9/8(月)の給食![]() ![]() ・海鮮あんかけ丼 ・糸寒天サラダ ・フルーツヨーグルト あんかけには、たけのこや白菜、エビやイカ、かまぼこなど旨味がたっぷりな食材を使いました。サラダの糸寒天は、東京都産です。コリコリとした食感がおいしいさっぱりとしたサラダです。フルーツヨーグルトは、パイナップ、みかん、りんごの缶詰が入っています。 9/8(月)墨の達人 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆はもちろん、ブラシやスポンジ、網など、様々な道具を使い、墨の濃淡等にも工夫をしながら表現していました。いろいろな作品があって楽しいですね。 9/8(月)こすりだしからうまれたよ 1年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黙々と活動に取り組む子供たち!楽しいのでしょうね。集中力がすごいです。 9/8(月)それぞれのよいところ 3年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後には、お隣のお友達のよいところを見つけてワークシートに書いていました。自分のよさに改めて気付く機会になったと思います。 6/5(金)社会 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/5(金)ひまわり 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半紙全体にバランスよく整えながら書いていきます。 先生からの注意点をよく聞き、書き始めました。シーンとした雰囲気で姿勢良く、流石6年生です。 9/5(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ひじきいり豆腐ハンバーグ ・呉汁 ・巨峰 鶏肉と豚肉のひき肉を使ったハンバーグです。鉄分が豊富なひじきが入っています。きのこソースとよく合っておいしくできました。 汁物は大豆のペーストを使った甘みのあるおいしい呉汁です。 くだものはみずみずしくて甘い旬の巨峰でした。 9/4(木)の給食![]() ![]() ・焼豚チャーハン ・豆腐とツナの揚げ餃子 ・わかめスープ 豚肉の角切りを調味料に漬け込んで焼いた手作り焼き豚を入れたチャーハンです。 揚げ餃子の具はみじん切りの野菜と豆腐とツナです。大きな餃子の皮に包んでカリカリに揚げました。 9/4(木)安全指導(大雨・雷雨への備え)![]() ![]() 今月は「大雨や雷雨への備え」がテーマでした。 動画視聴の後、どのように自分や家族の身を守るのかについて考えました。 9/3(水)植物の生長![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バケツ稲は、夏休み中に毎日5年生が水やり当番でよくお世話をしていたので稲穂が立派に育ってきています。雀に食べられないように主事さんがネットをかけてくれています。 9/3(水)月の満ち欠け 6年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/3(水)の給食![]() ![]() ・練馬スパゲティ ・スナックゴーヤ ・すりおろしりんごゼリー 練馬スパゲティは約25年前から練馬区内の学校で作られている伝統のある給食です。 1学期とても好評だった「スナックゴーヤ」です。 ゴーヤは苦みの強さが特徴の野菜ですが、調理員さんが食べやすいようにじっくり揚げて苦みを少なくしてくれました。甘辛いタレで食べやすく今日も大人気でした。 ミキサーにかけたりんご缶とりんごジュースで舌触りの良いおいしいゼリーができました。 9/2(火)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会は、徒競走のレース順を知らせる案内板を作成していました。子供たちの活躍の場が増える体育発表会になります。 9/2(火)の給食![]() ![]() ・麻婆豆腐丼 ・ABCスープ 麻婆豆腐には噛む力を付けて栄養価を上げるために大豆のみじん切りを入れました。 大豆は、健康維持に役立ついろいろな効果をもつスーパーフードです。 給食では乾燥大豆を茹でてから使うので風味豊かな仕上がりになります。 人気のスープは今日もたくさんおかわりをしてくれました。 9/1(月)の給食![]() ![]() ・カレーライス ・キャロットドレッシングサラダ 今日から2学期が始まりました。暑い中でしたが協力して準備や片付けに取り組んでいました。 2学期も安心して食べられる安全でおいしい給食を作ります。 バランスよく食べて暑さに負けない丈夫なからだをつくりましょう。 9/1(月)ピカピカです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1(月)2学期スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18(金)大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/18(金)終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期間、とても暑い中、学習や生活をよく頑張ったこと、新しい学びやたくさんの力を身に付けることができたことを誉めました。 また、恒例になっている各クラス1名の挨拶名人の紹介もしました。これからもみんなのお手本となるような挨拶をしてほしいと思います。 1年生・2年生の児童代表の言葉も立派でした。1学期の思い出や夏休みにしたいことを堂々と発表し立派でした。 最後にみんなで校歌を斉唱し式を閉じました。いい夏休みを過ごしてください。 7/17(木)着衣泳 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、水着の時と洋服を着た時の水の中の動き方の違いを確認をしました。上着やズボンがまとわりつき、泳ぐづらくなることを体感しました。かなりの体力を消耗してしまいます。 では、洋服を着た状態で海や川に落ちてしまったときはどうするか?キーワードは「空を見ろ!」でした。目線を上げ空を見るようにする、そして、おなかを突き出すと浮きやすくなることを試してみました。 次に、おぼれている人を見つけた時にどうするか。助けに行くのではなく、浮くことができるようなもの(ペットボトル・スーパーの袋)を投げてあげるとよいということでした。長く浮いている間に救助を求めることができます。 最後に、ペットボトルを使って浮く練習をしましたが、楽に上手に浮くことができるようになりました。命を守ることにかかわる大切な学習でした。 |
|