旭丘小学校のホームページへようこそ !

生き物のかくれ方を調べよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の様子です。
単元「うみのかくれんぼ」の学習から、生き物図鑑をつくる活動を進めています。自分たちが興味をもった生き物について、名前やかくれている場所、体のつくりやかくれ方など、図鑑や絵本から一生懸命調べている様子がうかがえました。

自動車会社をつくろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の様子です。
我が国の自動車産業の様子について具体的に調べる中、自分が考えるよりよい自動車会社について、Canvaを使ってまとめていました。効率よい生産を進めるためにはどうすればよいか、消費者のニーズに応えるための工夫はどのようなものがあるかなど、学習したことを生かして考えていました。

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、キャロットライス、魚のハーブ焼き、コールスローサラダ、コーンスープ

運動会の練習(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学年の運動会練習の様子です。
振付を確認しながら曲に合わせて踊っていました。列ごとの振付の出だしが違うところや、振付に合わせた目線など、細かいところもしっかり覚えられるように頑張っています。

ことばあそびをしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の様子です。
「数え歌」「ことこ」「いろは歌」など、長く親しまれている言葉遊びの歌をみんなで読んでみたり、「いろは歌」に平仮名50音が全て含まれているか調べたりする中、子供たちは言葉の音や意味の面白さに気付いていった様子です。活動の最後に「いろはかるた」をみんなで楽しみ、次回の言葉遊びの活動に意欲を高めていたようでした。

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、きなこ揚げパン、肉団子のスープ、グリーンサラダ

「かいてき、ながもち、けんこう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
株式会社ダスキンの方をお招きし、掃除について学ぶ「キレイのタネまき教室」を行いました。
どうして掃除をするのかを、分かりやすいスライドを基に教えてもらい、正しい掃除用具の使い方をみんなで体験しました。掃除の意義「かいてき(快適)」「ながもち(長持ち)」「けんこう(健康)」について、楽しく理解を深めることができたようでした。

運動会に向けて(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みの時間に応援団の活動がありました。
応援団の中での役割分担を担当の先生たちと相談しているところでした。太鼓をたたいたり応援旗をってもらったりすることを希望者に行ってもらい、そのうえで相談して決めていきます。役割は人数が限られていますが、担当になった子はやりたかった仲間の分まで全力で取り組んでもらいたいですね。

9月19日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、のりの佃煮、すき焼き風肉豆腐、梅おかか和え

なかよし班での活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までのたてわり班、「なかよし班」で中休みの時間に班ごとに遊びました。なかよし班での中休みの活動は2回目になります。校庭や体育館、プレイルームや教室を使ってこおりおにやドッジボール、なんでもバスケットなど、楽しそうに行っていました。

そろばんを使って(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の様子です。
珠算教室の先生をお招きし、そろばんの学習をしました。玉の弾き方や数の数え方を確認したあとは、そろばんを使っての計算問題に取り組みました。集中して取り組む教室の中では、玉を弾くそろばんの音がよく聞こえていました。

生活習慣病の予防(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の保健の様子です。
養護教諭の指導のもと、生活習慣病の予防について学んでいます。自分の生活の仕方を振り返ってみたり、おかしの成分表を調べてみたりしながら、生活習慣病の予防のために必要なことを一人一人が考えられていたようでした。

9月18日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、チリビーンズライス、レモドレサラダ、さつま芋のトリュフ

9月17日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、発芽玄米ご飯、魚のクリスピー揚げ、和風サラダ、かぼちゃのみそ汁

工事の進捗状況(外観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新校舎の防音シートがところどころ外されてきており、北棟の外観も随分と見られるようになってきました。南棟は外観の全容をほぼみることができてきました。工事の進捗とともに、校内の引っ越しの準備も漏れなく進められるよう準備中です。

運動会体育時程が始まっています(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から運動会体育時程が始まりました。
今日は1・2年生が新校舎南棟の新しい体育館で表現運動の練習に取り組んでいました。まずは、振り付けをしっかりと覚えられるよう、一つ一つの振りをゆっくりと確認です。

「うきうきボックス」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の様子です。
用意したたくさんの箱の形や色を生かしながら、それらを重ねたり組み立てたりして自分のつくりたいものをつくっています。ボンドやセロハンテープの付け方を工夫しており、どんどん完成が近付いています。

指使いを意識して(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音楽の様子です。
リコーダー曲集を使った練習のあと、電子キーボードを使って合奏曲の演奏練習に取り組んでいました。リコーダー、電子キーボード、どちらにしてもよりよく演奏するためには指使いが大切です。クラスの仲間同士で指使いを学び合いながら、より上手に演奏できるように頑張っています。

9月16日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ねぎ塩カルビ丼、生揚げの中華スープ、夕焼けゼリー

安全に使えるように(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の様子です。
ミシンを使った作品づくりに取り組むために、安全なミシンの使い方を学んでいます。一人で取り組む子、ペアで確認している子たちなど、台数に限りのあるミシンを上手に分けながら糸のかけ方などを確認していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学力向上計画

小中一貫教育

学校いじめ防止基本方針