ようこそ、上石神井小学校のホームページへ。

暖色と寒色(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の時間には、色彩について学習しています。色相や明度、彩度について学んだ後、暖色、寒色のどちらかを選んでアイディアスケッチをしていきます。

合唱(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の時間には「ぼくらの日々」という歌に取り組んでいます。パートごとに互いに聞き合いながら練習をしているところです。

やくそく(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「やくそく」という物語を読んでいます。書かれていることを確かめながら読み進めています。

かけっこ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の時間には、順番に走りながらかけっこの練習をしています。上小スポーツフェスティバルでもしっかり走れるとよいですね。

水害からまもる(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には、「災害からくらしをまもる」という単元で学習しています。この時間には、水害から人々の暮らしを守る練馬区の取組について調べています。

当番の仕事(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のこの学級では、2学期の当番の仕事について、それぞれ分かれて相談しています。2学期もお仕事よろしくお願いします。

全校朝会 9/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(月)の朝の時間は、リモートで全校朝会を行いました。2学期最初の全校朝会です。6年生の挨拶の後、校長先生からは、地震や防災についてのお話がありました。

よりよい関係(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の時間には、教材文を読んで、周りの人とよりよい関係を築くことについて考えました。

どんなお話かな(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の時間には、「やくそく」という物語を読んでいきます。初めに題名からどのようなお話なのかを想像しています。

浅草(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には、浅草について学習していきます。初めに浅草について知っていることなどを出し合っています。

仕事の工夫(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間には、いろいろな仕事の工夫について調べています。調べたことをまとめてスライドを作っていきます。

計算の工夫(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の時間には、暗算の仕方を理解して実際に計算をしているところです。

移動教室に向けて(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は9月中旬に、軽井沢移動教室に行く予定です。キャップファイヤーに向けて、係の児童がダンスの手本を見せています。

9月5日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ごはん
・豆腐とわかめのみそ汁
・銀さわらのみそ焼き
・れんこんのピリ辛炒め
・牛乳

9月4日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ご飯
・厚揚げ入り豚キムチ
・茎わかめとツナのサラダ
・牛乳

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ナス入りビーンズミートソーススパゲティー
・マセドアンサラダ
・牛乳

災害にそなえる(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の時間には、地震や水害などの災害に備える町づくりについて学習していきます。初めに学習の見通しをつかんでいるところです。

まちたんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の時間に町探検に行く予定です。町探検に向けて、上石神井のお店などについて振り返っています。

あいさつ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の道徳の時間には、教材文をとおして挨拶について考えました。ふだんから挨拶が行き交うと気持ちがよいですね。

スローガン(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の上小スポーツフェスティバルに向けて、各学級ではスローガンを考えています。6年生のこの学級でもどのような言葉がよいか考えているところです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学校経営方針

学校評価

いじめ基本方針

改築工事について