9月8日(月)今日の給食![]() ![]() ・肉じゃが ・野菜のごま和え ・のりの佃煮 ・牛乳 今日ののりの佃煮は、給食室で手作りしました。焼きのりを水に漬けてふやかし、しょうゆ、砂糖、みりん、お酒を入れてよく練り上げて作ります。ごはんがすすむ仕上がりになっていたので、子供たちもごはんと一緒によく食べてくれました。 5年生 稲作![]() ![]() ![]() ![]() 田んぼで栽培した稲もバケツで栽培した稲も順調に育ち、黄金色に変化し頭を垂れています。実りの秋が近づいていることを感じます。 9月5日(金)今日の給食![]() ![]() ・キャベツのみそ炒め ・青のりビーンズポテト ・牛乳 青のりビーンズポテトは、さいの目に切ったじゃがいもと大豆を油で揚げて、青のりと塩をかけました。大豆は、たんぱく質が豊富な食品で、「畑の肉」とも言われています。豆が苦手な子も多いですが、今日はどのクラスもとてもよく食べていました。 6年生 租税教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本の税の種類や納税の仕組み、税理士の仕事などについてとても分かりやすく教えていただきました。 後半は、グループごとに所得に応じた納税の仕方を考えました。お金持ちの人だけが納めればいい。みんな同額がいい。所得の割合で納税額を決めればいい。など、真剣に話し合っていました。 「今までは、税金を払うたびに損をしている気分だったけれど。豊かに、安全に、安心して暮らすために払っていることを知って、これからもしっかり税金を払って社会のルールを大切にしていきたい。」と感想をもつことができました。 9月4日(木)今日の給食![]() ![]() ・焼きさばのねぎ鰹だれ ・ひじきと枝豆の炒り煮 ・具だくさん汁 ・牛乳 今日の魚は「さば」でした。日本で多く獲れるさばは、マサバとゴマサバの2種類です。今日はマサバを使い、酒や塩、生姜で漬け込み臭みをとってから焼きました。焼き上がったさばに、ねぎとかつお節、醤油、砂糖、酢などの調味料で作ったさっぱりとしたタレをかけていただきました。 4年生 水道キャラバン2025![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)今日の給食![]() ![]() ・フルーツポンチ ・牛乳 今日の給食は、岩手県の三大麺のひとつ「じゃじゃ麺」でした。うどん状の平麺の上に、炒めた肉みそをのせた麺料理です。給食では、うどんの上に肉みそともやしときゅうりをのせました。 フルーツポンチも子供たちに大人気で、どのクラスも食缶が空になっていました。 夏休みの作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)今日の給食![]() ![]() ・春雨スープ ・牛乳 今日の給食は、ビビンバでした。ビビンバは韓国の混ぜご飯で、ごはんの上に肉やナムル、卵などをのせてスプーンでよく混ぜて食べます。ピビンは混ぜる、パはご飯を意味するそうです。給食でもお皿にごはん、肉炒め、野菜のナムルを盛り付けて、混ぜて食べました。 小・中学生保護者対象「子育て講習会」2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)今日の給食![]() ![]() ・キャベツとコーンのサラダ ・ガーリックポテト ・牛乳 キーマカレーのキーマは、ヒンディー語で「細かく刻んだ肉」を意味します。給食では豚ひき肉を使いました。豚肉の他に大豆や玉ねぎ、人参、ピーマンなどの野菜もみじん切りにして煮込みました。食缶が空になっているクラスが多くうれしかったです。 今日から給食が始まりました。しっかり食べて2学期も元気に過ごしましょう。 オンライン登校日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室にいる担任と自宅や広場・学童クラブに来ている児童が、クラスルームでオンラインミーティングを行いました。夏休みの様子を共有したり、2学期の予定を確認したり、短い時間でしたがどのクラスもとても和やかなひと時を過ごすことができました。 本校では、初めての試みでしたが、大きな混乱もなく多くの児童が参加することができました。今後も万が一に備えて、タブレットの活用を推進していきます。 トマト給食レシピコンテストエシカルアクションコンテスト国土と交通に関する図画コンクール心のバリアフリーポスター募集交通安全ファミリー作文こども霞が関見学デーキッズ伝統芸能体験 |
|