〇体育祭へ多くの方々にご来校いただき感謝申し上げます。

5月1日(木) 本日の給食

今日のメニュー

ごまごはん、魚とさつまいもの甘辛煮、塩野菜、きのこ汁、牛乳

 ごはんにゴマが入るだけで風味が違ってきます。これだけでもおいしさを感じます。今日のメインは魚とさつまいもの甘辛煮ということで、魚はマグロ(ツナ)でした。言われなければ肉かと思うほどの食感、味でした。マグロやさつまいもがサイコロのように切ってあり、揚げてあります。そこに大豆も一緒に揚げてあり、甘辛い味付けがされています。生徒もこれはたくさん食べそうです。横に添えてあるのはキャベツとニンジン、キュウリの塩もみ野菜。さっぱりしていてこちらも美味しかったです。みそ汁にはエノキ、シメジ、ナメコなどの他にワカメ、ネギ、豆腐などが入っていてこちらもdeliciousです。豆腐や大豆のから揚げ、学校給食では植物性タンパク質を摂取することがとても大切だそうです。だからお豆がよく提供されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三回 前期委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(水)放課後は第三回目の前期委員会です。各クラスで行われた議案書討議で出てきた各委員会への質問や意見について話合いが行われ、回答などが出されました。整美委員会へは、“ゴミを見つけたら拾って捨てる活動を行ってほしい。や水道の周りが水浸しだから拭いてほしいなどの意見が出されていましたが、これについては“あれ?”と考えてしまいました。これらは委員会がやるのではなく、みんなでやっていくべきものではないでしょうか?皆さんも生徒会の一員でこの学校で一緒に生活しています。そのことを忘れてはいませんか。まずはゴミを出さない、流しを汚さないことでずか、間違えてやってしまった時はその人がすぐに拭けばすむことですし、ゴミに気が付いた人が拾って教室のゴミ箱にすてればいいことです。なんでも委員会へお願いするのはちょっと違うように思います。みんなで学校をきれいにして行こうという気持ちがなければ学校はきれいになりません。そのような気持ちで学校生活を送ってほしいです。委員会はそれを手助けする場なのです。皆さんも生徒会、委員会の一員であることを忘れないでください。

バトン侍たち 〜I組の体育〜

 日本代表のリレー選手を“バトン侍”と呼んでいますが、30日(水)5時間目、校庭でI組のみんなが体育祭に備えてバトンパスの練習をしていました。横に大きく広がって、一斉に走り出して、前にいる生徒へバトンパス。近くなりすぎても詰まってしまい、遠いと渡せないまま前の選手が先に行ってしまう。中々難しいですね。保健体育科の教師が付きっきりで指導をしています。体育祭には間に合うように頑張ってほしいものです。がんばれ、I組 バトン侍たち!

画像1 画像1

4月30日(水) 本日の給食

今日のメニュー

タケノコごはん、野菜のツナ和え、えのきのかきたま汁、果物(なつみ)、牛乳

 タケノコの季節になりました。今日はたけのこごはん、麦が入っていますが、モッチリした食感で美味しかったです。タケノコも、ラーメンに乗せるメンマのような食感でやわらかく、シャキシャキしていてとても美味しいです。かきたま汁は、エノキだけでなく、青菜にタマネギも入ってたまごと玉ねぎの甘さがおいしさを際立たせます。ツナ和えはポン酢醤油のようなドレッシングかかっていてこちらもさっぱりしていました。果物は当初はニューサマーオレンジが予定されていましたが、都合により、“なつみ”というオレンジに変更になっていました。こちらは甘さが際立っていてとても美味しかったです。ジュースでも飲んでみたいと思いました。検診のお手伝いに来ていた方も「学校の給食っておいしいのね。」と驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

 4月30日(水)は1、3年生が午前中交代で身体計測を行いました。武道場で聴力(1.3年のみ)、図書室で身長と体重、技術室で視力をそれぞれ計測しました。各クラス、男女別で移動し、ほぼ時間通りに計測を終了しました。特に3年生は身長が気になるようで、身長が伸びていると思わずガッツポーズをしてしまう生徒もいました。明日(5月1日)は2年生が計測します。生徒の1年の成長は早いものですね。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月28日(月) 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニュー

親子丼、えのきとわかめのみそ汁、豆もち、牛乳

親子丼には74kgの玉ねぎを使いました。
給食室内には玉ねぎのにおいが広がり、いるだけで目が痛くなって
涙が出てきましたが、調理員さんたちはその中で作業を進めていました。
豆もちは、あんこを炊き、生地をこねるところから作りました。

エピペン研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 25日(金)職員会議後、今年もエピペン研修を行いました。本校でも毎年アレルギー対応が必要な生徒がいて、エピペンを持参しています。緊急時に判断や対応が遅れないように今年も研修を行いました。強いアレルギー症状で倒れた想定で、近くにいる先生がそれぞれ指示を出して、他の先生方への連絡、エピペンの使用、AEDの用意、使用。救急車の手配などの訓練を行いました。生徒の安心、安全を守るためにこれからも研修、訓練を続けていきたいと思っています。

4月25日(金) 本日の給食

今日のメニュー

ピースごはん、筑前煮、生揚げときのこのみそ汁、牛乳

 筑前煮は“がめ煮”とも呼ばれ、福岡県の代表的な郷土料理です。名前の由来には諸説あって、豊臣秀吉の朝鮮出兵のおりに、博多湾にいた亀(スッポン)を兵士たちが野菜と一緒に煮て食べたところから始まったとの説が有力です。現在はスッポンではなく、鶏肉を入れるのが一般的で正月や祝いの席の料理として提供されることが多いそうです。
 ピースごはんはグリンピースが入ったごはんです。少々塩味がついていておいしいです。ただグリンピースには好き嫌いがあるので、生徒は食べたでしょうか?
 筑前煮は鶏肉、ジャガイモ、レンコン、ニンジンそしてちくわなどが入っていてごはんに乗せて食べるとgoodです。学校給食ですので、筑前煮にも大豆入っています。今日はグリンピースと大豆、豆づくしです。さらにみそ汁には厚揚げ(豆腐)です。植物性蛋白質がバッチリです。こちらもニンジン、大根、ゴボウが入っていておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

画像1 画像1
 本校では毎年図書委員会の取組として8時25分から35分まで朝読書を行っています。これは読書をすることで、授業に落ち着いて取り組む、読書を増やして知識をより高めるなどの目的により行っているものです。出欠確認登校時刻は8時30分ですが、それより少し前の25分に登校して一緒に朝読書をやっていきましょう。ご家庭でもご協力をお願いします。

4月24日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、いかのチリソース、野菜のごまみそあえ、野菜椀、牛乳

 チリソースと聞くと辛いものというイメージが強いのですが、学校給食はそうもいかないので、どちらかというと甘めの味付けで食べやすいです。イカも柔らかくおいしくいただきました。最近はイカも高級魚の仲間入りをしたとの話して、いつまで給食に出るのか心配です。ごまあえはゴマの甘さが際立っていました。青菜に、ニンジン、キャベツが入っていてさっぱりしていました。これでキャベツは3日連続で登場です。なんだかリッチになった気分です。野菜椀はみそ汁、ジャガイモ、ニンジン、コンニャクなどが入っていて、イカとごはんを含んだ口の中へ流し込むとそののど越しがたまりません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短距離走 〜1年生体育〜

画像1 画像1
 1年生の体育の授業では、短距離走のタイム計測を行っています。これはまもなく始まる体育祭の選手決め資料を作成するためのものでもあります。50m走と校庭を斜めに横切る100m走のタイムを計り、そのタイムを参考に出場種目を決めていきます。個人種目の選手、リレーの選手、全員リレーの走順など、さまざまなところに活用されていきます。みんなで考え、作戦を立てていきます。走るのが得意な人も苦手な人もクラスというワンチームが作れるように協力していきましょう。

3年保護者会

画像1 画像1
23日(水)、保護者会3日目、本日は3年生の保護者会です。あいにくの雨の中、体育館に大勢の保護者の皆様に出席いただきありがとうございました。3年最初の保護者会でしたので、校長から学年の教員を紹介し、その後全体会を進めました。校長あいさつの後、学年経営、教務関係、生活指導関係の話、そして3年ですので、進路関係の日程についてもお話させていただきました。全体会の後は、各教室でのクラス懇談会。保護者の皆様と担任との意見交換をさせていただきました。3年生にとってこの1年は大切な年になります。目標をもって有意義な1年にしていきましょう。応援しています。

4月23日(水) 本日の給食

今日のメニュー

フレンチトースト、キャベツのマリネ、ポークビーンズ、牛乳

 フレンチトーストの由来には諸説あるようです。古代ローマの時代に古く硬くなったパンを再利用する目的で作られたとの説やアメリカで1724年に酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが、この料理に自分の名前を付けたとの説が有名です。どちらにしても世界的には朝食やおやつとして食べられて、我々の食卓にも馴染みの食事の一つです。
 今日食べたフレンチトーストはそれほどミルクにはつけていないようで、さっぱりしたトーストになっていました。ミミのところをちぎってポークビーンズにつけて食べます。ミルクの甘さとトマトの酸味が合体してとても美味しく、深みもあります。ポークビーンズには四角く切った豚肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、大豆が入っていていろいろな野菜のうまみが煮込むことでしみ出ています。キャベツのマリネはその分さっぱりしていて、良いアクセントです。昨日も今日もキャベツが給食に出るようになり、ようやくキャベツの値段も落ち着いてきたようです。後はお米の値段が元に戻るといいのですが、お米はまだまだ先のようです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マ、ママーマー 〜I組音楽の授業〜

画像1 画像1
 23日(水)2時間目、I組棟から不思議な声が聞こえてきます。「マ、ママーマー・・・」何だろうと覗いてみると音楽の授業です。先生のピアノに合わせての発声練習です。マの次はハを使って、人差し指で耳の下を抑えながら生徒と先生たちが一緒に歌っていました。発声練習が終わると今日の課題“校歌”の練習をするそうです。2.3年生は1年生にこのようにやるんだよと先生の指示で模範を示していました。だんだん声も大きくなり、音程も取れてきたようでした。

あいさつ運動

画像1 画像1
 16日(水)に第2回の委員会活動が行われ、21日(月)に各委員の承認が行われたばかりですが、生活委員会では早速“あいさつ運動”が始まりました。21日(月)から25日(金)の1週間、朝各フロアーの階段前に立って、登校してくる生徒に元気に“おはようございます。”とあいさつする運動です。お互いにあいさつすることで、気持ち良く1日をスタートさせることが目的です。どのフロアーでも生活委員が元気良くあいさつをして、登校してきた生徒もあいさつを返していました。

2年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の1年生保護者会に続いて、22日(火)は2年生の保護者会を行いました。2年生今年度最初の保護者会ということで、校長先生の方から2年生の先生方の紹介を行い、その後全体会に入っていきました。学年主任から今年度の取組についての話があり、続いて学習、生活と生徒たちの活動についてもお話をさせていただきました。体育館での全体会の後は場所を教室に移しての懇談会、保護者の皆さんと担任との意見交換をさせていただきました。

4月22日(火) 本日の給食

今日のメニュー

パエリア、キャベツスープ、ポテトポレンタ、牛乳

 パエリアは、スペインのバレンシア地方発祥の、サフランで色付けした炊き込みご飯のような料理です。魚介類や野菜、肉などを具材として使い、パエジェラと呼ばれる専用の鍋で、日本と違ってフタをせず、お米に食感を残すのが特徴だそうです。今日のパエリアはイカ、エビ、アサリの魚介にマッシュルームやグリンピースなどの野菜が一緒に炊き込んであり、とても美味しいです。栄養士さんによるとごはんの黄色もちゃんとサフランが使われているということで、色も鮮やかでした。スープにはキャベツ、ニンジン、タマネギ、コーンなどの甘さの強い野菜が入っていて、より強く野菜本来の甘さを感じることができて美味しかったです。ポレンタも本来はコーンを使うようですが、給食はポテトを使い、ポテトのマッシュの上に粉チーズがかけてあり、それを焼いて茶色く焦げ目をつけたとのことで、こちらも手が込んでいて、美味しいです。いつも美味しい、美味しいと書いているので本当なの?との疑問もいただきますが、まずは食べてみてください。本当に美味しいですよ。秋には保護者の皆さんにより試食会も予定されるかもしれませんので、食べてみていただきたいです。そうすれば本当のおいしさがわかります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グローバル化 〜3年社会の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科は今年度歴史的分野と公民的分野に分かれて、授業が進められています。22日(火)3時間目、3年生の教室を覗くと社会科の授業で調べ学習をしていました。公民的分野の授業ということで“社会のグローバル化”についての学習をしていました。“グローバル化ってなに?”と勉強していた生徒に聞くと“人、もの、情報が国境を越えて行きかうことだ”とのこと。“それってどういうこと?”とさらに突っ込んで聞くと、“もう少し調べます!”との答え、一生懸命調べていることがよくわかりました。担当の先生に聞くと、それぞれが環境や経済などの具体的なテーマに絞って調べ、大学のゼミのようにディスカッションをしながら発表をしていくとのこと。みんな真剣にタブレットを睨みながら調べ学習をしていました。自ら考え学ぶ、とても良い授業です。どんな発表になるのか今からとても楽しみです。

1年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(月)午後は1年生の保護者会です。最初は体育館で全体会を行い、学年の運営方針や生活指導、学習活動などについて学年主任、学年の担当からお話させていただきました。この中で夏休みに行われるイングリッシュキャンプについても担当業者が来校して説明してくれました。その後各教室に移動して懇談会を実施、クラスの様子、各家庭での様子などを保護者の皆さんと担任で意見交換させていただきました。和やかな雰囲気の中、有意義な時間を過ごすことができ、うれしく思いました。

4月21日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ひじきふりかけ、肉じゃが、つみれ汁、牛乳

 肉じゃがは、甘辛く、トロッとして美味しいです。汁ごとご飯にのせていただきました。ひじきのふりかけも乗っていたので、両方の味がコラボして不思議な味でした。つみれ汁はちょっと高級な味。ムロアジのすり身にみそが隠し味として入っていて、磯の香がしています。一口すすると房総の潮の香りがしてきます。一緒に入っていた大根、里芋などの根菜もよく煮えていてこちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

学校のきまり