5月2日(金)の給食![]() 今日の給食は、少し早いですが5月5日のこどもの日と端午の節句の行事食でした。 かつおのみそがらめの「かつお」は、「勝つ」にかけて強くたくましく育つように、たけのこごはんの「たけのこ」には、真っすぐにすくすく育つように、という願いが込められています。どちらも旬の食べ物です。また、すまし汁に入っている小さな かまぼこは、「かぶと」の形でした。 こどもの日と端午の節句の行事食をおいしくいただきました。 5月2日(金)曇り 1年生授業の様子![]() ![]() ![]() 写真は、授業の様子です。 5月2日(金)曇り 2年生授業の様子![]() ![]() ![]() 今日はまず2年生の授業を見に行きました。理科では加重と受ける面の大きさにより圧力はどう変化するかについて比例や反比例の知識を使いながら学習していました。社会では織田信長のによる安土城、楽市・楽座について学習していました。英語では、題材を用いてペアで話すこと・聴くことについて学習を進めていました。 写真は、授業の様子です。 5月1日(木)晴れ 避難訓練![]() ![]() ![]() 写真は、訓練の様子です。 5月1日(木)の給食![]() 5月初日の給食は、練馬区の児童・生徒に人気の「練馬スパゲティ」でした。地場野菜の練馬大根の季節は冬なので、今日は普通の青首大根を使用しましたが、おいしいスパゲティでした。 また、今日は「八十八夜」です。ちょうど新茶がおいしい時期なので、今日のデザートは抹茶を使った「抹茶ケーキ」でした。 今日の給食もおいしくいただきました。 5月1日(木)晴れ 学校の様子![]() ![]() ![]() 今日は全校で耳鼻科検診が行われています。集会室(1階)を会場にして静かに自分の番を待ちます。 授業は3年生の社会で、歴史分野で内容としてはシベリア出兵、米騒動などのキーワードが見られました。 写真は、養護教諭からの説明をしっかり聞いている2年生、3年生社会の授業の様子です。 |
|