習で、おもちゃ作りをしています。来年の1月には、「せききたおもちゃランド」に1年生を招待することになっているので、今とても張り切っている2年生です。ご家庭にご協力いただいた材料をもとに、ジャンプロケット、ぱたぱた車、ビュンビュンカー、ごろんごろねこちゃん、ボートレース、ことことのぼり、わりばしでっぽう、ペットボトル空気砲、ぐりぐりかめさん。さかなつり、ストラックアウト、ボーリング、とんとんずもう、紙皿ブーメランの15種類のおもちゃ作りを頑張っているところです。町探検の発表会に引き続き、グループの中でお互いに協力し合い、また教え合う頼もしい姿が見られています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

学力向上計画

重要文書

学校応援団

PTAからのお知らせ

SCだより

ねりっこクラブ

通学路安全運転呼びかけ隊

いじめ防止基本方針

学校のきまり