9/12(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・パリパリサラダ
やっと少し涼しくなりました。
米粉と豆乳バターでルゥを作った食べやすいハヤシライスとワンタンの皮をトッピングしたパリパリサラダです。

9/12(金)数の数え方を工夫しよう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の様子です。10より大きい数の学習をしています。授業の初めには、フラシュッカードを使って、10より大きい数の言い方を練習していました。
 今日は、数の数え方を工夫する学習でした。5とびや2とびで数えるとよいことを学び、「5,10,15.20」「2,4,6,8,10」という数え方を確認していました。二人組で5とびや2とびの数え方を交互に言い合い、確認したらハイタッチ!何をするのも楽しそうな1年生です。

9/11(木)図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに外で遊べないときは、図書室で読書を楽しみます。カメラを向けても集中して読んでいます。

9/11(木)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最初の避難訓練でした。今日は、保健室から火事が起きたという想定でしたので、東昇降口を使わない避難をしました。
 口にハンカチを当て、整然と避難する子供たちでした。1年生も「おかしも」の約束をしっかり守り、上手に避難できていたので、誉めて終わりました。

9/11(木)ラミアート美術館 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工の様子です。黒板に書いてある「ラミアート美術館」というタイトルを見てなんだか面白そうという反応の4年生。
 クレパスをはさみで削って並べたり、絵を描いたりしたものをパウチするという先生の説明を聞いて早速取り組みました。熱で溶けるので予想した完成のイメージと違う感じになるので、「今度はこうやって見よう。」「お化けのような感じになるかも?」など、試行錯誤しながら試し、パウチから出てくる完成した作品を見て楽しんでいました。

9/11(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・親子丼
・野菜とわかめのごま醤油和え
・のっぺい汁
かつおだしがおいしい親子丼です。
のっぺい汁は、豚肉、大根、人参、里芋、豆腐やこんにゃくなどたくさんの具材が入っていて栄養満点です。
暑い日が続いているので衛生管理に細心の注意を払っておいしい給食を作ります。

9/10(水)ドレミの歌 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽は、じゃんけん列車やアルプス一万尺・おちゃらかなどの手遊び歌などの常時活動から始まります。笑顔いっぱいの1年生です。
 今日は、「ドレミの歌」を使って、「ドレミを使って体を動かそう」というめあてで学習しました。ドレミ体操でドレミの高さを手で表し、音の高さを手と歌で表現しました。体全体でリズムを取りながら、ドレミの歌を楽しんで歌っていました。見ているこちらも楽しくなります。今度の音楽集会でも歌うので、元気いっぱいに歌ってくださいね。

9/10(水)10より大きい数 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数の様子です。今日は、10よりも大きい数の仕組みについて学習しました。
 まず、教科書の写真から、10よりも大きい数の数え方を工夫して考えました。1つずつ数字を書き込む数え方、2つずつ線で結んで「2.4.6.8.10」という考え方、5つのまとまりで数える考え方など、たくさんの考え方が出てきた中から、10のまとまりといくつという数え方が分かりやすいことに気付きました。
 そして、10よりも大きい数は、10といくつという仕組みでできていることと数字での表し方も学習しました。
 ノートのかき方も丁寧で素晴らしいです。

9/10(水)朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の朝は朝読書の時間です。8時25分から10分間読書をします。担任の先生が不在でもしっかりと読書ができているところから習慣化していることが分かります。これからも本の楽しさを味わってください。

9/10(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・きな粉揚げパン
・マカロニのクリーム煮
・おかしなおかしな半熟卵
きな粉と白すりごまを使った香ばしい揚げパンです。
クリーム煮には、貝殻の形をしたシェルマカロニを入れました。
デザートは、桃の缶詰とカルピスで作ったおかしなおかしな半熟卵です。

9/9(火)ビー玉大冒険 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工の様子です。今日のめあては、「仲間と協力して転がるおもしろいコースやしかけを考えて作ろう」でした。班ごとにいろいろとアイデアを出し合い、試しながらコースやしかけを工夫していました。上手くいくとみんなで手をたたいて喜び合っている姿もありました。

9/9(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目ひじきご飯
・菊花蒸し
・大根の味噌汁
今日は「重陽の節句」です。
桃の節句や端午の節句と同じ五節句のひとつで「菊の節句」ともいわれています。
ターメリックで色付けしたもち米をよくこねた大きなお肉の周りに付けて蒸しました。

9/9(火)練馬大根のたねまき 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年3年生は、練馬大根を育てています。今日、永井さんの畑に行って練馬大根の種まきをしました。
 昨日の大雨で、畑の土が流れ影響があったそうですが、永井さんが整えてくださったおかげで無事種まきができました。ありがたい限りです。
 マルチシートの穴に、2つずつ種をまきました。しばらくしたら間引きをします。生長の様子を見に畑に入ってもいいということでしたので、観察していきましょう。
 

9/8(月)書写 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の書写の時間の様子です。今日のめあては、「点と画の間に気を付けて書こう」でした。
 まず、「目」と「魚」という漢字を何も見ないで用紙に書きました。
 次に、先生がよくない例を示し、バランスよく漢字を書くには、点や画の間を同じくらい空けるとよいことに気付かせました。
 その後、ワークシートを使って、めあてを意識させ、いろいろな漢字をバランスよく書く練習をしました。
 最初に書いた「目」と「魚」から、大きく変わった自分や友達の漢字を見て「めっちゃ変わった!」と変容を実感していました。

9/8(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・海鮮あんかけ丼
・糸寒天サラダ
・フルーツヨーグルト
あんかけには、たけのこや白菜、エビやイカ、かまぼこなど旨味がたっぷりな食材を使いました。サラダの糸寒天は、東京都産です。コリコリとした食感がおいしいさっぱりとしたサラダです。フルーツヨーグルトは、パイナップ、みかん、りんごの缶詰が入っています。

9/8(月)墨の達人 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の様子です。今日のめあては「墨の特徴を生かして、いろいろな技法を使って表そう」でした。
 筆はもちろん、ブラシやスポンジ、網など、様々な道具を使い、墨の濃淡等にも工夫をしながら表現していました。いろいろな作品があって楽しいですね。

9/8(月)こすりだしからうまれたよ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の様子です。窓ガラスやドア、戸などの模様をクレヨンでこすり出します。こすりだした模様の形や色からいろいろなものを表現します。
 黙々と活動に取り組む子供たち!楽しいのでしょうね。集中力がすごいです。

9/8(月)それぞれのよいところ 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳の様子です。自分には自慢するところがないと自信をもつことができない主人公が友達や先生の助言によって自信をもつという教材を通して、人に認められることの喜びが自信をもつきっかけとなることを学びました。
 最後には、お隣のお友達のよいところを見つけてワークシートに書いていました。自分のよさに改めて気付く機会になったと思います。

6/5(金)社会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科の様子です。今日の課題は「日本では必要な食料をどのように調達しているのだろう」です。資料からの気付きを次々に発表していきます。手の挙げ方から意欲が感じられます。

9/5(金)ひまわり 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書写「毛筆」の様子です。今日は、ひらがな4文字「ひまわり」を書きました。
半紙全体にバランスよく整えながら書いていきます。
 先生からの注意点をよく聞き、書き始めました。シーンとした雰囲気で姿勢良く、流石6年生です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

生活時程表

PTA

体力向上に向けて