9月8日(月)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆親子丼: かつお出汁などに、鶏もも肉、玉ねぎ、にんじんなどの具材を加え、最後に、たまごを流し入れました。甘辛のだし汁がご飯に馴染んで、鶏肉のうま味とたまごのまろやかな甘みが味わえます。
◆のっぺい汁: かつお節の出汁に、豚肉、大根、にんじん、油揚げ、ちくわぶなどが入っています。出汁が効いた具材たっぷりのお汁です。
◆野菜の梅和え: 白菜、小松菜、もやしの歯切れのよい食感と梅の香りがさわやかな副菜です。
◆牛乳

2年生 授業の様子

 現在、2年生は技術の授業でワイヤレスラジオを作っています。写真は、基盤にはんだ付けをしている様子です。やけどに気を付けながら、恐る恐る丁寧に作業する生徒が多かったです。素敵なラジオができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(金)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆ナス入りミートソーススパゲッテイー: 豚ひき肉に、玉ねぎ、にんにく、にんじんなどを炒め、トマトソースやワインを加えたミートソースに、夏野菜のナスをたっぷり加えました。ミートソースのうま味とパスタの食感が楽しめます。
◆コーンサラダ: コーン、キャベツ、きゅうり、にんじんなど、野菜の歯切れのよい食感とコーンの甘みが美味しいさっぱりしたサラダです。
◆果物(梨): 今日のデザートは、豊水という銘柄の梨です。豊水は酸味と甘みのバランスが良く、みずみずしさが特徴と言われています。
◆牛乳

9月4日(木)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆麦ご飯
◆厚揚げの中華風みそ炒め: 豚肉に、厚揚げ、たけのこ、にんじん、キャベツなどを合わせ炒め、鶏ガラのスープを加え、最後に、水溶き片栗粉でとろみをつけました。みそとごま油の風味が効いた厚揚げなど具材たっぷりの炒めものです。
◆じゃこ入り中華サラダ: ちりめんじゃこに、きゅうり、もやしなどの野菜を加えました。じゃこの食感がアクセントになったごま油の香りが美味しいサラダです。
◆牛乳

9月3日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆麦ご飯
◆魚(ます)のジンギスカンソース: ますに下味をつけて、こんがり焼き上げました。そこに、玉ねぎ、りんご、トウバンジャン、酒などを合わせた特製のジンギスカンソースをかけていただきます。さわやかな甘みのジンギスカンソースと香ばしいますの相性がよく、ご飯が進みます。
◆かぼちゃのみそけんちん汁: みそベースで、かぼちゃ、ごぼう、大根、油揚げなど、具だくさんのお汁です。ごま油の香りとかぼちゃなど野菜の甘みが味わえます。
◆野菜ののり和え: 小松菜、もやし、にんじんをだし汁に和え、刻みのりをトッピングした風味豊かな和え物です。
◆牛乳

9月2日(火)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の給食が始まりました。今学期も、旬の食材を取り入れた献立を予定しています。楽しみにしてください。

■きのこと豚肉のカレーライス:豚肉、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもの他に、しめじやエノキなどのきのこが入っています。スパイシーで、具材のうま味たっぷりのカレーライスです。
■オニオンドレッシングサラダ:キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンが入り、野菜の甘みに加えて、すりおろした玉ねぎの風味と酸味がさわやかなサラダです。
■牛乳

ダンス部都大会演技 お披露目会

本日、ダンス部都大会の、演技のお披露目会が体育館で行われました。

(1)「百花繚乱」
-魂のIBUKI-
(2)「大好きだから。ダンスが、みんなが。」
-内戦のなか、私たちの、いきる希望は”ダンス”だった。
「踊りたい!」ただそれだけを願い続ける子供たち-

を踊ってもらいました。素晴らしい演技に拍手喝采でした。都大会当日も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

本日、1学期終業式が行われました。副校長先生からのお話、生活指導主任の先生からのお話、海外派遣生徒の決意表明、生徒会会長からのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三学年総括集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日木曜日に第三学年の総括集会が行われました。学級委員が学級の1学期の振り返りを総括し、発表しました。また、三学年教員から夏休みや2学期に向けて生活面や学習面についてのお話がありました。この夏休みの時間の使い方によって自分の進路が大きく分かれます。先を見て、自分の進路に向かって大切に時間を使っていきましょう。

第3学年レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日水曜日に学級委員企画の学年レクリエーションが行われました。学級対抗何でもリレーや絵描きクイズなどたくさんの楽しい企画を立て、有意義な時間を過ごすことができました。また。絵描きクイズは、修学旅行の行動班で協力しクイズに答え、班の絆を深めようとする姿もありました。

7月17日(木)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一学期、最後の給食です。明後日から、夏休みに入ります。規則正しい生活と食事を心がけて、楽しく充実した毎日を過ごしましょう。

◆ジャージャー麺: 油で、にんにく、しょうがなどを炒め、味噌、トウバンジャン、ねぎなどを加えた辛子味噌を作ります。そこに、スープを加え、炒めた肉、にんじん、玉ねぎ、たけのこなどを合わせました。出来上がった具材をもちもちの中華麺にかけ、きゅうりやもやしをトッピングしていただきます。具材が麺にからみ、甘辛の味付けで、香りもうま味もたっぷりです。
◆具だくさんたまごスープ: 鶏ガラからスープをとりました。鶏肉、豆腐、玉ねぎ、チンゲン菜などを加え、最後に、溶きたまごを流し入れました。たまごのまろやかな味わいとごま油の香りが美味しいスープです。
◆コーヒー牛乳

7月16日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆とうもろこしご飯: もち米を加えて、もちもちの食感ととうもろこしの甘みが味わえるごはんです。
◆鶏肉と厚揚げのうま煮: 鶏もも肉、生揚げ、ごぼう、にんじん、じゃがいもなどを炒め、かつお出汁と調味料を加えて、煮込みました。出汁が具材に染み込み、うま味もボリュームもたっぷりの煮物です。
◆野菜のごま酢和え: もやし、にんじん、きゅうりの食感と煎りごまの風味が効いたさっぱりとした副菜です。
◆牛乳

7月15日(火)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆麦ご飯
◆ししゃもの南蛮漬け: あらかじめししゃもに下味をつけ、でん粉をまぶして、油で揚げました。カリッと揚げたししゃもに、しょうゆ、お酢、砂糖などで作った甘酸っぱいタレをからめていただきます。ししゃものふっくら香ばしいうま味に、甘酸っぱいタレがよく合います。
◆きのこの味噌汁: かつお節の出汁で、えのき、しめじなどのきのこ類、大根、玉ねぎ、油揚げなどが入った具だくさんの味噌汁です。
◆切干大根の煮物: 切干大根を水からもどし、油揚げ、にんじん、さやいんげんを加えて油で炒め、出汁を加えて煮詰めました。切干大根や野菜の食感を楽しめる出汁の効いた甘辛味の副菜です。
◆牛乳

7月14日(月)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、沖縄にちなんだ献立です。

◆麦ご飯
◆ゴーヤチャンプルー: 沖縄の代表的な郷土料理の一つで、夏野菜のゴーヤ、豆腐、たまごの他に、玉ねぎ、にんじんなどを合わせて炒めた料理です。ゴーヤはビタミンC が豊富で、食感を楽しみつつ、豚肉やたまごのうま味が美味しい暑い夏にぴったりのメニューです。
◆イナムドュチ: 「イナ」はイノシシ、「ムドュチ」はもどきという意味です。豚肉(かつてはイノシシ肉)、かまぼこ、大根、しいたけなどが入った具だくさんの味噌汁で、お祝い事などおめでたい日に食べられる料理だそうです。
◆牛乳

7月11日(金)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆ウインナーピラフ:ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、コーンを炒め、ごはんに合わせました。ケチャップの甘酸っぱさと具材のうま味が味わえるピラフです。
◆夏野菜のキッシュ: ベーコンの他に、かぼちゃ、ズッキーニ、枝豆などの夏野菜を加え、牛乳、チーズ、クリームを混ぜ合わせました。そこに、溶き卵を入れて、オーブンで焼きました。優しいたまごの香りと夏野菜の甘みが味わえます。
◆小松菜とポテトのスープ: 鶏ガラのスープで、ベーコン、小松菜、じゃがいも、玉ねぎなどが入っています。にんにくの香りが効いた具だくさんのスープです。
◆牛乳

7月10日(木)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆麻婆なす豆腐丼: 豚ひき肉、豆腐、なすなどをにんにく、しょうが、トウバンジャン、みそなどの調味料と合わせ炒め、スープを加えて、とろみをつけました。うま味たっぷりの具材をごはんにかけていただきます。みそやトウバンジャンのコクとごま油の香りに、ごはんが進みます。
◆春雨スープ: 鶏ガラのスープで、春雨の他に、豚肉、たけのこ、にんじん、チンゲンサイなどが入っています。春雨の滑らかな食感とごま油の香りが美味しいスープです。
◆果物(小玉すいか): 果皮が薄く、糖度が高いのが特徴です。旬のみずみずしいすいかを味わっていただきましょう。
◆牛乳

7月9日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆白米
◆味噌カツ:愛知県の郷土料理の一つです。愛知県では、昔から豆味噌作りが盛んで、味噌を使った料理が有名です。今日は、油で揚げたカツに、八丁味噌、しょうゆ、酒などで作った特製の味噌だれをかけていただきます。カリッと揚がった衣と中身のジューシーな豚肉に、甘辛のタレがよく合います。
◆とうがん(冬瓜)のすまし汁: かつお節の出汁で、今の季節に旬を迎えるとうがんの他に、にんじん、小松菜などが入っています。かつお出汁をたっぷり吸ったとうがんを味わってください。
◆キャベツの塩昆布炒め:キャベツ、もやし、にんじんに塩昆布を加えて炒めています。昆布のほどよい塩味と野菜の食感が楽しめる副菜です。
◆牛乳

7月8日(火)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◆ガーリックトースト:バター、にんにく、パセリを合わせ、パンに塗り、焼き上げました。トーストの香ばしい食感とバターやにんにくの香りが絶品です。
◆ボルシチ: 鶏ガラのスープに、トマトを加え、豚肉、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツなどを入れて、じっくり煮込みました。トマトベースの酸味の効いたスープに、具材のうま味が溶け込んだボリュームたっぷりのスープです。
◆ツナサラダ: キャベツ、きゅうり、にんじんなどの野菜に、ツナとコーンが入っています。野菜の食感、ツナのうま味、コーンの甘みが味わえ、ドレッシングのほどよい酸味がさわやかなサラダです。
◆牛乳

7月7日(月)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は七夕にちなんだ献立です。

◆混ぜこみちらし: 鶏肉、高野豆腐、油揚げ、かんぴょう、しいたけなどを炒めて、酢飯に合わせました。彩りがきれいで、具材のうま味が酢飯になじんでいます。
◆そうめん汁: 昆布とかつお節から出汁をとり、そうめんの他に、わかめ、大根、星の形をしたにんじんなどが入っています。透明のお汁に、天の川にみたてたそうめんや星型のにんじんが夜空に浮かんでいるようです。
◆鰆の照り焼き: あらかじめ鰆に下味をつけ、焼き上げました。その上から、出汁やしょうゆなどで作った特製のタレをかけていただきます。香ばしい鰆に、甘辛のタレがよく合います。
◆パインゼリー: パインの甘酸っぱさと食感がさわやかなデザートです。
◆牛乳

セーフティ教室

警視庁と練馬警察署、そして弁護士の方々と、総勢7人を講師にお迎えし、5、6校時にセーフティ教室を実施しました。
「若者を犯罪集団から守るための授業」をテーマに【闇バイトの実態】や【トラブルに遭わないための知識・方法】を教えていただきました。途中に寸劇やクイズなどもあり、興味津々で聞き入ってあっという間の50分間でした。
質問タイムでも、日頃お会いすることがないためか、生徒からは様々な質問が出て、充実したセーフティ教室となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

年間指導計画

行事予定表

いじめ防止基本方針

学校連絡メール

学びの手引き

入学案内