7月17日(木)学期末の大掃除

こちらは理科室内の清掃です。細かい作業もあるようです。実験をしているようでした。黒板も繊細なやり方をしていました。一番下は校庭でぞうきんを洗っているところです。
この後、美化委員によるワックスがけがありました。きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)学期末の大掃除

こちらは、1階廊下のぞうきんがけ、音楽室のカーペット清掃、体育館の暗幕の清掃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)学期末の大掃除

こちらは昇降口の清掃担当の生徒たちの活動の様子です。丁寧にやっています。すのこを外に出していつもは手が届かないところも掃除します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)学期末の大掃除

こちらも教室担当の生徒たちの活動です。シャーペンの芯が落ちて、こすれた汚れが目立っているので、消しゴムで、汚れをどんどん消しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)学期末の大掃除

学期末恒例の清掃活動です。学校全体で取り組みます。机や椅子の脚の汚れを取り、廊下に出します。それから学校全体の清掃をするべく割り振られた清掃場所に集まって、担当の先生から指示をもらって活動開始です。

写真は廊下に出された机や椅子です。また、教室担当の生徒たちの清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)むきむき中

本日の給食で提供される「とうもろこし」が届きました。そこで、3年生有志が皮むきを手伝ってくれています。いつもより早く登校してくれました。きっと今日の給食の時間の話題になると思います。何より甘くておいしいはずです。何しろ朝どれの新鮮とうもろこしですから。参加してくれた3年生の皆さん、ありがとう。清々しい気持ちの朝になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)合唱コンクール実行委員長より

今日の生徒会朝礼では10月にある合唱コンクールのスローガンを発表しました。
「一声風美」です。このスローガンに込められている意味も説明してくれました。夏休みを挟んでの行事ですが、伴奏する人は早めに練習をしていきます。今年度も楽しみな行事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月)オンライン生徒会朝礼

今回の生徒会朝礼は9月にある新生徒会役員選挙に立候補した生徒も集まって自己紹介を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)オンライン生徒会朝礼

今回は体育館に全校生徒が集まって行わず、オンラインで生徒会朝礼を行いました。各委員長たちは、少人数教室に集まり、一般生徒は冷房の効くそれぞれの教室で視聴していました。前回よりもスムーズに運営できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(土)道徳授業地区公開講座

道徳授業の後の協議会にも保護者の皆様にご参加いただき感謝申し上げます。
写真上:授業の様子
写真中・下:協議会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(土)学校公開日

今年度第1回目の土曜授業日でした。本日は「道徳授業地区公開講座」を実施しました。午後には学校選択制にかかわる学校説明会を実施したこともあり、多数の来校がありました。ありがとうございました。
写真は道徳授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)の給食

画像1 画像1
・こぎつねご飯
・切干大根の厚焼き玉子
・野菜の和風ごま炒め
・沢煮椀
・牛乳

沢煮椀は、肉や野菜などの具材がたっぷり入った汁物で、
材料を千切りにするのが特徴です。
給食では、削り節と昆布で丁寧に香りの良いだしをとって
います。具材に入れた豚肉、干ししいたけ、大根などの
うまみや甘みがでて、とても美味しい汁物でした。

7月10日(木)の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・ワンタンスープ
・黒ごまプリン
・牛乳

デザートには黒ごまプリンを作りました。
練りごま、すりごまを入れ、砂糖の他にコンデンスミルクを使って
濃厚な甘みを出しています。黒ごまは香りが強く、コクもあります。
よく食べていました。

7月9日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・魚の生姜風味焼き
・和風ツナサラダ
・わかめのみそ汁
・牛乳

今月使用するたまねぎときゅうりの多くは
田柄の農家、吉田茂雄さんから納品していただいています。
今日はサラダにきゅうり、みそ汁に玉ねぎを使用しました。
みずみずしく、甘みがあり、美味しくいただいています。

7月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・たまごとチーズのトースト
・鶏肉のトマト煮込み
・フレンチサラダ
・牛乳

新メニューのたまごとチーズのトーストを作りました。
炒り卵にたまねぎとマヨネーズを合わせたものを
パンに塗り、チーズをのせて焼きました。

7月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・五目穴子寿司
・ごまドレサラダ
・七夕すまし汁
・牛乳

7月7日は五節句の一つ、七夕の節句です。
七夕の行事食には「そうめん」を食べることが多くなっています。
これは、そうめんを七夕の伝説に出てくる織姫がつむぐ糸や
天の川に見立てているからです。
今日の七夕すまし汁には、そうめんの他に、星形の麩(ふ)も
入れました。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
・坦々つけめん
・夏野菜のさっぱり和え
・国産バレンシアオレンジ
・牛乳

くだものは、和歌山県産のバレンシアオレンジです。
夏に出回るバレンシアオレンジは他のミカンに比べて育成期間が長く
手間暇かけて作られる高級柑橘です。
アメリカやオーストラリア、アフリカで多く栽培されていて、
スーパーなどで販売されているものの多くが海外から輸入された
もので、国産のものはとても貴重です。
暑い季節にぴったりの、さっぱりとした爽やかな味わいです。

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・切干大根のあえもの
・中華風たまごスープ
・牛乳

切干大根は水で戻してから、シャキシャキとした歯ごたえが
残るように茹でて使用しています。
大根の水分がぬけ、栄養価がぎゅっと高まった食品です。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・ちくわ入りごま和え
・豆乳仕立てのみそ汁
・牛乳

ししゃもの南蛮漬けは、ねぎの入った甘辛いタレの味付けが
とても好評でした。
豆乳を入れたみそ汁は栄養価が高まり、また味もまろやかな
仕上がりになります。

7月9日(水)順調に育っています

技術の授業では生物育成に関する技術の学習があり、バジルなどを育てています。芽が出て順調に育っていますが、この暑さは大敵です。しっかり面倒をみてあげてほしいと思います。
田柄中付近には農園が多いので、将来、家庭菜園や農園で作物の培を行う可能性もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

年間行事予定表

学校だより

シラバス

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

新校舎建設説明会