9月26日(金)新校舎建設中

基礎工事が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)開票作業中

選挙管理委員には守秘義務があります。義務を守りますという宣誓書に自分の名前を記入して開票作業が始まりました。緊張感のある作業です。ちなみに本校では実際の選挙で使う本物の記載台と投票箱を使わせていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)いよいよ投票

投票箱も記載台も本当の選挙に利用するものを使わせていただきました。中3の生徒はあと3年ほどで選挙権を得ることができます。リハーサルになったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)1年生は決選投票

思いを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)1年生はドキドキの決選投票

今回の選挙は1年生が多く立候補しました。そこで、決選投票となりました。それでも立候補しようという気持ちがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)オンライン立会演説会

全校生徒が目の前にいないことで、普段通りの演説ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(木)オンライン立会演説会

本日午後は新しい生徒会役員を決める選挙が行われました。立会演説会では堂々と自分の公約を訴えました。オンラインで行い、顔が分かり、声がよく聞こえる状況を作りました。下の写真は教室で視聴しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(火)リレー侍

4×100mリレーの様子です。第三走者からアンカーにバトンがわたった瞬間をとらえました。ミスなくすべてのチームのバトンがつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(火)スプリンター

100m走の様子です。田柄中のスプリンターが走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(火)躍動する田柄中陸上部

100m走の様子です。見事なスタートダッシュ、そして姿勢もすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(火)練馬区中学校総合体育大会 陸上競技大会

区の連合行事の一つである大会が練馬区総合運動場で開催されました。
各校の陸上競技部が中心に参加していますが、陸上部がない学校からも有志で参加している学校もあり、盛り上がりました。
写真は、1500m走の様子です。女子は優勝、男子は準優勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・パインゼリー
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日はインドネシア料理のナシゴレンとソトアヤムを作りました。
ナシゴレンはインドネシア風のチャーハンでケチャップや
チリパウダーなどを入れ味付けをしました。
ソトアヤムは鶏肉のスープでターメリックやナンプラーを入れ
仕上げました。具だくさんで美味しかったです。

デザートは南国のフルーツ、パイナップルを使ったゼリーです。
給食のゼリーは市販品は使わず、給食室で作っています。
今日はカップにパイナップルの缶詰を入れ、その上からパイナップル
ジュースを入れて作った寒天液を注ぎ、冷やし固めました。

9月18日(木)新校舎建設中

今日現在の新校舎建設の様子です。
基礎の東側半分に生コンが入りました。その上に鉄筋(骨)が見えています。完成は来年の8月の予定です。1年後には新校舎での生活が始まると思うと信じられません。
「この状況から完成するのか?」という生徒の声も聞こえてきますが、工事は予定通りのようですので心配ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(木)第2回定期考査

2学期の定期考査は2回ありますが、その1回目が行われました。
写真上:1年生の教室。もう定期考査に慣れたかな?
写真中:2年生の教室。夏休みの学習の成果が出ますね。
写真下:3年生の教室。進路選択の資料にもなるので緊張感がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
・タコライス
・そうめん汁
・サーターアンダギー
・牛乳

沖縄県の生まれの料理、タコライスを作りました。
チリパウダーを使って少しスパイシーに仕上げた
タコミートでご飯と野菜がすすみます。
サーターアンダギーは黒砂糖を使っているので
コクのある甘みが感じられました。
残りもなく、よく食べていました!

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
・じゃこごはん
・根菜入り鶏つくね
・野菜のごま酢和え
・大根のみそ汁
・牛乳

鶏つくねには粗くみじん切りにしたれんこんと、
ささがきにしたごぼうを入れました。
他にもしいたけやひじきなども入れて、摂りづらい食品も
しっかり食べられました。

9月12日(金)の給食

画像1 画像1
・ごまきなこ揚げパン
・チキンサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

大人気の揚げパンでした。
甘いパンではありますが。すりごまときな粉を使って
栄養価も高めています。
クラスによっては、粉だけでも!とおかわりしている姿が見られました。

9月11日(木)の給食

画像1 画像1
・煎り玄米ご飯
・鯖の味噌煮
・おひたし
・うすくず汁
・牛乳

初めて煎り玄米ご飯を作りました。
玄米を煎って香ばしくしたものを一緒に炊き上げています。
鯖の味噌煮は魚料理の中でも特に残りの少ない料理です。
脂ののった鯖と濃厚な味噌でごはんがすすみます。

9月13日(土)練馬区一斉防災訓練(引き取り訓練)

4時間目は避難訓練。大地震を想定した訓練ですが、天候不順によって校庭の状況が悪いので、一時避難のみ行いました。校長からは、家族が一緒にいないときの安否の確認方法として、災害用伝言ダイヤル「171」や「WEB171」の話がありました。その後、引き取り訓練がありました。保護者の皆様ありがとうございました。生徒が下校後は引き続き、練馬区防災課と学校と地域の避難拠点要員が連携した訓練が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(土)学校公開

本日は土曜日ですが学校公開を行っています。
保護者や地域の方々、小学生も見学していました。
校庭では3年生が体育の授業を行っていました。また、1年生の数学の授業をのぞくと、学び合いをしているところでした。自分の考えを他の人と共有していました。いろいろな解き方があるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

年間行事予定表

学校だより

シラバス

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

新校舎建設説明会