第8回避難訓練
昨日12月9日に第8回避難訓練を行いました。今回は地震発生直後に停電となり、放送設備が使用できなくなった状態を想定して行いました。職員室で執務中の先生が安全確認をしながら各階に向かい情報展開することを行い、避難を開始する訓練でした。停電想定の訓練は近年初めての実施であり、上層階からの避難は想定より時間がかかる等今後の対応改善につながるいくつかの気づきを得ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/9(月)の給食![]() ![]() ポークシチュー フルーツポンチ 牛乳 フルーツポンチはもともとフルーツパンチと呼ばれていました。パンチがなまってポンチになったようです。 このパンチというのはヒンディー語で「5つの」を意味する言葉で、水、砂糖、お酒、ライムの果汁、スパイスの5種類の材料で作られたカクテルのことでした。それに果物を加えるとフルーツパンチになります。これがお酒の入っていないシロップと果物だけで作られるようになり、今のフルーツポンチになりました。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 白いんげん豆:北海道産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:北海道産 にんじん:千葉県産 12/6(金)の給食![]() ![]() さばのもみじおろしがけ 根菜のごまみそ汁 白菜のおかか和え 牛乳 白菜は冬が旬の野菜です。 白菜はアブラナ科の1つで、キャベツや大根、ブロッコリー、わさびなど多くの野菜がアブラナ科です。 中国が原産の野菜で中国では大量に生産されています。日本でも大量に生産されていて、なくてはならない野菜の1つですが、今のような形の白菜が生産されるようになったのは明治から大正にかけてです。ほかの野菜と比べると比較的新しい野菜です。 中国から伝わったということで英語で「チャイニーズキャベツ」といわれています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか 大根:千葉県産 にんじん:北海道産 じゃがいも:北海道産 長ねぎ:練馬区産 小松菜:埼玉県産 白菜:茨城県産 12/5(木)の給食 ★山梨県★![]() ![]() せいだのたまじ カリカリ油揚げのサラダ 牛乳 今日は山梨県の郷土料理の献立です。 ほうとうはかなり有名な料理ですね。平たい「ほうとうめん」を野菜などの具材と一緒に煮込んだ料理です。昔、山梨県はお米作りに適さない土地だったため、米の代わりに小麦を使った料理が食べられていました。 せいだのたまじは江戸時代の終わりごろにできた料理です。飢饉が起きた時に中井清太夫という人が九州からじゃがいもを取り寄せて作り、基金から救ったという話があります。その人の名前からこの料理名はとられています。甘辛いみそで味をつけたこの料理、本来は小さめのいもを使う料理ですが、給食では切って調理しました。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 にんじん:北海道産 大根:練馬区産 白菜:茨城県産 かぼちゃ:北海道産 長ねぎ:練馬区産 小松菜:埼玉県産 じゃがいも:北海道産 キャベツ:練馬区産 12/4(水)の給食 ★ねり丸キャベツ一斉給食★![]() ![]() キャベツたっぷりメンチカツ キャベツと玉ねぎのみそ汁 キャベツの塩昆布和え 牛乳 一昨日は練馬大根の一斉給食でした。今日はねり丸キャベツの一斉給食の日です。ということで今日はキャベツ尽くしの給食になっています。 地元でとれた野菜を地元で消費することを「地産地消」といいますね。地産地消は新鮮、環境にやさしいというメリットがあります。 ぜひ、練馬区産や東京都産の食材を見かけたら買ってみてください! 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 キャベツ:練馬区産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:埼玉県産 12/3(火)の給食![]() ![]() バサのみそマヨネーズ焼き ひじきスープ 野菜の甘醤油和え 牛乳 今日はバサという魚です。パンガシウスとも呼ばれます。 バサと聞くとどんな魚かイメージしにくいですが、ナマズの1種です。 日本では獲れない魚で、カンボジアやベトナムで獲れる魚です。日本ではあまり聞きなじみのない魚ですが、アメリカやヨーロッパではよく食べられる魚です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 バサ:ベトナム産 玉ねぎ:北海道産 えのきたけ:長野県産 にんじん:北海道産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産 12/2(月)の給食 ★一斉給食★![]() ![]() ルオボータン 大学芋 牛乳 今日は一斉給食の日です。食材は練馬大根です。昨日の大根引っこ抜き大会でとれた練馬大根を使っています。 練馬大根は今ではあまり作られなくなってしまいましたが、江戸時代の頃は多く栽培され、肥料と大根を交換しているくらい重要なものだったようです。料理だけではなく、たくあんにも加工されていました。 今日の給食は麻婆大根と大根がたくさん入ったスープのルオボータンと大根尽くしの献立になっています。地元でとれた野菜をぜひ味わってください。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 とり肉:宮崎県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 にんにく:青森県産 長ねぎ:新潟県産 にら:栃木県産 さつまいも:茨城県産 11/29(金)の給食![]() ![]() いかとコーンの揚げ煮 秋野菜のみそ汁 三色和え 牛乳 さつまいもは秋から冬にかけてが旬です。皮が紫、中が黄色の一般的なさつまいもの他にも中身が紫色の紫いもや、お酒(芋焼酎)に加工される皮が白いさつまいももあります。 中国から九州地方へ伝わった時は「唐芋(からいも)」と呼ばれていました。江戸時代に起きた「享保の大飢饉」の時に日本全国に伝わり、薩摩(今の鹿児島県)から伝わったことから「薩摩芋」と呼ばれるようになりました。 さつまいもはみなさんもよく知っている花である「アサガオ」の仲間です。しかし、花が咲くことはほとんどなく、レアな花です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 イカ:ペルー産 にんにく:青森産 生姜:高知産 ねぎ:茨城県産 じゃがいも:北海道産 にんじん:埼玉県産 さやいんげん:群馬県産 大根:茨城県産 さつまいも:茨城県産 ぶなしめじ:長野県産 ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 キャベツ:練馬区産 1年生 鎌倉校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 午後の見学が始まりました。銭洗弁天の様子です。 1年生 鎌倉校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の見学を終えて、2つ目のチェックポイントで昼食を食べました。 1年生 鎌倉校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は鎌倉校外学習です。今日まで、コース決めなど色々と準備を進めてきました。 画像は、鎌倉駅のチェックポイントで、到着の報告をしているところです。 11/28(木)の給食 ★神奈川県★![]() ![]() しゅうまい けんちん汁 大根サラダ 牛乳 明日は1年生が鎌倉に校外学習ということで、神奈川県の料理を出しました。 しゅうまいは横浜にあるあのお店が有名ですね。横浜市民のしゅうまいの消費量は全国1位だそうです。全国平均の2倍食べているようです。 けんちん汁は鎌倉にある建長寺で生まれたといわれる料理です。700年以上前から食べられている精進料理の1つです。 大根は練馬大根も有名ですが、神奈川県の三浦大根も有名ですね。ちなみに、サラダに入っているしらすも有名ですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 ちりめんじゃこ:茨城県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 ごぼう:青森県産 にんじん:埼玉県産 大根:茨城県産 じゃがいも:北海道産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 大根:茨城県産 2年生職場体験 2日目
11月27日(水)、2年生の職場体験2日目の様子です。
職場体験が終わり、学校に報告へ戻ってきた生徒たちは生き生きとしてとても楽しそうでした。 充実した2日間だったことが伝わってきます。 2日間お世話になった事業所の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/27(火)の給食 ★職場体験★![]() ![]() ![]() ![]() 吉野汁 りんご 牛乳 今日は職場体験2日目です。 かき揚げの成型やりんごの皮むき、かき揚げとごはんの配缶などをしました。 写真にある検食を運ぶ作業もしてもらいました。 大変な作業だったと思いますが、実りのある2日間だったと思います。 職場体験で学んだことをこれからの生活で生かしてほしいと思います。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 鶏肉:宮崎県産 いか:ペルー産 さつまいも:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:埼玉県産 三つ葉:群馬県産 大根:茨城県産 白菜:茨城県産 長ねぎ:茨城県産 りんご:青森県産 職場体験が始まりました
本日26日から明日27日にかけて2学年の職場体験が始まりました。各人自分の興味のある職場を選択してその内容を調べ、マナー教室に参加して本日に備えてきました。皆きっと良い体験ができることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26(火)の給食 ★職場体験★![]() ![]() ![]() ![]() カレーごまふりかけ 油揚げの春巻き わかめスープ 野菜の中華酢和え 牛乳 2年生は今日から職場体験が始まりました。給食室には3名の生徒が来ています。慣れないながらも一所懸命に取り組む姿が見られました。ワゴンを各教室に運んだ時に3年生にびっくりされている姿も見られました。明日も頑張ってほしいと思います。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 とり肉:宮崎県産 えび:タイ産 たまご:栃木県産 長ねぎ:茨城県産 にら:栃木県産 もやし:栃木県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 しょうが:高知県産 キャベツ:練馬区産 小松菜:東京都産 11/25(月)の給食![]() ![]() ポークビーンズ さつまいものフラワーチップ 牛乳 抹茶の旬は10〜11月くらいです。新茶は5月が旬ですが、抹茶は茶葉を摘んだ後、半年くらい熟成させてから飲みます。なので今ぐらいの時期が旬になります。 抹茶になる茶葉は玉露と同じように長い期間、日光に当てないように育てます。そうすることで、お茶特有の渋みが減り、甘みやうまみを強く感じることができます。 抹茶は普通に飲むお茶とは違って茶葉を挽いて作っているので、茶葉の栄養をそのままとることができます。しかし、抹茶にはカフェインも多く含まれているので、飲みすぎには気をつけましょう。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 白いんげん豆:北海道産 セロリ:長野県産 にんにく:青森県産 にんじん:埼玉県産 玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:北海道産 さつまいも:茨城県産 11/22(金)の給食 ★勤労感謝の日★![]() ![]() サバのみそ煮 むらくも汁 野菜と油揚げのお浸し 牛乳 明日は勤労感謝の日なので、勤労感謝の日の献立です。勤労感謝の日は「勤労を尊び、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日です。 勤労感謝の日はもともと「新嘗祭」という行事でした。この行事は天皇とのかかわりがとても強い行事でした。なので、戦後にGHQからこの行事をなくすように言われ、今の勤労感謝の日が生まれました。ですが、今でも伊勢神宮などでは新嘗祭が執り行われています。 新嘗祭は五穀豊穣の神様に感謝するお祭りでもあります。ここでいう五穀は米、麦、あわ、きび、豆を指します。今日はその5種類を使った五穀ごはんが行事食です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 あわ: きび: 小豆:北海道産 さば:ノルウェーかアイスランド産のどちらか たまご:栃木県産 しょうが:高知県産 もやし:栃木県産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 にんじん:千葉県産 白菜:茨城県産 11/21(木)の給食![]() ![]() マセドアンサラダ ワイン入りグレープゼリー 牛乳 今日はボジョレー・ヌーヴォーの解禁日ということで、赤ワインの入ったグレープゼリーを出しています。 赤ワインはお酒の1種です。世界ではフランスやイタリア、スペイン、チリなどで多く製造されており、日本では山梨県、長野県、北海道、山形県などで多く製造されています。 赤ワインはお酒ですが体にいいことがたくさんあります。それはぶどうに含まれる「ポリフェノール」のおかげです。このポリフェノールは生活習慣病や認知症、うつ病の予防効果があるとされています。 お酒は20歳を過ぎてから!20歳を超えている人も適量で楽しみましょう! 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 じゃがいも:北海道産 きゅうり:群馬県産 11/15(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 肉片湯 マーラーカオ 牛乳 マーラーカオは中国生まれのお菓子です。日本では中華蒸しパンや中華カステラなどとも呼ばれています。日本には江戸時代の頃に伝わってきたといわれています。 中国では甘い点心の1つとして飲茶の時に食べられているようです。 マーラーカオはマーラーが「マレーシア」、カオが「ケーキやカステラ」という意味です。名前からもわかるようにもととなったお菓子はマレーシア生まれで、それが中国に伝わって、今のマーラーカオができました。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 にんじん:北海道産 玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:茨城県産 にら:栃木県産 白菜:茨城県産 きくらげ:大分県産 小松菜・東京都産 |
|