いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。新しい学年になって1学期間、大きく成長した子供たちです。夏休みは、安全・健康に気を付けながら、この長い期間にしかできないことをたくさん経験してほしいです。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(昼食2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一日目の昼食から
三日目の昼食まで

本当に毎回、毎回、美味しい食事をありがとうございました。

元気に頑張れたのも

この食事があったからこそです!

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日目の昼食は、
ベルデの皆さんが作ってくださった「洋風弁当」
です。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(全体集合写真)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、一昨日と

クラス集合写真はところどころ撮ってきましたが、

最終日にして

初めての

学年全体の写真撮影をしました。

芝生
よい天気
最高のロケーションです。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(木工体験4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つできれば、もう一つ...。
たくさんのこぎりを使いましたので、疲れましたがそれだけ達成感がありましたよね!

なんと、将棋の駒!?もできてビックリ

林業体験
トレッキング
木工体験

ベルデの森の中で、たくさん自然を感じ、体験できました。

教えていただいた方々、ありがとうございました。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(木工体験3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
できた作品は、
コースター
写真立て

しかも、手作り、素材は天然の木材

こんなすてきな作品はないですよね!

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(木工体験2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行動班で、切る木を押さえてあげたり、切るのを応援してあげたり

優しい子供たちです。

三日間、同じ班で過ごし、仲も更によくなりましたよね。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(木工体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
林業体験は見学でしたが、

木工体験は

のこぎりを使って、実際
木を切って作品を作ることができます。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(トレッキング2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は昼間で

人間もたくさんいますが、この森の中には

クマ、シカ、キツツキ、リス、イノシシ



明け方や夜など人がいないときに、通る獣道があるそうです。

そういう動物が来た形跡もいろいろ見られました。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(トレッキング)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トレッキング

さらに、森の中を進みます。

6月というとじめじめしたイメージがありますが

軽井沢は涼しい

しかも森の中ですから

長袖長ズボンでちょうどよい!です。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(林業体験4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
倒れた木の長さをはかっていただくと

18メートル!

ダイナミックでしたね。
切り口の木のかけらを手に取ると

新鮮なにおいがしましたよ。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(林業体験3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しかし、こんな大きな木が切れるのでしょうか?

根元に切り込みを入れて

一気に

「えい!」

現地の方の伐倒作業を、食い入るように見つめました。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(林業体験2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森にはたくさんの木が

とても背の高い木です。

たくさんの酸素を生み出してくれますが、木が生えすぎると

個々の木に十分な栄養がいきわたらなくなるようです。

そのために伐倒をするということです。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(林業体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ軽井沢を出てから
すぐに森に入ります。

今日の午前中は、このベルデの森での体験です。

ヘルメットを装着しました!
安全にも十分注意しています。

6月12日(木)歯みがきの大切さを学びました

 4年生は、心も体も大きく成長する時期です。その一つに、子供の歯から大人の歯への生え変わりがあります。
 歯科校医の浅見先生と3名の衛生士の方々から、クラスごとに歯の大切さや磨き方を学びました。
 後半には、染め出し液を使って歯の汚れている場所を確かめ、きれいに磨けるように、ブラッシングのコツを教えてもらいました。
 むし歯になる仕組みや、歯を健康に保つ方法などについて、たくさん質問していました。
 歯は一生使っていかなくてはいけません。今日の学びをふだんの生活にも活かせるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(朝食5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ああ、美味しかったですね。
たくさん食べました。

これで、今日の最終日も頑張れますね!

食事係の合図で「ごちそうさまでした♪」

部屋の片付け、最終確認をして、体育館にこの後荷物を持って集合します。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(朝食4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日はポテトフライが大人気

今日は揚げ餃子、オニオンリング、たらこスパゲッティが、

たくさん取られましたね。

お皿がみるみる
なくなっていきます。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(朝食3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のラインナップは

ごはん、みそ汁(白菜、人参、ほうれん草)、パンプキンスープ、ロースハム、揚げ餃子、サーモンソテー、明太子クリームスパゲティ、オニオンリングフライ、切り干し大根、ナムルサラダ、温野菜(サウザンドレッシング)、ミニトマト、ホールコーン、グレープフルーツ、味付けのり、納豆、梅干し、ふりかけ(すきやき・のりたま)、クロワッサン、ブルーベリージャム、牛乳

でした。


6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(朝食2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビュッフェ形式の食事

今日も昨日と同じものも、違うものもあり

バラエティ豊かです。

全種類、美味しそう。

ベルデ軽井沢のスタッフの方々が朝早くから準備をしてくださっているのですよね。

感謝です。

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(朝食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事係の皆さん、三日間

みんなより先に食堂に来て、準備をしてくれてありがとうございました。

皆さんのおかげで、とても快適に、スムーズに食事に入れましたよ!

6月13日(金)6年生軽井沢移動教室三日目(朝会2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のキャンプファイヤーで激しく燃え上がった炎

その跡も今はこんな状態

とても静かな朝です。
盛り上がりました!本当に昨夜は

朝会が終わり、食堂へ

今朝もビュッフェ形式の朝食です。

楽しみですね。

たくさん食べましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話