5月7日(水) ◆熊本県郷土料理◆
今日のメニュー
春炊きごはん、かつおの香味焼き、太平燕(タイピーエン)、牛乳 太平燕 (たいぴーえん) は、熊本県のご当地グルメで、中華風の春雨スープです。野菜や魚介類、豚肉などの具材がたっぷり入っているのが特徴です。スープは、鶏ガラや豚骨をベースに、塩味や醤油味など、店や家庭によってバリエーションがあるそうです。。 春炊きごはんには、タケノコ、フキ、ニンジン、グリンピース、油揚げなどが細長く切って入っていました。しょうゆ味でタケノコのシャキシャキ感が春の盛りを感じさせてくれます。太平燕は春雨のヌルヌル食感がたまりません。白菜、タマネギ、ナルト、ウズラ、モヤシ、チンゲン菜などたくさんの野菜が入っていて、こちらも塩味スープでいくらでも食べられます。カツオの香味焼きは、カツオにかかっているソースがとても個性的で酸っぱくて、しょうゆベースのソースが癖になりそうな味です。今日の給食はボリュームあり、季節の変化を感じることができる美味しさでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭練習始まる 〜1年生学年練習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼
7日(水)朝はmeetを使って放送による全校朝礼を行いました。最初に校長先生からのお話で休み明け、気持ちを切り替えて学校生活を送ろうというお話と日清食品創業者の安藤百福さんの話が取り上げて、最後まで諦めずに物事に取り組める人になってほしいとのお話をしていただきました。安藤さんについては朝ドラ“まんぷく”や“プロジェクトX”などでも取り上げられているので、皆さんもご存じかも知れません。インスタントラーメンやカップ麺などを発明し、世界へ広げた人です。一つのことに取組む大切さを教えてくれています。皆さんも一つのことをやり通す、強い心を育ててほしいとのお話をしていただきました。続いて休み中に活躍した部活動が表彰され、陸上部3年男子が東京陸協主催の大会で走り幅跳び6m11を飛んで2位に入賞、剣道部女子は練馬区の大会で団体戦で見事優勝し、校長先生から優勝カップを手渡されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭準備始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金) ◆八十八夜◆
今日のメニュー
けんちんうどん、塩昆布あえ、抹茶ケーキ、牛乳 けんちんとは、中国の精進料理がもとになった伝えられています。細かく切った野菜や豆腐を油で炒めたり、それを具材とした汁物や煮物を指すそうです。八十八夜は、立春から数えて88日目に当たる日で、5月2日頃に位置します。春から夏への移り変わりを表す節目の日とされ、体に良い栄養価のあるものを食べたり、新茶を飲んだりしたそうです。 今日のけんちん汁はとても美味しいと講師の先生が教えてくれました。汁を口に含むと目の前に“狩野芳崖の悲母観音菩薩”が浮かんできました。これはどうしたことだろうと思いながらうどんを入れて食べると亡くなった母の顔が浮かびます。汁の具である大根、ゴボウはよく煮えていて柔らかくうどんによく絡みます。塩昆布とキャベツ、キュウリのあえものは昆布の微妙なおいしさがたまりません。こちらもgoodです。抹茶ケーキには小豆の粒が入っていてこちらも微妙な甘さを伝えてくれます。精進料理がもとだと伝えましたが、給食ですので、肉なしとはいきません。鶏肉が小さく切ってお汁に入っていて絶妙な味になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動保護者会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月1日(木)放課後、部活動保護者会を開催しました。最初にオンラインで全体会を行い、校長あいさつ、部活担当者より活動のルールについてお話をさせていただきました。続いて各教室で部活動ごとに懇談会を実施。顧問より部活指導の内容や土日の使い方などについてもお話させていただきました。その中で保護者の皆さまにもご協力いただき、保護者の代表、会計担当なども決めていただきました。校長より話がありましたように、現存する部活動が継続できるように、教職員にも顧問をお願いしています。教職員の中には子育て、介護を抱えて部活動を担当している顧問もいます。ぜひ保護者の皆さまにもご理解いただき、ご協力のほどお願いいたします。 5月1日(木) 本日の給食
今日のメニュー
ごまごはん、魚とさつまいもの甘辛煮、塩野菜、きのこ汁、牛乳 ごはんにゴマが入るだけで風味が違ってきます。これだけでもおいしさを感じます。今日のメインは魚とさつまいもの甘辛煮ということで、魚はマグロ(ツナ)でした。言われなければ肉かと思うほどの食感、味でした。マグロやさつまいもがサイコロのように切ってあり、揚げてあります。そこに大豆も一緒に揚げてあり、甘辛い味付けがされています。生徒もこれはたくさん食べそうです。横に添えてあるのはキャベツとニンジン、キュウリの塩もみ野菜。さっぱりしていてこちらも美味しかったです。みそ汁にはエノキ、シメジ、ナメコなどの他にワカメ、ネギ、豆腐などが入っていてこちらもdeliciousです。豆腐や大豆のから揚げ、学校給食では植物性タンパク質を摂取することがとても大切だそうです。だからお豆がよく提供されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第三回 前期委員会![]() ![]() ![]() ![]() バトン侍たち 〜I組の体育〜
日本代表のリレー選手を“バトン侍”と呼んでいますが、30日(水)5時間目、校庭でI組のみんなが体育祭に備えてバトンパスの練習をしていました。横に大きく広がって、一斉に走り出して、前にいる生徒へバトンパス。近くなりすぎても詰まってしまい、遠いと渡せないまま前の選手が先に行ってしまう。中々難しいですね。保健体育科の教師が付きっきりで指導をしています。体育祭には間に合うように頑張ってほしいものです。がんばれ、I組 バトン侍たち!
![]() ![]() 4月30日(水) 本日の給食
今日のメニュー
タケノコごはん、野菜のツナ和え、えのきのかきたま汁、果物(なつみ)、牛乳 タケノコの季節になりました。今日はたけのこごはん、麦が入っていますが、モッチリした食感で美味しかったです。タケノコも、ラーメンに乗せるメンマのような食感でやわらかく、シャキシャキしていてとても美味しいです。かきたま汁は、エノキだけでなく、青菜にタマネギも入ってたまごと玉ねぎの甘さがおいしさを際立たせます。ツナ和えはポン酢醤油のようなドレッシングかかっていてこちらもさっぱりしていました。果物は当初はニューサマーオレンジが予定されていましたが、都合により、“なつみ”というオレンジに変更になっていました。こちらは甘さが際立っていてとても美味しかったです。ジュースでも飲んでみたいと思いました。検診のお手伝いに来ていた方も「学校の給食っておいしいのね。」と驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身体計測
4月30日(水)は1、3年生が午前中交代で身体計測を行いました。武道場で聴力(1.3年のみ)、図書室で身長と体重、技術室で視力をそれぞれ計測しました。各クラス、男女別で移動し、ほぼ時間通りに計測を終了しました。特に3年生は身長が気になるようで、身長が伸びていると思わずガッツポーズをしてしまう生徒もいました。明日(5月1日)は2年生が計測します。生徒の1年の成長は早いものですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日(月) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親子丼、えのきとわかめのみそ汁、豆もち、牛乳 親子丼には74kgの玉ねぎを使いました。 給食室内には玉ねぎのにおいが広がり、いるだけで目が痛くなって 涙が出てきましたが、調理員さんたちはその中で作業を進めていました。 豆もちは、あんこを炊き、生地をこねるところから作りました。 エピペン研修![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金) 本日の給食
今日のメニュー
ピースごはん、筑前煮、生揚げときのこのみそ汁、牛乳 筑前煮は“がめ煮”とも呼ばれ、福岡県の代表的な郷土料理です。名前の由来には諸説あって、豊臣秀吉の朝鮮出兵のおりに、博多湾にいた亀(スッポン)を兵士たちが野菜と一緒に煮て食べたところから始まったとの説が有力です。現在はスッポンではなく、鶏肉を入れるのが一般的で正月や祝いの席の料理として提供されることが多いそうです。 ピースごはんはグリンピースが入ったごはんです。少々塩味がついていておいしいです。ただグリンピースには好き嫌いがあるので、生徒は食べたでしょうか? 筑前煮は鶏肉、ジャガイモ、レンコン、ニンジンそしてちくわなどが入っていてごはんに乗せて食べるとgoodです。学校給食ですので、筑前煮にも大豆入っています。今日はグリンピースと大豆、豆づくしです。さらにみそ汁には厚揚げ(豆腐)です。植物性蛋白質がバッチリです。こちらもニンジン、大根、ゴボウが入っていておいしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝読書![]() ![]() 4月24日(木) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、いかのチリソース、野菜のごまみそあえ、野菜椀、牛乳 チリソースと聞くと辛いものというイメージが強いのですが、学校給食はそうもいかないので、どちらかというと甘めの味付けで食べやすいです。イカも柔らかくおいしくいただきました。最近はイカも高級魚の仲間入りをしたとの話して、いつまで給食に出るのか心配です。ごまあえはゴマの甘さが際立っていました。青菜に、ニンジン、キャベツが入っていてさっぱりしていました。これでキャベツは3日連続で登場です。なんだかリッチになった気分です。野菜椀はみそ汁、ジャガイモ、ニンジン、コンニャクなどが入っていて、イカとごはんを含んだ口の中へ流し込むとそののど越しがたまりません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短距離走 〜1年生体育〜![]() ![]() 3年保護者会![]() ![]() 4月23日(水) 本日の給食
今日のメニュー
フレンチトースト、キャベツのマリネ、ポークビーンズ、牛乳 フレンチトーストの由来には諸説あるようです。古代ローマの時代に古く硬くなったパンを再利用する目的で作られたとの説やアメリカで1724年に酒屋の店主ジョーゼフ・フレンチが、この料理に自分の名前を付けたとの説が有名です。どちらにしても世界的には朝食やおやつとして食べられて、我々の食卓にも馴染みの食事の一つです。 今日食べたフレンチトーストはそれほどミルクにはつけていないようで、さっぱりしたトーストになっていました。ミミのところをちぎってポークビーンズにつけて食べます。ミルクの甘さとトマトの酸味が合体してとても美味しく、深みもあります。ポークビーンズには四角く切った豚肉、ジャガイモ、ニンジン、タマネギ、大豆が入っていていろいろな野菜のうまみが煮込むことでしみ出ています。キャベツのマリネはその分さっぱりしていて、良いアクセントです。昨日も今日もキャベツが給食に出るようになり、ようやくキャベツの値段も落ち着いてきたようです。後はお米の値段が元に戻るといいのですが、お米はまだまだ先のようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マ、ママーマー 〜I組音楽の授業〜![]() ![]() |
|