今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

全校朝会(教育実習生来校)

画像1 画像1 画像2 画像2
 始業式から1週間。子供たちは、少しずつ学校生活のリズムに慣れてきました。しかし、まだまだ厳しい暑さが続きます。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。
 また、今日から教育実習生が3名、本校にて実習を行います。主に養護実習や栄養士実習となります。子供たちともたくさんやりとりができればよいです。

9月5日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・魚の味噌焼き
・野菜のごま酢あえ
・和風肉団子スープ
・牛乳 

 魚の味噌焼きは、味噌の香ばしい香りがします。味噌は日本の伝統的な調味料です。奈良時代の頃から作られ、使われてきました。地方によって材料や塩加減が違うので、全国にいろいろな種類の味噌があります。よく味わって食べてみましょう。

「水素モビリティ体験ツアー」

環境・美化委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境・美化委員会では、1学期に作成した「傘を傘立てにきちんと入れよう」ポスターを昇降口に掲示しました。一人一人が考えたデザインで、メッセージが伝わるように工夫されています。また、どこに掲示したら伝わるか考え、友達と話し合いながら進めていました。子供たちが課題に気付き、解決に向けて主体的に取り組む活動になっています。

9月4日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・マーボーなす丼
・春雨サラダ
・牛乳 

 なすは、夏にとれる野菜です。なすの皮の鮮やかな紫色は、ナスニンと呼ばれています。ナスニンは血をきれいにして、がんを防ぐ働きがあります。今日はマーボーなすにしてピリ辛でおいしく食べられるようにしました。春雨サラダとの相性もよいです。

9月3日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・練馬スパゲティ
・コロコロサラダ
・りんごゼリー
・牛乳 

 今日の給食は練馬スパゲティ。練馬スパゲティは、子供たちに練馬大根を伝承するため、約35年前に学校給食に登場しました。大根おろし、ツナ、きのこをしょうゆベースで味付けした和風スパゲティです。大根が練馬の特産品であることを感じながら食べてほしいです。

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、代表委員会の児童と三原台中学校の生徒会の生徒が一緒に挨拶運動を行っています。「相手の顔を見てあいさつしよう」、「元気にあいさつしよう」など、スローガンが書かれたタスキを身に付けて、すすんで取り組んでいます。今回から、中学校の校門前にも児童・生徒が立ち、挨拶をしています。小・中学校の子供たちが自然と挨拶を交わし、交流できるよい機会にしていきます。

9月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・わかめサラダ
・牛乳

 今日から2学期の給食が始まりました。子供たちが食べやすいカレーライスとサラダでスタートです。カレーには、ニンジンやジャガイモなど野菜がたっぷりと入っています。給食でエネルギーを十分に取りましょう。
 また、一日三食、しっかりと食べることは大切です。特に朝ごはんです。早寝早起きをして生活リズムを整え、朝ごはんをきちんと食べて、2学期も健康な毎日を過ごしましょう。

2学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い夏休みが明け、学校に子供たちの明るい声が戻ってきました。始業式には、みんな落ち着いた態度で臨むことができました。校長講話では、夏休みの過ごし方を振り返るとともに、2学期の学校生活に向けて大切なことを確かめました。「食べる」、「寝る」、「笑う」など、普段の生活の中で当たり前にしていることに目を向け、意識してしっかりと行っていくことで、健康で元気な学校生活を送ることができます。心掛けていってほしいと思います。

子育て講習会『愛着って、なんだろう〜愛着と子育ての秘訣』

画像1 画像1
<swa:ContentLink type="doc" item="103291">子育て講習会『愛着って、なんだろう〜愛着と子育ての秘訣』</swa:ContentLink>

やってみたい!が未来をつくる。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校長講話では、子供たちが1学期の頑張りを振り返りながら、夏休み44日間をどのように過ごすのか考える機会をもちました。児童代表の言葉では、2年生の代表児童3名が1学期を振り返り、頑張ったことを発表しました。聞いている子供たちも、それぞれが1学期の自分の努力や頑張りを振り返ることができたと思います。
 最後に、夏休みの生活について留意点や心がけるとよいことなどを確かめました。特に、生活リズムを整えることは、5・6年生の代表委員の児童が、「朝ごはんをしっかり食べる」、「テレビやゲームをやる時間を決める」などの自分のめあてを話し、みんなにも呼び掛けました。夏休み、子供たちが安全に留意し、生活リズムを整えて、充実した時間を過ごせるように願っています。

大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学期末を迎え、どの学級でも大掃除を行いました。掲示物を外したり、普段は手が行き届かないロッカーの中を水拭きしたり、机を廊下に出して床ぶきをしたりと、役割分担し協力して取り組んでいました。1年生の子供たちも教室をきれいにしようと一生懸命に取り組みました。中には担任の先生の机の脚を雑巾で磨いている子も見られました。
 清掃活動の目的は、身の回りの学習環境を整えることだけではなく、協力することや役割分担をすること、相手への思いやりを養うことなども挙げられます。今後も大切にしていきます。

着衣泳の学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、着衣泳を学習しました。衣服のまま水に入り、水着着用の泳ぎと異なる泳ぎの感覚や、浮いたり泳いだりすることの難しさを体験し、川や海などでの水の事故に出会っても、落ち着いて対応できるようにすることが学習の目標です。
 子供たちは、衣服を着て入水することで、体が重くなり、動きも鈍くなることを身をもって知りました。また、助けが来るまで、体力を使わずに水中で浮いているためには、体の力を抜くことが大切ですが、なかなか難しく、苦戦していました。今回は、空のペットボトルを抱いたり、服の中に空気を入れたりして力を抜いて浮く練習をしました。体験を通して分かったことがたくさんあり、学びの多い時間となりました。

7月17日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・夏野菜のカレー
・ビーンズサラダ
・くだもの(小玉すいか)
・ジョア

 今日の夏野菜のカレーには、旬のなすやかぼちゃが入っています。なすは、本校のそばの畑で採れたもので、地域の農家の方がつくったものです。なすは、食べると体を冷やす効果があり、暑い今にはぴったりの野菜です。また、抗酸化作用があり、生活習慣病のもとになる活性酸素を抑える作用があります。旬の食材をいただきましょう。
 最後に、今日で一学期の給食は終了です。2学期もしっかりと給食を食べて、元気に過ごしましょう!

7月16日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ココアパン
・マカロニグラタン
・ミネストローネ
・牛乳

 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」という意味です。日本では、ミネストローネというとトマトが入っていることが多いですが、必ずしもトマトを入れるという決まりはなく、自由に食材を組み合わせて作る日本の味噌汁のような料理だそうです。
 給食では、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、白いんげん豆を入れて作りました。

7月15日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・白身魚と野菜の揚げ煮
・味噌汁
・牛乳

 今日の魚は「すずき」です。すずきは、成長によって呼び名が変わります。一般的に、小さいうちは「せいご」、中くらいの大きさになると「ふつこ・はね」、さらに大きくなると「すずき」と呼ばれます。夏が旬の魚で、大きなものだと1mくらいになるそうです。
 今日は、揚げたすずきを煮た野菜と一緒に合わせました。

避難訓練(火災による避難)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、校内での出火を想定した避難訓練を行いました。授業中、火災を知らせるサイレンが鳴ると、どの学級の児童も素早く手を止めて放送を聞き、防災頭巾をかぶる、ハンカチを口にあてるなどの指示に従って行動することができました。天候のために廊下までの避難でしたが、今後、より素早く並んで整列して校庭などに避難できるように校内全体で心がけていきます。

7月14日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・プルコギ丼
・卵入りトックスープ
・牛乳

 今日は、韓国料理の献立です。プルコギは、肉を甘辛いたれに漬け込み、鉄板の上でいろいろな野菜と一緒に焼いたもので、日本の焼肉とすき焼きの中間のような料理です。給食では、オイスターソース、にんにく、みりん、砂糖、しょうゆなどで味を付けていますが、本場のレシピでは、梨やりんごなどの果物をすりおろして入れることもあります。

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、ふれあい環境学習で、ごみの収集などについて勉強をしました。練馬清掃事務所の方がいらっしゃって、丁寧に教えてくださいました。校庭にやってきたスケルトン収集車では、ごみが圧縮される様子を見せていただきました。ごみを積み込むときには様々な工夫をしていることが分かりました。体育館では、「燃やせるごみ」や「燃やせないごみ」、「資源ごみ」など、練馬区で決められている分別ルールについて教えていただきました。4年生の子供たちにとって、自分たちの身の回りのごみに目を向け、よりよい環境をつくっていこうという気持ちになれた学びの時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校の約束

いじめ防止対策基本方針

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより