ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

10月9日(木)

画像1 画像1
10月9日(木)
今日の給食
・牛乳
・サーモンクリームスパゲティ
・カリカリさつまいもサラダ
 「サーモンクリームスパゲティ」には、角切りにした鮭が入っています。鮭の旬は秋で、脂がのっておいしいと言われています。
 「カリカリさつまいもサラダ」には、細く切って油で揚げた、さつまいもが入っています。カリカリとした食感を楽しんでください。
 さつまいもには、病気から体を守るのに役立つ「ビタミンC」や、おなかの調子をととのえてくれる「食物せんい」が多くふくまれています。

10月8日(水)

画像1 画像1
10月8日(水)
今日の給食
・牛乳
・豚肉のうま煮丼 
・のっぺい汁 
 「豚肉のうま煮丼」は甘辛く煮た具を、ごはんにかけて食べる料理です。具には、いろいろな種類の材料を入れて、栄養がとれるように工夫しました。
 入っているのは、豚肉、しょうが、こんにゃく、ごぼう、にんじん、はくさい、焼き豆腐、こまつな、ねぎです。片栗粉でとろみをつけて仕上げました。ごはんといっしょにしっかり食べてくださいね。

ふれあいフェスタ

10月7日(火)
 10月25日(日)に行われる中村東ふれあいフェスタの第3回実行委員会が行われました。いよいよ当日へ向けて最終の確認や打合せです。関係のみなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日(火)

画像1 画像1
10月7日(火)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・豆腐と海老のケチャップ煮
・春雨サラダ
・梨
 「豆腐と海老のケチャップ煮」は、ケチャップだけでなく、塩、砂糖、赤みそ、しょうゆ、ウスターソース、を使って味付けしています。また、にんにくとしょうがを少し入れて、風味を出しています。
 多くの材料を使うことで、味に深みが出るようにしました。いろいろな味を感じながら食べてみてください。

運動会へ23

10月7日(火)
 2回目の全校練習を行いました。応援、全校競技、閉会式の練習をしました。子供たちの気持ちが運動会に向けて高まっていることが態度から分かります。(写真は応援の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ22

10月6日(月)
 2年生はきれいな色の扇を持って、手足を上手に動かしながらはずんで踊っています。みんな一生懸命です。まさに「全集中!扇の舞」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)

画像1 画像1
10月6日(月)
今日の給食
・牛乳
・里いもごはん
・ししゃもの磯辺揚げ
・野菜のみそ汁
・みたらし団子
 今日、10月6日は「十五夜」のお月見の日です。「中秋の名月」「芋名月」ともよばれます。この日には、お月見団子や、里芋などの農作物をお供えして、秋の実りに感謝しながら月を見る習慣があります。
 給食では、お月見団子にちなんで「みたらし団子」を作りました。今日は、きれいな月が見られるといいですね。

運動会へ21

10月6日(月)
 いよいよ今週の土曜日が運動会です。写真は、4年生が団体演技「我らこそが海賊」の練習をしている様子です。美しい色の旗を持って堂々と踊る姿に自信が感じられます。よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年)

10月6日(月)
 空気でっぼうで玉を飛ばす活動を通して、どうして飛ぶのか、筒の中で何が起きているのかを考えました。子供たちは、話し合う中でとじこめた空気の様子について問題を見出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(4年)

10月3日(金)
 「協力ミッション」という名前の学級活動(2)の授業です。ヒントカードの情報を友達と伝え合いながら絵を完成させていきます。子供たちはとても楽しそうに協力して活動していました。こういう経験が日常の学校生活に活かされていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)

画像1 画像1
10月3日(金)
今日の給食
・牛乳
・ソフトフランスパン(ガーリックトーストから変更になりました)
・鶏肉と大豆のトマトソース煮
・かぶのサラダ
「かぶのサラダ」に入っているかぶは、春と秋に旬をむかえる野菜です。春物はやわらかく、秋物は甘味があるといわれています。今日は、秋のかぶをおいしく味わいましょう。

道徳(6年)

10月3日(金)
 「ここを走れば」という教材を読んで「法やきまりを守ること」について考えました。胸を打つ教材で「涙が出そうになりました」と話す子もいました。法やきまりが必要な理由について、6年生は積極的に話し合い考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(6年)

10月3日(金)
 登場人物が、許可を得ないで友達の写真をインターネット上に公開(友達限定)してしまう「気に入らなかった写真」という教材を読んで話し合いました。現代の子供たちにとって身近なことを扱った教材を通して「自由と責任」についてよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ20

10月3日(金)
 運動会まであと1週間。応援団の練習も熱を帯びています。真剣な表情と明るく力強い声がすてきです。
画像1 画像1

運動会へ19

10月3日(金)
 1年生は小学校生活最初の運動会にチャレンジしています。ダンスの練習では楽しそうにはずみながら一生懸命踊っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ18

10月3日(金)
 5年生、6年生が団体競技「棒引き」の練習をしました。プログラムに載せたタイトルは「竹取物語」です。文字通り自分たちの陣地に数多く竹を持ち帰ったチームが勝利します。写真は、陣地からスタートして竹を取る直前の様子です。この後、どうなるのでしょうか?運動会当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ17

10月2日(木)
 全校練習を行いました。座席や開会式の場所の確認、身だしなみや開会式での態度の指導、校長先生のお話、運動会の歌(ゴーゴーゴー)、全校競技の大玉送りと続きました。子供たちの元気な歌声や歓声が校庭いっぱいに響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(木)

画像1 画像1
10月2日(木)
今日の給食
・牛乳
・豚肉とごぼうのごはん
・ピリ辛つくね汁
・大学いも
 10月になりました。運動会も近づいてきましたね。体調をととのえて、本番で力が発揮できるようにがんばってほしいと思います。毎日の給食もしっかり食べましょう。
 秋は、さつまいもがおいしい季節です。「大学いも」は、さつまいもを油で揚げて、砂糖、水あめ、しょうゆ、酢、水で作ったたれをからめて仕上げました。中はホクホク、外はカリッとした食感を楽しんでください。

秋茄子

10月2日(木)
 中庭の花壇の茄子の写真です。今年の夏は暑さが厳しくてうまく実ができませんでしたが、最近の涼しさからでしょうか、いくつか元気に実を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会へ16

9月30日(火)
 9月最終日、運動会まで十日余りとなりました。子供たちは一生懸命に練習や係活動に取り組んでいます。放課後、専用の液体で児童席のラインを引き、表示を書きました。また、芝生がなくなっている部分があったので、補植して様子を見ることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール