12月10日 火曜日の給食
12月9日 全校朝礼3
その3:保健委員会 委員長のお話
保健委員会 委員長より おはようございます。保健委員会からのお知らせです。 今日は、風邪予防についてお話します。最近、気温が下がり始めて、インフルエンザが流行し始めました。 皆さんが健康に過ごせるように、予防方法をもう一度確認したいと思います。 まず一つ目は、換気です。 教室で暖房を使うことが増えてきますが、空気がこもるとウィルスも増えやすくなります。 寒くても、1時間に1回は窓を開けて空気の入れ替えをしますので、協力してください。 二つ目は、手洗いです。風邪やインフルエンザのウィルスは、手を通して体に入りやすいです。特に給食の前や、トイレの後は、石けんを使って30秒以上しっかりと洗うことを意識してください。 三つめは休養です。朝から体調が悪いときは、無理して登校せずに、自宅でゆっくり休んで、様子を見るようにしましょう。自分を守るだけでなく、周りの友達や家族を守る行動も大事です。 これらの風邪予防の習慣を守って、みんなで元気に冬を乗り切りましょう。 保健委員会も、皆さんの健康を支えるために全力でサポートしていきますので、何か気になることがあれば、いつでも声をかけてください。 以上で、風邪予防についての話を終わります。
12月9日 全校朝礼2
その2
表彰:「税の標語」「ジュニアリーダー養成講座」「エココンクール」「読書感想文」「やさいをたべよう コンクール」「ソフトテニス部」 の表彰を行いました。 (掲載できる写真の数に限りがありますので、一部を掲載いたします。)
12月9日 全校朝礼1
本日の全校朝礼は、生徒の活躍が盛りだくさんなので、3回に分けてお知らせいたします。
その1.生徒会役員からのお話 生徒会役員より みなさん、おはようございます。 12月になり、厳しい寒さになってきました。 期末考査が終わり、気が緩んでいる人もいるのではないでしょうか。 今年も残りあと少しです。やり残すことが無いよう、今年の締めくくりをしましょう。 さて、12月の生活目標は「一年間の振り返りをしよう」です。 今年は一月一日の能登半島地震から始まりました。 夏は大谷選手の50−50が流行語になるほど活躍しました。 秋には、首相選挙で総理大臣が交代。岸田元首相から石破首相に代替わりしました。 アメリカでは、次期大統領がドナルド・トランプ氏となりました。 このように、日本だけでなく世界でも様々な出来事がありましたが、皆さんはどうでしたか? 自分の身の回りで起こったことを振り返ってみましょう。 また、学習面や生活面でもよく振り返り、3学期に繋げていきましょう。
12月9日 月曜日の給食
12月6日 金曜日の給食
12月5日 木曜日の給食
12月4日 水曜日の給食
12月の生活目標
令和6年12月。
学校生活の1年間の終わりは3月ですが、12月は令和6年の締めくくりの月。 4月から12月までの学校生活は、ワクワクするものでしたか? 良くも悪くも振り返って、新たな年、令和7年1月を迎えたいですね。
12月3日 火曜日の給食
12月2日 月曜日の給食
11月29日 金曜日の給食
ご飯・芋煮・彩りきんぴら・牛乳
11月28日 木曜日の給食
根菜たっぷり厚焼き玉子、キャベツの辛子和え、じゃが芋と豆腐の味噌汁、麦ご飯、牛乳
令和6年度 「税の標語」表彰式
おめでとうございます!! (受賞者のお名前等は、後日発行する「学校だより12月号」にてお知らせいたします。) 11月27日 水曜日の給食
家常豆腐丼・小松菜ともやしのスープ・牛乳
11月26日 火曜日の給食
味噌ラーメン・大豆入り大学芋・牛乳
11月25日 月曜日の給食
高野豆腐の卵とじ丼・野菜の海苔和え・吉野汁・牛乳
いいトコ 見つけよ 鎌倉学習
2年生では、28日(木)に校外学習を行います。
本日はそのための「しおり読み合わせ」。 オンラインを活用し、実施しました。 当日は天候に恵まれ、様々な「いいトコ」を見つけられると良いですね。
11月22日 金曜日の給食
ひじきご飯・ししゃもの青のり焼き・キャベツのおかか炒め・きりたんぽ汁・牛乳
地震を想定した「避難訓練」
本日は「避難訓練」の実施日。
授業中に地震が起きたことを想定し避難しました。 大きな体の3年生も、きちんと机の下に入り頭を保護。 毎月の訓練の成果で、担任の先生引率ではない状況でも、整然と非難できていました。 立派です!!
|
|