いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。新しい学年になって1学期間、大きく成長した子供たちです。夏休みは、安全・健康に気を付けながら、この長い期間にしかできないことをたくさん経験してほしいです。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(帰校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の帰校式です。

司会進行、最後までしっかりやっていましたね。

素晴らしかったです。

6年生

二泊三日の移動教室
ベルデの方にもとてもその態度・行動を褒められましたね。

きっと、日が経つにつれて
「軽井沢移動教室」
楽しかったな、最高だったなという思い出として、蘇ってきますよ。

たくさんのおみやげ話をお子さんから聞いてください。
そして、たくさん休ませてください。



6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(帰校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大体、予定どおりの時刻に学校に戻ってきました。

たくさんの保護者、教職員が待っていてくれて感激でした。

6年生は、久々の東京の空気を感じながら、たくさんの人に出迎えられ、嬉しそうでしたね。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(ベルデ出発)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日間過ごした
ベルデ軽井沢を13時頃、バスで出発

帰りも、スタッフの方々がたくさん手を振ってくださいました。

子供たちもそれに応え、「ありがとうございました!」と手を振りながらベルデを後にしました。

東京に向かっています。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(閉校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夢のような三日間

11日(水)からつい先ほどまで

6年生の学校であり、家であった
「ベルデ軽井沢」

美味しい食事、温かいお風呂、きれいな施設・部屋、そして優しくてとても温かいスタッフの方々

子供たちが安全、安心、健康、そして快適に過ごせたのは
皆さんのおかげです。

子供たちもしっかりとこのことを理解して、感謝の気持ちを司会進行の子供が述べていましたし、全員でお礼も言えました。気持ちを込めてとよく言いますが、本当に感謝の気持ちを込められたと思います。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(昼食6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんを食べてから、森を歩き、一生懸命のこぎりで木を切りましたから

つかれましたよね。

これでエネルギー補給!完了

いよいよ閉校式です。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(昼食5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつまでもいつまでも
こんな時間が続けばいいな

そう思わせてくれる

昼食タイム♪

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(昼食4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きっと、学校で給食を食べている1〜5年生も美味しく食べているでしょうけれど、6年生も楽しく、美味しく食べています。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(昼食3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな芝生で
みんなで
晴天で

食べられるなんて、とても幸せです。

遠足のような感じもしますね!

みんな笑顔!

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(昼食2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日目の昼食から
三日目の昼食まで

本当に毎回、毎回、美味しい食事をありがとうございました。

元気に頑張れたのも

この食事があったからこそです!

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日目の昼食は、
ベルデの皆さんが作ってくださった「洋風弁当」
です。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(全体集合写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、一昨日と

クラス集合写真はところどころ撮ってきましたが、

最終日にして

初めての

学年全体の写真撮影をしました。

芝生
よい天気
最高のロケーションです。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(木工体験4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つできれば、もう一つ...。
たくさんのこぎりを使いましたので、疲れましたがそれだけ達成感がありましたよね!

なんと、将棋の駒!?もできてビックリ

林業体験
トレッキング
木工体験

ベルデの森の中で、たくさん自然を感じ、体験できました。

教えていただいた方々、ありがとうございました。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(木工体験3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できた作品は、
コースター
写真立て

しかも、手作り、素材は天然の木材

こんなすてきな作品はないですよね!

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(木工体験2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行動班で、切る木を押さえてあげたり、切るのを応援してあげたり

優しい子供たちです。

三日間、同じ班で過ごし、仲も更によくなりましたよね。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(木工体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林業体験は見学でしたが、

木工体験は

のこぎりを使って、実際
木を切って作品を作ることができます。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(トレッキング2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は昼間で

人間もたくさんいますが、この森の中には

クマ、シカ、キツツキ、リス、イノシシ



明け方や夜など人がいないときに、通る獣道があるそうです。

そういう動物が来た形跡もいろいろ見られました。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(トレッキング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トレッキング

さらに、森の中を進みます。

6月というとじめじめしたイメージがありますが

軽井沢は涼しい

しかも森の中ですから

長袖長ズボンでちょうどよい!です。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(林業体験4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倒れた木の長さをはかっていただくと

18メートル!

ダイナミックでしたね。
切り口の木のかけらを手に取ると

新鮮なにおいがしましたよ。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(林業体験3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しかし、こんな大きな木が切れるのでしょうか?

根元に切り込みを入れて

一気に

「えい!」

現地の方の伐倒作業を、食い入るように見つめました。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(林業体験2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森にはたくさんの木が

とても背の高い木です。

たくさんの酸素を生み出してくれますが、木が生えすぎると

個々の木に十分な栄養がいきわたらなくなるようです。

そのために伐倒をするということです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話