旭丘小学校のホームページへようこそ !

英語に親しもう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から始まる外国語活動に向けて、2年生では年間を通して数回ALTと一緒に英語に親しむ学習を行っています。
英語の歌に合わせてダンスや英語でのじゃんけん、自分の誕生月の言い方をALTと確認してからの「誕生日バスケット」など、みんなで楽しく英語に親しみました。

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、スパゲティあけぼのソース、カリカリベーコンのサラダ

「おはなしのえ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の様子です。
自分で考えたお話を数枚にわたって描き、それをつなげたり、絵本の形にしたりして完成させていきます。お話を考えながら描いている表情がとても楽しそうで、次から次へとアイデアが湧き出ていました。

気持ちが高まってきています(全校練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の全校練習の様子です。
号令に合わせた動作の確認、準備運動の練習、開会式の流れの確認、応援合戦の練習などを行いました。運動会当日に向けて全員が一堂に会し、一緒に練習をしていくことで、気持ちが高まってきているようで、応援合戦の声がとてもよく出ていました。当日も楽しみです。

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、秋刀魚ご飯、卵焼き、五目野菜スープ

手話ダンスを楽しく!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は難聴理解学習の一環として、講師の方をお招きして手話ダンスを教えてもらいました。
手話にはどんなものがあるか、もし聞こえなかったり聞こえずらかったりする人がいたらどうしたらいいかなどの話を聞いたのち、指文字に取り組んだり手話ダンスをやってみたりしました。子供たちにとって、手話をより身近に感じることができたようでした。

タイヤをつけて出発進行!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の様子です。
子供たちが持参した牛乳パックやペットボトルキャップを使い、動く仕掛けの工作をしています。創意工夫を凝らしながら工作を進め、完成した子たちは廊下で楽しそうに走らせていました。

やり方や流れを覚えよう(全校練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の全校練習の様子です。
今日の全校練習では、閉会式の流れの確認、整理運動のやり方、応援合戦の座る場所や応援の流れの確認などを行いました。全校練習は明日も行います。

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、秋の香りご飯、いものこ汁、みたらし団子

調べたことを聞いてもらおう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間の様子です。
今まで総合の時間でユニバーサルデザインについて調べ、Canvaを使ってまとめたことを3年生に発表していました。相手に伝わりやすいように工夫しながら発表することを頑張っていました。

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、回鍋肉丼、広東スープ

仲間の動きやタイミングを意識して(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の運動会練習の様子です。
表現運動に取り組んでいた中学年。振付を大きく表現することだけでなく、曲のタイミングでグループごとに立ち上がること、隣の仲間の動きに続けて動くこと、3・4年生合同のグループごとに息を合わせて踊ることなど、一人一人が「意識」することを頑張っていました。

表現豊かに、力強く(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の運動会練習の様子です。
仮校庭にて、本番の立ち位置を確認してから表現運動に取り組んでいました。高学年の表現運動は、ダンスからのソーラン節という演技になります。ダンスでは、細かい振りまで豊かに表現すること、ソーラン節では、キレよく力強くというところを意識して表現することを頑張っています。

団体競技も楽しみ!(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の運動会練習の様子です。
今日は団体競技である玉入れの練習をしていました。玉入れの前に曲に合わせてダンスを行い、曲の合間に玉入れを行います。本番は紅組白組、どっちがたくさん入れられるでしょうか。

考えを交流しよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の様子です。
単元「お手紙」を学習しています。教科書の一場面の登場人物の気持ちをプリントに書き、他の友達がどのようなことを書いたかをプリントを交換して見合いました。場面から読み取る登場人物の気持ちについて、友達の考えを交流しながら学びを深めることができました。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、タコライス、わかめスープ、サータアンダギー

テンポに合わせてリズムよく(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の様子です。
11月に実施する音楽会の合奏曲の練習を、電子キーボードを使って行っていました。本番のテンポよりゆっくりしたバージョンで練習していますが、テンポに合わせながらリズムよく演奏することが大分できるようになってきています。

太陽とかげ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の様子です。
影がどのようなところにできるかを調べるために、理科室で遮光板の使い方を確認してから屋上に行きました。ペアで向かい合い、立っている仲間の足元から出ている影の頭の位置に座り、そこから遮光板を使って太陽の位置を確認します。「太陽が見えた!」「〇〇さんの後ろに太陽がある!」と、太陽と影の関係についてみんなで確かめることができました。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、さばのみそ煮、ひじきサラダ、だんご汁

時代を比べてみよう(あさひ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の高学年の生活単元学習の様子です。
タブレットパソコンでPadletを使いながら、弥生時代の特徴について調べていました。縄文時代との違いを比べながら、気付いたことを共有することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学力向上計画

小中一貫教育

学校いじめ防止基本方針