4月25日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

きなこトースト、春のクリームシチュー、牛乳
イタリアンドレッシングサラダ

※『きなこ』って何からでている?
 きなこ(きな粉)は、大豆を炒って皮をむき、挽いた粉。
 加熱によって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。
 語源は「黄なる粉」で、黄な粉とも書くことがある。

4月24日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、肉じゃが、もやしの和え物、ベイクドチーズケーキ、牛乳

※『肉じゃが』の起源は?
 日本海軍の司令長官であった東郷平八郎がイギリス留学時代に
 食べた味が忘れられず、ビーフシチュー作りを部下に命じた際、
 当時の日本ではワインやデミグラスソースといった材料が手に
 入りにくく、料理人が頭をひねって醤油と砂糖で味付けした料理
 を創作し、これが「肉じゃが」の起源と言われています。

4月23日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

プルコギ丼、トックスープ、ミルクコーヒー

※『プルコギ』、『トック』とはどういう意味?
 プルコギは、韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
 日本では肉を焼く料理と言えば焼肉が頭に浮かびますが、プルコギは、
 焼肉とすき焼きの中間のような料理で、甘めのたれに漬け込んだ肉と
 野菜を炒めた料理。
 トックとは、主にもち米で作られた薄切りの餅のこと。
 

4月22日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

たけのこご飯、魚の竜田揚げ、こんにゃくサラダ、紅茶ゼリー、
牛乳

※『竜田揚げ』の由来は?
 竜田揚げは、魚や肉を醤油・みりん・生姜などにつけ込み、片栗粉
 をまぶして揚げたもので、揚げた時に醤油の色が赤くなり、ところ
 どころに片栗粉が白く浮かぶ様子が‘紅葉が流れる竜田川”に見立て
 られたことから、その名が付いたといわれています。

4月21日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ウインナーピラフ、春の温野菜サラダ、ペイザンヌスープ、牛乳

※『ペイザンヌスープ』って、どんなスープ?
 フランスの家庭で作られてきた田舎風の野菜スープで、
 ペイザンヌとは、フランス語で「田舎風の」という意味があります。
 また、フランス料理では野菜をおよそ1センチメートルに四角や三角形
 の薄切りする切り方を指します。

4月18日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

★☆入学・進級お祝い献立★☆

赤飯、鶏肉の照り焼き、豚汁、紅白ゼリー、牛乳

※お祝い事で何故、『紅白』が使われるのか?
 赤は「喜び」や「誕生」を、白は「始まり」や「清浄」を表し、
 この組み合わせが「人生のハレ(特別な日)」や「縁起の良いこと」
 を象徴するとされているからといわれています。

4月17日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、いかと大豆のかりんとう揚げ、和風肉団子スープ、牛乳

※『いか』にはどんな栄養があるの?
 良質なタンパク質やタウリン、ビタミンE、ナイアシン、
 亜鉛など、様々な栄養素が含まれており、中でもタウリンには
 コレステロールの吸収を抑え、肝機能を高める成分が多く含まれ
 ています。健康維持やダイエットに役立つ食材と言われています。 

20mシャトルラン

4月17日(木)、2学年の体育の授業で『20mシャトルラン』に挑戦しました。20mシャトルランとは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて往復し、 合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなったり、2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了となる持久力を測定するテストです。今日の最高記録は男子で111回、女子で95回と中学生トップクラスの成績を残していました。素晴らしい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年の美術の授業

4月17日(木)、1学年の美術授業が始まりました。
今日は『色相環』に関する授業内容でした。
画像1 画像1

4月16日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

ひき肉とひじきの炒め混ぜご飯、焼きししゃも、五目呉汁
くだもの(八朔<ハッサク>)、牛乳

※「呉汁」とは? 
 大豆を水に浸してすり潰したものを「呉(ご)」といい、
 呉を入れた味噌汁が「呉汁」と呼ばれています。

4月15日(火)給食

画像1 画像1
《献立名》

ミルクパン、ポテトグラタン、春キャベツのスープ、牛乳

※『春キャベツ』と「冬キャベツ」の違いは?
 「春キャベツ」は秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫されます。
 一方「冬キャベツ」は、夏に種をまき、冬に収穫されます。
 春キャベツは比較的小さく丸い形で、葉もやわらかくてみずみずしい
 のが特徴で、冬キャベツは楕円形で葉が硬くしっかり詰まっている
 のが特徴。

4月14日(月)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、いり鶏、さつまいものフラワー揚げ、華風きゅうり、牛乳

※『いり鶏』って、どんな料理?
 鶏肉、干ししいたけ、こんにゃく、にんじんやごぼうなどの根菜類
 を油で炒めてから、だし汁や調味料を加えて煮る炒め煮の代表的な
 料理で、鶏肉を炒める(炒りつける)ところからついた料理名。

4月11日(金)給食

画像1 画像1
《献立名》

高野豆腐のそぼろご飯、みそポテト、のらぼう菜の辛子和え、
くだもの(清見オレンジ)、牛乳

※『のらぼう菜(野良坊菜)』とはどんな野菜?
 のらぼう菜は、アブラナ科アブラナ属の野菜で、菜の花の一種。
 江戸時代から栽培されており、東京・埼玉・神奈川などの地域で
 親しまれています。また、のらぼう菜には抗酸化作用や免疫賦活
 作用があるとされるβ-カロテンが豊富に含まれています。

新学期初めての避難訓練

4月11日(金)の8:30に、新学期になって初めての「避難訓練」を行いました。今回は、授業中に大地震が発生したことを想定し、教室内での防災行動を確認したり、実際の避難経路を確認し、身の安全を確認した後、校舎外に避難する実践的な訓練を行いました。生徒全員、落ち着いて行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日(木)給食

画像1 画像1
《献立名》

ご飯、魚の照り焼き、和風サラダ、じゃが芋の味噌汁、牛乳

※本日の魚「さわら(鰆)」って、どんな魚?
 成長とともに呼び名が変わる出世魚で、サゴシ(青箭魚)、
 ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)と呼び名が変わって
 いきます。サバ科に特有な模様「小離鰭(しょうりき)」が
 あり、栄養価が高く、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA
 (エイコサペンタエン酸)を含んでいます。諸説ありますが、
 体長が細長く「狭い腹」から「狭腹(サワラ)」と呼ばれる
 ようになったといわれています。

対面式・生徒会オリエンテーション

4月9日(水)5校時、旭丘小学校体育館で「対面式・生徒会オリエンテーション」が行われました。このオリエンテーションは、新入生を迎える歓迎会と位置づけています。直接顔を合わせることでの仲間意識の醸成に加え、旭丘中学校の特徴や委員会・部活動についても知ってもらい、生徒会の一員として積極的に活動に参加してもらうことを目的にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年度の給食がスタート!

4月9日(水)、今日から新年度の「給食」がスタートしました。1年生にとっては、中学校での初めての給食となります。みんなで協力して準備、片付けをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)給食

画像1 画像1
《献立名》

マイルドチキンカレー、コールスローサラダ、牛乳

※今日から新しい学年での「給食」が始まりました。

入学式(5)

在校生代表者による「歓迎の言葉」、それを受けての新入生代表の「誓いの言葉」があり、新入生を担当する教職員が紹介されました。最後に校歌斉唱を行い、滞りなく始業式が終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式(4)

新入生入場のあと、ご列席者も含めた全員で国歌斉唱を行い、校長先生の式辞、来賓の皆様を代表してPTA会長様からの祝辞をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

小中一貫教育だより

証明書

年間行事予定表

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

学校評価

月行事予定

学校いじめ防止基本方針

コロナ関連

学校公開日予定

地震・風水害時の対応

メモリアルアーカイブ