旭丘小学校のホームページへようこそ !

「マイバッグをつくろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の様子です。
布地に書かれてある、できあがり線とたち切り線の間にチャコペンで印を書き入れる作業に取り組んでいました。仕上がりがきれいになるように、丁寧に取り組んでいる様子がうかがえました。

よりスムーズに打てるように(あさひ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の生活単元学習の様子です。
この時間ではタブレットパソコンでタイピングの練習に取り組んでいました。よりスムーズにキーを打てるようになることで、学習で使用するときの効率が上がり、ストレスの軽減にもつながります。集中して取り組んでいる子が多く見られました。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ガーリックフランス、鶏肉ときのこのクリームシチュー、コーンサラダ

「雨の日でも入れるからいい!」(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年のプールでの活動の様子です。
タイトルの言葉は子供たちが話していた言葉です。外は雨でも入れる屋内プール。天候に左右されないことが子供たちにとって何よりうれしいことのようです。水をかけあったり、浮いたり泳いだりと、楽しく取り組む様子がうかがえました。

新しいプールは楽しいな!(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2年生がプールを使って、水の中を移動する運動遊びやもぐったり浮いたりする運動遊びをしました。1年生にとっては小学校で初めての、2年生にとっては新しくなったプールで初めての水遊びです。初めての水遊びが安全に楽しく行えるよう、可動床による水位調整をしっかり行ったうえで活動しました。子供たちの楽しそうな姿が印象的でした。

保健指導&身体測定(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は全校児童の身体計測を行う週です。4年生が身体計測の前に養護教諭から保健指導を受けていました。けがの未然防止のために気を付けることをスライドで分かりやすく説明していました。安全な学校生活を送るために必要な意識、ぜひ身に付けてもらえればと思います。
保健指導の後は身体計測です。夏休み明け、身長がぐっと伸びた子もいたようです。

あいさつ運動最終日

画像1 画像1
5年生が3日間行ってきたあいさつ運動も今日が最終日です。登校してくる友達に気持ちのよい挨拶を届ける姿勢がとてもよいです。2学期が始まって最初の週、日常の挨拶を週間付けるよい取り組みとなりました。

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、わかめご飯、韓国風肉じゃが、切り干しナムル、くだもの

2学期の係も頑張ろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級活動の様子です。
2学期の新しい係をみんなで決め、それぞれの係ごとに活動紹介カードを作成していました。協力しながら自分たちのカードを作成していく様子がとても楽しそうでした。

自分の好きや苦手を伝えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の様子です。
黒板に表示されたイラストを参考に、自分の好きなことや物、苦手なことや物などを「I like」「I don't like」で伝えていきます。ALTや友達と伝える練習をしてから、いざ、みんなの前で発表です。自分がかいた好きと苦手のイラスト表を基に、みんなに向けてしっかり伝えることができました。

漢字の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の様子です。
漢字の学習に取り組んでおり、今日は「大」です。みんなで書き順を空書きで確認してから書き取りです。丁寧に書こうと集中しています。

気持ちのよい挨拶(あいさつ運動2日目)

画像1 画像1
5年生によるあいさつ運動2日目です。登校してくる友達に向けて、積極的に挨拶をしています。お互いに挨拶を交わしながら、気持ちのよい朝を迎えています。

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、白身魚のマヨコーン焼き、五目きんぴら、打ち豆汁

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、焼き鳥丼、野菜のみそ和え、かきたま汁

「ぐるぐるぐるーり」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の様子です。
いろいろな色の絵具を使ってたくさんのぐるぐるを描いていきます。ぐるぐるを重ねてみたり、絵具を混ぜて自分なりに作った色のぐるぐるを描いたりと、思い思いの取り組み方をしていました。

新しいプールでの水泳(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から新校舎南棟の新しいプールでの水泳が始まりました。
今日は高学年の日です。水慣れや浮く運動、プールの横の距離を泳ぐことなど、とても楽しんでいる様子がうかがえました。実施する回数は多くありませんが、子供たちが水に親しみ、楽しく活動ができるように配慮していきます。

あいさつ運動の様子

画像1 画像1
今日からの3日間、5年生があいさつ運動を行います。2学期が始まって2日目の朝、登校してくる友達に元気よく挨拶をしてくれる5年生。とても気持ちがいいです。

9月1日(月)2学期給食スタート

画像1 画像1
今日から2学期の給食開始です。
牛乳、大豆入りドライカレー、カリカリポテトのサラダ、フルーツポンチ

それぞれのクラスでの学習もスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わった後のクラスの様子です。連絡帳を書いているクラス、2学期から使用する教科書やドリルを配っているクラス、担任からの話を聞いているクラスなど、久しぶりの学校生活ですが、どのクラスも落ち着いた様子の中、学習や活動を進めていました。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月)、2学期がスタートしました。仮校舎のプレイルームに一堂に会し、子供たちの姿を見ることができたこと、また、校歌斉唱で子供たちの元気な歌声を聞けたこと、とてもうれしく思いました。
 始業式の後には看護当番より今週の目標を、体育主任の先生からは今週から始まる水泳の学習についての話を子供たちは聞きました。
 2学期もみんなで楽しく頑張っていきましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

小中一貫教育

学校いじめ防止基本方針