みんなで考えた疑問を話し合おう(4年生)
単元「ごんぎつね」に取り組んでおり、学習したことを基にして、みんなで考えた疑問をタブレットパソコンを使いながら話し合いました。話し合いを進める中、考えた疑問についてより深めようと意見を交流していました。 運動会を振り返ろう(1年生)
10月15日(水)の給食
やりきった!頑張った!(運動会)
先生たちも準備中です(運動会準備)
しっかりと行動してくれています(運動会準備)
誰が言ったのか考えよう(1年生)
単元「くじらぐも」に取り組んでおり、本文にあるかぎかっこの中の言葉は誰が言ったのかを考え、教科書に色別に線を引いていました。かぎかっこの前後の文から読み取って考えることを頑張っていました。 10月10日(金)の給食
運動会リハーサル(その2)
写真は低・中・高学年それぞれの表現運動の様子になります。運動会当日の子供たちの活躍が今から楽しみです。 運動会リハーサル(その1)
10月9日(木)の給食
英語に親しもう(2年生)
英語の歌に合わせてダンスや英語でのじゃんけん、自分の誕生月の言い方をALTと確認してからの「誕生日バスケット」など、みんなで楽しく英語に親しみました。 10月8日(水)の給食
「おはなしのえ」(1年生)
自分で考えたお話を数枚にわたって描き、それをつなげたり、絵本の形にしたりして完成させていきます。お話を考えながら描いている表情がとても楽しそうで、次から次へとアイデアが湧き出ていました。 気持ちが高まってきています(全校練習)
号令に合わせた動作の確認、準備運動の練習、開会式の流れの確認、応援合戦の練習などを行いました。運動会当日に向けて全員が一堂に会し、一緒に練習をしていくことで、気持ちが高まってきているようで、応援合戦の声がとてもよく出ていました。当日も楽しみです。 10月7日(火)の給食
手話ダンスを楽しく!(4年生)
手話にはどんなものがあるか、もし聞こえなかったり聞こえずらかったりする人がいたらどうしたらいいかなどの話を聞いたのち、指文字に取り組んだり手話ダンスをやってみたりしました。子供たちにとって、手話をより身近に感じることができたようでした。 タイヤをつけて出発進行!(3年生)
子供たちが持参した牛乳パックやペットボトルキャップを使い、動く仕掛けの工作をしています。創意工夫を凝らしながら工作を進め、完成した子たちは廊下で楽しそうに走らせていました。 やり方や流れを覚えよう(全校練習)
今日の全校練習では、閉会式の流れの確認、整理運動のやり方、応援合戦の座る場所や応援の流れの確認などを行いました。全校練習は明日も行います。 10月6日(月)の給食
|
|