とじこめられた空気(4年)
4年生の理科の時間には、とじこめられた空気と水という単元で学習しています。この時間にはとじこめた空気は押されるとどうなるのか予想して、友達と共有しています。
【できごと】 2025-09-26 15:35 up!
3つのかずのけいさん(1年)
1年生の算数の時間には、3つの数の計算について学習しています。ブロックも使いながら3つの数のたし算について考えています。
【できごと】 2025-09-26 15:32 up!
9月26日(金)の給食
本日の献立
・麦ごはん
・豆腐とにらのみそ汁
・いかと大豆の東煮
・三色あえ
・牛乳
今日は、いかと大豆の東煮です。いかや大豆は、かみごたえがあり、よくかむ必要があります。よくかんで食べることは、歯やあごが強くなる、食べ物の消化を助けてくれる、頭の働きが活発になるなど、良いことがあります。おうちでもかみごたえのある食べ物も選んで、よくかんで食べるようにしましょう。
【給食】 2025-09-26 15:29 up!
全国統一への動き(6年)
6年生の社会科の時間には、日本が全国統一に向かっていく時代について学習しています。単元の初めに資料を基にして学習課題を立てています。
【できごと】 2025-09-26 12:25 up!
昆虫(3年)
3年生の理科の時間には、昆虫について学習しています。教科書の挿絵を見て、昆虫のすみかについて考えています。
【できごと】 2025-09-26 12:23 up!
筆算(2年)
2年生の算数の時間には、たし算とひき算の筆算について学習しています。各自で練習問題に取り組んでいます。
【できごと】 2025-09-26 12:20 up!
上小スポーツフェスティバルに向けて(5年)
5年生も移動教室を終えて、スポフェスに向けてまっしぐらです。表現の振り付けはかなり難易度が高そうです。
【できごと】 2025-09-26 12:18 up!
9月25日(木)の給食
本日の献立
・あんかけやきそば
・フルーツポンチ
・牛乳
【給食】 2025-09-26 09:42 up!
どちらを選びますか(5年)
5年生の国語の時間には「どちらを選びますか」という単元で学習しています。自分の立場をはっきりさせ、意見と理由を言えるように、話し合いのための準備をしています。
【できごと】 2025-09-25 14:08 up!
誠実に生きる(6年)
6年生の道徳の時間には、教材分を読んで、誠実に生きるということについて考えました。「誠実」と言葉に出すと簡単ですが、実際にはなかなか難しいところもありそうです。
【できごと】 2025-09-25 12:26 up!
かずとかんじ(1年)
1年生の国語の時間には、数と漢字の学習をしています。いろいろな数え方について班で話し合っています。
【できごと】 2025-09-25 12:23 up!
水害からくらしを守る(4年)
4年生の社会科の時間には「水害からくらしを守る」という単元で学習しています。水害から生活を守るために、だれがどんなことをしているのかについて調べています。
【できごと】 2025-09-25 12:22 up!
ローマ字(3年)
3年生の国語の時間には、ローマ字について学習しています。ワークシートに一文字ずつ集中して書いています。
【できごと】 2025-09-25 12:19 up!
どうぶつえんのじゅうい(2年)
2年生の国語の時間には、「どうぶつえんのじゅうい」という説明文を読んできました。この時間には、教科書に出てくる動物以外が出てくる本を読んでいます。
【できごと】 2025-09-25 12:18 up!
9月24日(水)の給食
本日の献立
・シシジュージー
・たまごともずくのスープ
・にんじんしりしり
・牛乳
今日は、沖縄県にちなんだ料理です。「シシジューシー」は、沖縄の方言で、「シシ」はぶた肉、「ジューシー」が炊き込みご飯という意味だそうです。同じく、「にんじんしりしり」の「しりしり」は、にんじんを専用のすりおろし器を使って、する時の「すりすり」という音の方言だそうです。今日のスープには、沖縄の特産物のもずくが入っています。
【給食】 2025-09-24 13:13 up!
正直(3年)
3年生の道徳の時間には、教材文を読んで正直でいることについて考えました。正直な気持ちで生活していると、何よりすがすがしい気持ちになりますね。
【できごと】 2025-09-24 13:03 up!
タブレットで(1年)
1年生もタブレットの使い方に少しずつ慣れてきました。この時間には、この後、みんなでクイズに挑戦しました。
【できごと】 2025-09-24 12:58 up!
上小スポーツフェスティバルに向けて(2年)
今週から上小スポーツフェスティバルに向けた特別時間割が始まっています。2年生も校庭に出て、表現の立ち位置の確認などを行っています。
【できごと】 2025-09-24 12:57 up!
地層のでき方(6年)
6年生の理科の時間には、「大地のつくり」について学習しています。この時間には、地層のでき方について考えています。
【できごと】 2025-09-24 12:52 up!
水彩画(5年)
5年生の図工の時間には水彩画二取り組んでいます。この時間には、下描きした紙に丁寧に彩色しているところです。
【できごと】 2025-09-24 12:50 up!