いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。7月18日(金)に1学期の終業式を行いました。新しい学年になって1学期間、大きく成長した子供たちです。夏休みは、安全・健康に気を付けながら、この長い期間にしかできないことをたくさん経験してほしいです。

7月4日(金)四川豆腐をおかずに、ごはんをたくさん食べましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○麦ごはん
○牛乳
○四川豆腐
○三色ナムル
でした。
四川豆腐
ですから、予想どおり、一口、口に入れると
「ピリッ」と辛さもあります。

でも、麦ごはんがありますから、一緒に食べたらちょうどよいです。

三色ナムルもよいアクセントになります。

たくさん食べましょう♪

今週も美味しい給食たくさんでしたね。
「ごちそうさまでした!」

7月4日(金)5年生総合的な学習の時間 お米マスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月20日(金)タコライス★
○6月23日(月)ごはん★
○6月24日(火)カレートースト
○6月25日(水)麦ごはん★
○6月26日(木)マーボーなす丼★
○6月27日(金)ごはん★
○6月30日(月)ゆかりご飯★
○7月1日(火)ごはん★
○7月2日(水)盛岡じゃじゃ麺
○7月3日(木)ごはん★
○7月4日(金)麦ごはん★
試しに直近二週間の給食の「主食」を調べてみました。
★が、ごはん、米です。

11日中、実に9日が「ごはん、米」ですからね。

やっぱり、日本人の主食は「米」です。

この「米」にフォーカスし、社会科からの発展で「総合的な学習の時間」で学習している5年生

グループでよく相談しながら、作業をしていました。
「お米マスター」になったあかつきには、全校朝会等でも発表してもらい、全校にその取組を発信してほしいです。

7月・9月の授業公開で、クラスに別に保護者にも伝えることもできそうですね。

7月4日(金)4年生理科 雨水のゆくえと地面の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「土や砂の粒の大きさによって、水のしみこみ方に違いはあるのだろうか?」
という問いに対して、予想をし、実験しています。

「校庭の表面の砂」と
「畑の土」という、条件の違うものを用意し、グループで水がしみこむ様子をよく観察しています。

「予想どおり!」
と思った子も、
「あれ?予想と違う!」
と思った子もいるでしょう。

理科は、この「え、なんで?」の「?」が面白いのですよね。

たくさんの「?」を実験や観察を通して見付け、解決していきます。

7月4日(金)4年生社会 ごみを減らすための取組を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区のごみの量と資源回収量の移り変わりの棒グラフを見ながら、
「ごみを減らすための取組」を調べている4年生

この棒グラフは面白いですね。

ごみは、年々減っている、資源回収量は、一気に増えてその数が同じくらいで推移しています。

3R運動
○リュース
○リデュース
○リサイクル

この運動の意味も考えながら、

どうやってごみは減らせるのか、そして自分自身にも何ができるのか?を考えています。

7月4日(金)1年生体育 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の指示をしっかり守っている1年生

楽しい楽しいプールでの水遊びの学習ですが、

安全に十分注意しなければ楽しい学習になりません。

ですから、きちんとした姿勢で聞く1年生は本当に立派です。

回を重ねるごとにその態度もよくなっていると思います。

気温が高いですから、プールに入ってとても気持ちよさそう

たくさんプールの中で水遊び、しましょう。

7月4日(金)たてわり班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの班を見に行っても、楽しそうで
「笑顔」、「笑顔」、「笑顔」

たくさんの笑顔です。

遊ぶのは、しかも、いろいろな学年の子と遊ぶのは、楽しいですよね。

遊んだ後には片付けもしっかり、6年生は1年生を教室まで送っていきます。

次回は、2学期ですね。

2学期のたてわり班での活動も、期待していましょう!

7月4日(金)たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「たてわり班遊び」

全ての班が室内で遊びました。

クーラーの効いた涼しい教室で快適です。

○いすとりゲーム
○ハンカチ落とし
○何でもバスケット
○ゴロゴロドカン
○どんちけた
○ラインナップゲーム
○ジェスチャークイズ
等、オーソドックスなものから、
「どういうゲームだろう?面白そう」

というものまで

1年生から6年生までがそろっているこのたてわり班

リーダーシップをとる6年生の姿が
そして、それに協力しながら遊ぶ他の学年の子たちも
素晴らしいですね!

7月3日(木)大きな揺れに備えるために〜3年生起震車体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日本で地震はいつ起きるか分かりません。そのため日頃から揺れが起きた時にどのように自分の体を守ったらよいか、訓練しておくことが大切です。
 3年生は、区民防災課の方をお招きし、地震の揺れを体験することができる起震車で、最大規模の震度7の揺れを体験しました。
 立って必死に棒をつかんでいましたが、いかに苦しいかがよく分かりました。それを踏まえて、少しでも体を丸めて頭を守る「ダンゴムシのポーズ」を意識する子供たちもたくさんいました。
 ご家庭でも、地震に備えて、避難場所や集合場所、身の守り方などについて話し合ってみてください。

7月3日(木)6年生 中学校訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、体育館に集まり、学校の紹介ビデオ

このビデオは、生徒会つまり中学生自身が、企画をし、作成したということです。

さすがですね。中学生になるとできることも格段に上がりますね。

園芸部、英語部、美術部、陸上部、吹奏楽部、サッカー部、野球部、ソフトテニス部、卓球部、バドミントン部、女子バレー部、男子バスケ部、女子バスケ部のそれぞれの紹介動画

子供たちは、興味津々で見ていました。

一つの曲をリレー方式でつなぎ、全部活がダンスしていた企画もとても楽しめましたね。

中学校の先生方、生徒の皆さん、6年生のためにありがとうございました。

「中学生」、「中学校」のイメージがぐっと近くなったひとときでした。

7月3日(木)6年生 中学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校にはない教科
「技術家庭」、「数学」、体育も「保健体育」になりますものね。

1年生の教室には、昨年度まで本校の6年生だった子たちが。

一年前は、皆さんがこうやって見学に来たんですよねと、感慨深かったです。

立派な中学生の顔になっていました。

今年度の6年生も一年後は、こうやって立派な中学生になるのです。

脈々と次の世代へ受け継がれ、歴史と伝統がつながっていきます。

校内は、小学校と違うところがたくさん

生徒会、部活動の表彰、生徒の背の高さ

そして、
中学生の絵のクオリティ。高すぎます。美術部ですね。

7月3日(木)6年生 中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例の6年生の中学校訪問

外は暑かったですが、中学校に行くととても涼しくて。

あらかじめ各部屋を涼しくしてくださった中学校の先生方に感謝です。

グループに分かれて、校舎の中をまず案内してもらいました。

当然授業中なので、授業参観もさせていただきました。

7月3日(木)暑い夏こそ、しっかり食事を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑いです。

登校してくる朝はもう暑いですからね。

しかし、暑いときこそ、しっかり食事を。栄養を摂る必要がありますね。

水分ばかりではなく、きちんとした食事
そう、給食は栄養満点、美味しいです。

今日の献立は
○ごはん
○牛乳
○いかのカリントウ揚げ
○青菜のおかか和え
○冬瓜と油揚げのみそ汁

いかのカリントウ揚げはとても子供たちが好きそうな味です。
そして、みそ汁はとても温かい。夏だからといって冷たいものばかり摂るのではなく、温かいものも大切ですね。

7月2日(水)6年生体育 マット運動【研究協議】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが下校した後は、先生方で熱心に研究協議をしました。

今日の協議の視点は
○グループごとに分かれた後、児童の課題に合った練習の場になっていたか
○自分に合った課題を選択できたか
○その他
で話し合いました。

授業のよかったところはたくさんありました。子供たちが本当によく頑張っていましたから。

ただ、それだけに終始するのではなく、課題を見付け、改善策を話し合います。

一人で考えるのではなく、グループになって互いの意見を出し合い、話し合います。

授業と一緒ですね。
こういう先生たちが研究協議で話し合うことが、普段の子供たちへの授業の中でも、確実に生きていきます。

授業改善は、こういう研究協議を積み重ねて、積み上げていくものです。

ベテランから初任者まで様々な立場の先生方がいますが、みんなでみんなの授業力向上を目指して、

「校内研究」
とても充実しています。

7月2日(水)6年生体育 マット運動【校内研究授業】2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○友達同士での教え合い
○多様な場を用意
○学習用タブレット端末も有効活用
○片付けも協力しててきぱき動きます
○最後は、しっかり学習の振り返りを

できたこと、できなかったこと、次に挑戦したいこと

マット運動は、できなかった技ができる喜び、できる技をよりきれいにする喜びがあります。そして、技をしている本人は自分自身では技ができるているのか分からないことも

だからこそ、友達同士で教え合うこと、先生のアドバイスを受けること、動画に動きを撮り、後から見ることなどが大事ですね。

6年1組の皆さん、5校時まで頑張りましたね。
皆さんの体育に積極的に向かう姿勢、素晴らしかったですし、全校の先生方に見てもらえましたよ。

7月2日(水)6年生体育 マット運動【校内研究授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内研究授業
第1回目

6年1組以外は、4時間授業
6年1組は、5校時 体育館に。

校内の先生方に見守られながら、マット運動に全力で取り組みました。

個別最適な学び
(指導の個別化、学習の個性化)を研究テーマにしていますので、子供たちが取り組む技も、自分の技能に合わせた技に取り組みます。

*個別最適な学びについては、トップページにある「学校だより6月号」にも、「開一研究通信」にも掲載してあります。

7月1日(火)1年生算数 テープを使わないで長さを比べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでは、ものの長さ(水そう、かさ、机の横、先生の机の高さ、ドアの幅)を測るときには、紙テープなどに長さを写し取って比べる方法を学習してきた1年生

今度は、「紙テープなし」で長さが分からないかチャレンジ!です。
例えば、机の横の長さを比べるときには、

○親指と人差し指を広げた間隔でいくつ分
○赤鉛筆何個分
などもできますね。

また、マスを使うと、「マス何個分」といってより正確に長さが比べられるかもしれません。マスの数を数え、正しく長さを比べる1年生です!

7月1日(火)3年生体育 水泳運動

画像1 画像1
3・4校時にスーパーマーケットへ見学に行ったクラスもありましたが、午前中は暑かったので、5・6校時にプールに入れる学年は嬉しいですね!

今日はその嬉しい学年が3年生です。

プールに向かい、水の中で運動!

夏は暑いですが、プールは最高!

入れてよかったですね。

7月1日(火)6年生外国語 「軽井沢移動教室」英語でスピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった軽井沢移動教室

充実していた軽井沢移動教室

もう一回行きたい軽井沢移動教室

あの三日間から間もなく、3週間が経ちます。

その一人一人の頭、心の中の思いを
「英文」で表します!

昨年度の6年生も一人一人立派にスピーチしました。

今の6年生も、もちろん、しっかりできますね。

ALTの先生に原稿をマンツーマンでチェックしてもらって、あとは発表に向けて練習ですね。

7月1日(火)5年生保健 心の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保健(体育:保健領域)は、「心の健康」と「けがの防止」です。

「心の健康」について、今、学習をしています。

健康と言うと、身体の部分を想像しがちですが、心だって健康、不健康になります。

そして、この授業では
その心の状態と体には密接なつながりがあることを学びました。

普段の生活を振り返って、「そうそう」と納得する部分も多かったことでしょう。

心を健康にするためには、どうしたらよいでしょう。

ストレスをなくす、信頼できる人に相談する、前向きに考える等
様々なことがあるかもしれませんが、大事なのは、自分自身をよく知り、自分に合った方法で健康にすることがよいかもしれません。

でも、自分では分からないこともあるかもしれませんので、そういう場合には先生やスクールカウンセラー等いつでも相談に乗りますよ。

7月1日(火)給食 涼しい教室で美味しく食べています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入って最初の給食
○ごはん
○牛乳
○あじの彩り焼き
○わかめのポン酢和え
○けんちん汁
です。

スーパーマーケット見学に一緒に行った3年生に今日の献立を話したら、とても喜んでいました。「けんちん汁、好き」など。

涼しい教室で給食を美味しく食べます。

なお、昨日sigfyで配信した学校だより7月号の中の給食試食会の申込ですが、
7月1日(火)12時50分現在 申し込み22名と順調にお申込みいただいております。

7月9日(水)まで受け付けますし、先着順ではないので、御安心ください。
(お申込み50名を超えたら抽選になります)


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話