今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

校内研究授業(3年 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、研究主題「プログラミングのよさを味わい、生活に生かしていこうとする児童の育成」の下、プログラミング教育を進めています。
 今回、第1回目の研究授業を3年生の図工の授業で行いました。宇宙人の絵を描いて、それを動かすプログラミングのアプリ「ビスケット」を使って、ラミネートフィルムに映る映像の形や色、動きなどを工夫する「ホログラチック」を作りました。描いた絵を動かしたり、宇宙人を別な姿に変身させたりする際にプログラミングを用いるのですが、子供たちは試行錯誤しながら集中して取り組んでいました。体育館の暗い舞台に入って見え方を確かめ、さらに工夫を重ねることも楽しんでいました。
 後日、ミニ展覧会でぜひ、保護者の方にも楽しんでいただければと思います。

6月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・れんこんきんぴら丼
・味噌けんちん汁
・牛乳

 れんこんは「はす」とも言われ、泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。泥の中にある茎の部分がれんこんです。穴の開いた独特の形をしています。この穴が開いていることで先の見通しがよいことから、れんこんは縁起がよいものとされています。刻んでいるれんこんが入った「れんこんきんぴら丼」です。食感も楽しんでください。

6月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・もうかさめの東煮
・野菜のからしあえ
・吉野汁
・牛乳

 東煮の「東」は、関東風という意味で、「あずま」と読みます。濃い口しょう油と砂糖を使った甘辛い味付けです。また、煮物の「煮」という漢字がついていますが、煮ていません。カラッと揚げた魚に甘辛のたれをからめています。ご飯がすすむ主菜です。

6月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・豚キムチ丼
・中華コーンスープ
・牛乳

 キムチは、日本でもなじみの深い韓国の漬物です。韓国では、白菜だけではなく、きゅうりや大根などの様々な野菜のキムチや魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。キムチには乳酸菌が含まれていて、乳酸菌の働きでお腹の調子を整えるのに役立ちます。今日はご飯にキムチをのせて豚キムチ丼にしました。

6月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ポークストロガノフ
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日のフレンチサラダに使われているきゅうりは、泉新小学校のそばにある地域の方の畑で育てられたものです。きゅうりの成分は、95%以上が水分で、カリウムを多く含みます。手軽に食べられ、夏の水分補給にぴったりの野菜です。新鮮でみずみずしいきゅうりを味わってほしいと思います。

キッズユースオープンキャンパス

映画と夏の7日間

ファンタジスタ

こどもファッションプロジェクト

チームアップ!オペラ

6月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・カレー南蛮
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

 今日は、練馬区内の小・中学校で練馬区産のじゃがいもを使った一斉給食の日です。泉新小学校では「ポテトのチーズ焼き」にしました。じゃがいもには、体を動かす力や体温のもとになるでんぷんがたくさん含まれています。また、野菜と同じように体の調子を整える働きのビタミンも入っています。ほくほくした練馬区産じゃがいもを味わいましょう。

交通安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、交通安全教室で、警察署の方から自転車の乗り方を教わりました。はじめに、自転車の取り扱いについての説明を静かに聞くことができました。また、校庭では、実際に自転車に乗ってコースを走ります。皆、信号で止まり、走り出す前に左右をよく確認するなど、ルールを守って自転車に乗ることができました。警察官の方は「とてもよくできていて、感心しました。」と褒めていました。

6月23日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・さばのしょうが風味焼き
・味噌汁
・牛乳

 枝豆は、大豆の未熟な実を枝付きのままゆでて食べたことからこの名前が付きました。日本では古くから栽培されています。大豆と同じように、体をつくるもとになるたんぱく質が多く、疲れをとるビタミンB1やお腹の調子を整える食物繊維も豊富です。今日は、じゃこやごまと一緒に、枝豆をご飯に混ぜ込みました。

6月20日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・五目鶏めし
・卵焼きの甘酢あんかけ
・豆乳仕立ての味噌汁
・牛乳

 卵焼きは、子供たちの中で人気のおかずです。卵には、皆さんの体をつくるたんぱく質や成長になくてはならない鉄分やカルシウム、ビタミンなどがバランスよく含まれています。ふっくら仕上がった卵焼きに甘酸っぱいあんかけがかかっています。五目鶏めしと一緒に食べられるとよいです。

読書旬間(本の読み聞かせ、図書ボランティアさんの活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間の取り組みとして、朝学習の時間に、図書委員会の児童が1・2年生の教室に行って絵本の読み聞かせをしました。絵本をモニターに映してみんなが見えるようにし、工夫した音読で1・2年生を楽しませていました。
 図書ボランティアさんも来校し、各学級で読み聞かせをしてくださっています。各学年の児童に合った本を選んでいただき、紹介もしていただいているので、「後で図書館で借りて読んでみよう」と話す子も見られます。
 また、図書室前の廊下には、図書ボランティアさんが作成した各学年のおすすめ本の紹介が、素敵な装飾とともに掲示されています。多くの子たちが掲示物を見て、本を手に取ってほしいと思います。ご協力、ありがとうございます。

クラブ活動(マンガ・イラストクラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マンガ・イラストクラブは、タブレットや本で好きなイラストを見つけて描いたり、描きたいと思うものを想像して描いたりと、思い思いに楽しんで取り組んでいました。自分のペースで描き進めながら、友達と出来栄えを伝え合ったり、共同作品を作ったりと和気あいあいとした雰囲気の中で友達との交流を深めています。

6月19日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・タコライス
・アーサ汁
・パイナップルゼリー
・牛乳

 今日の給食は、沖縄県の郷土料理です。アーサ汁のアーサとは、沖縄の岩場に生える緑色の海藻のことで、「あおさ」とも言います。他の海藻よりもたんぱく質が多く、食物繊維やビタミンCも豊富です。磯の香りが口の中で広がるアーサ汁を味わいましょう。

6月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・きなこトースト
・ツナコーンサラダ
・チリコンカン
・牛乳

 今日の給食のチリコンカンには、インゲン豆と大豆の2種類の豆が使われています。豆類は大きく3種類に分けられます。インゲン豆のように炭水化物を多く含むもの、大豆のようにたんぱく質を多く含むもの、ピーナッツのようにあぶらを多く含むものです。チリコンカンを味わいながら豆の違いを楽しみましょう。

6月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・あじのねぎ味噌焼き
・野菜のごまあえ
・のっぺい汁
・牛乳

 今日の魚は「あじ」です。一年を通してとれる身近な魚ですが、最もおいしく食べられる旬の時期は5月〜7月頃と言われています。魚のあぶらには、血液をサラサラにしたり、血管の中にへばりつくあぶらを減らしたりする働きがあります。焼き魚を味わって暑さに負けない力を付けましょう。

【東京都多摩消費生活センター】親子夏休み講座

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校の約束

いじめ防止対策基本方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより