目の愛護デー
『目が肥える』『目から鱗が落ちる』『一目瞭然』『目は口程に物を言う』『目の付け所』『目の中に入れても痛くない』『目が点になる』『鵜の目鷹の目』『お眼鏡に叶う』『目白押し』『目も当てられない』他、多数です。 生活科見学
7日(火)、1・2年生が意気高く、石神井公園で秋の学びにつかりました。たてわり活動で“あこがれ”と“はりあい”です。 13日(月)はスポーツの日です。 長なわチャレンジ記録会
続・友とともに
9月10日記事も参照ください。 熟議始め
板書から 〇議題 きょうしつでできるたのしいあそびをしよう。 〇キーワード たのしい 〇めあて ともだちのはっぴょうをさいごまできこう。 〇話し合うこと きょうしつでやるあそび 司会団(中)の板書カードから ★なんでもばすけっと ★はんかちおとし ★じゃんけんれっしゃ ★トランプ ★しりとり ★いすとりげえむ ★まじかるバナナ ★かもつれっしゃ ★うの ★はないちもんめ ★はしらない(ちゅうい) ★はんでわかれる ★5にんでやる ★10にんでやる 国会議員の向こうを張る勢いです。 6年武石移動教室(3)
4つの構えでさらに小学校生活の完遂に向かう子どもたちです。 6年武石移動教室(2)
6年武石移動教室(1)
スローガンのキーワードは協力、挑戦、礼儀・安全です。欲張りでしょうか。いえいえ、最高学年だからこそ、深く高く望みます。 協力編から。左はバス車中です。バスレクは行動班対抗クイズやCD歌声など。「質問ありますか。」⇒「優勝したら、景品がありますか。」⇒「〇〇さんのスマイルです。」⇒「それなら、がんばれます。」中は待望のキャンプファイヤーです。メイン・イベントはナイト・メラ&ナイト・パーフェクトクト・ヒューマン。子どもたちの歓声が夜空にこだましました。右はシーツ、枕カバー、布団カバーを受け取る整美係です。班長、レク、整美、保健、食事をみんなで分担して、集団宿泊をつくりました。 実りの稲
10月1日(水)は都民の日です。 地域施設学習
〇消防署「消防車とか仮眠室とか食堂を見られて、楽しかった。ホースは全部つないで200mあります。電柱から電柱までと同じです。命を助けたいという強い力を持っています。」「消防車はやっぱりいろいろなことができる。火事の中に入る。すぐに行ける準備など。火事に立ち向かうことがすごい。」「朝ご飯は絶対つけうどんです。長くもつし、すぐ作れます。24時間働いている人もいて、すごい。」 〇清掃工場「ゴミバンカーがめっちゃ、でかかった。絶対、あそこに落ちたら・・・。ゴミをつかむクレーンがめっちゃ、つかんでいた。落とす時に音が出て、迫力があった。」「ゴミを燃やすところを体験できた。(←バーチャル)床が動いて、そうなんだ、と思った。」「20分に一度のゴミを焼却炉に落とすところを見られました。」 極超集中
長なわチャレンジ・キックオフ
23日(火)は秋分の日です。 高学年研究授業
17日(水)は5年国語の対話の練習授業でした。『海と山、どちらがよいか。』は人類永遠のテーマでしょうか。「緊張しすぎて・・・」とこぼしながらも、対話チェックシートを活用して、対話による思考の広がりを目指しました。 メモからです。 〇判定欄『山にした。⇒理由「都会とは違う自然を味わえる。」に納得。』 〇互いのよかったところ欄『海のよいところ。⇒「泳げなかったら教えてもらう。」に仲が深まりそうで感心。』 〇あいさつ欄『かなりの接戦でした。』 今と未来を手にする学びをつくります。 出発!長光寺橋(2)
出発!長光寺橋(1)
班長談話 ★横断歩道で気をつけます。事故にあわないように。 ★きちんと並べるようにします。 副班長談話 ★他の子が他のところへ行かないようにします。 みずあそび
爽快1時間目
朝活は爽快?痛快?集注力して、集中力です。 15日(月)は敬老の日です。 友とともに
「掲示物の色を指しました。」 「同じ色の人がいたら、しゃべらないで、がっちゃんしました。」 何分何秒で集まれたかな。 「もう一回やりたいです。」 〜〜〜〜 「しゃべらなくても、普通に仲間になれました。」 友と以心伝心です。中は6年生、右は3年生です。 歌の翼に
♪ふるさとのコーダから。 「風景を思い浮かべながら。田舎とか。」 「高音をきれいに出すようにしました。」 具体的には。 「おなかを絞って声を出します。喉にシュークリーム1個分入るように。目をしっかり開けると、口角が上がります。」 右はマルチパーパスルーム前の『まだまだあついぞ』掲示です。水をかけたくなります。12枚のめくり掲示になっています。 避難訓練
|
|