| 9月26日(金)今日の給食    ・ジャージャー麵 ・コーンフレークサラダ ・食べ比べぶどう 《ランチタイム》 ぶどうは、夏から秋にかけて旬を迎える果物です。ぶどうは、生で食べるものに加えて、お酒のワインを作るときにも使われます。世界中で一番多く栽培されている果物だそうです。 9/26 5年 ソーラン節オリエンテーション
 ゲストティーチャー副校長によるオリエンテーション。北海道余市の厳しい荒波、命懸けで自然と戦う漁師の生き様を胸に取り組んでいきます。         9/26 3年 ローマ字
 駅名のローマ字を調べて、読み方を学んでいます。いろいろな場面でローマ字が使われていることを知りました。             9/26 6年 読書感想文鑑賞会
 読書をして書いた感想文を、交換して読み合っています。よかった表現、心に伝わった表現、気付いたことを付せんに書いて伝え合います。             9/26 4年 自分の光
 下から光を当てて、セロファンや色を付けたボトルを照らしています。不思議な世界を演出していきます。             9/26 6年 たて割り班活動準備
 月曜日のたてわり班に向けて、グループごとに活動計画の準備をしています。下級生を楽しませるために、さあ、どんな工夫をするでしょうか。             9/26 5年 軽井沢パンフレット
 移動教室で学んだこと、感じたことをパンフレットにまとめます。どの感動を読み手に伝えようか、どう工夫しようか、考えています。             9/26 1年 3つのかずのけいさん
 絵の問題をどうやって計算すればよいか、ブロックを使って考えています。引き算とたし算をひとつの式にした計算に挑戦しています。             9/26 6年 君をのせて
 ソプラノとアルトに分かれての合唱。ピアノはアルトパートを演奏。ソプラノパートがつられずに歌えるか、挑戦しています。             9/26 1年 朝の会
 一週間最後の一日が始まりました。今日も元気に過ごしましょう!             みつば 野菜を収穫しました!
 こんなに立派な野菜を収穫しました! 心を込めて育ててきた子供たちには、大きな自信になったことでしょう。     9/25 6年 ロレンゾの友達
 罪を犯した友達を、黙って見逃すか、自首させて警察に通報するか、自首をすすめるが逃げたらあきらめるか。互いに考えを出し合っています。             9/25 4年 共生社会を作っていこう
 人には得意不得意がある。互いに助け合い工夫し合いながら、自分らしく暮らせる社会はあるべきか、これから考えていきます。             9/25 6年 病気の予防2
 感染症の予防を、病原体を防ぐ、体の抵抗力を高める、2つの視点からグループで意見を出し合い考えました。さあ、うまく防げるかな?             9/25 昼休み
 日差しはありますが、風は秋風。走り回って子供たちが遊んでいます!             9月25日(木)今日の給食    ・ひじきご飯 ・めかじきの東煮 ・にら玉汁 《ランチタイム》 東煮は、給食で親しまれている料理の一つです。揚げた魚などに、甘辛い醤油のたれをからめて作ります。 味がしっかりとついているので、魚が苦手な人でも食べやすいです。苦手な人も一口はチャレンジしましょう。 9/25 3年 漢字の組み立て
 「言(こんべん)」が付く漢字を、教科書巻末の漢字一覧で調べたら、思わぬ漢字が出てきました。次は「頁(おおがい)」を調べています。             5年 作家で広げるわたしたちの読書
 お気に入りの本を選んで、キャッチコピーを考えたり、感想を書いたりして、読んでみたくなるように紹介をしました。             4年 夏休みの自由研究
 動物飼育日誌、バック作り、生き物探し、ピザに挑戦、天気調べ、都道府県の名産品。どれも時間をかけて取り組んだ、深い研究ばかりです。             9/25 おはようございます!
 少し暑さが戻った朝。子供たちが笑顔で登校してきました。しっかり挨拶できたかな? 6年生、校旗当番ご苦労様!             |  |