ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

9月16日(火)

画像1 画像1
9月16日(火)
今日の給食
・牛乳
・シーフードピラフ
・米粉のクリームスープ 
・コールスローサラダ
 「米粉のクリームスープ」には、お米を粉にした「米粉」が使われています。米粉を入れることで、なめらかなとろみのある汁に仕上がります。
 「コールスローサラダ」は、キャベツ、にんじん、コーンを、ドレッシングであえた料理です。ドレッシングは、酢、米油、塩、こしょう、砂糖、からし、たまねぎを使って作りました。

表彰

9月16日(火)
 全校朝会で、チアリーディングの関東大会とはたらく消防写生会、それぞれ優秀な成績を収めた子供たちの表彰が行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会へ4

9月13日(土)
 運動会のためのライン引きを行いました。今季3回目です。本校の校庭は芝生なので、専用の液体を使用してラインを引いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災総合訓練2

9月13日(土)
 避難拠点開設宣言の後、防災井戸の確認や手動ラップ式簡易トイレの使い方訓練も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

震災総合訓練1

9月14日(土)
 午後、練馬区震災総合訓練が行われました。区避難拠点要員の方々を中心に学校避難拠点要員も参加しました。はじめに立ち入り方法とかぎの場所の確認や備蓄倉庫の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

9月13日(土)
 練馬区一斉防災訓練の取組として引き渡し訓練を行いました。どんな天候でも安全に確実に引き渡しができるように今年も各教室で引き渡しを行いました。本校は練馬区で児童数が一番多いので大勢の保護者の方々が来校されましたが、混乱なく引き渡しを行うことができました。協力してくだった皆様、ありがとうございました。(写真は引き渡し訓練終了間際の中庭の様子です)
画像1 画像1

土曜授業日2

9月13日(土)
 図画工作や家庭(裁縫)の授業では、保護者の方々にもご協力いただきました。タブレットに挑戦する1年生も助けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日1

9月13日(土)
 9月の土曜授業日です。学校公開を行いました。写真には写っていませんが、教室の後ろや横で多くの保護者の方々が参観してくださいました。子供たちはよく集中して学んでいました。[写真は道徳で話し合う3年生、総合的な学習の時間にパラリンピックについて学んでいる4年生、国語で新聞記事を読む5年生様子です]
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)

画像1 画像1
9月12日(金)
今日の給食
・牛乳
・豆わかごはん 
・さばの塩麴焼き
・じゃがいものみそ汁
・切り干し大根の煮物
 9月15日の「敬老の日」にちなんで、今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、栄養バランスの取れた食生活に役立つ食材の頭文字を組み合わせたものです。
ま→「まめ」、ご→「ごま」、わ→「わかめ」、や→「やさい」、さ→「さかな」、し→「しいたけ」、い→「いも」
 食べながら、給食に入っている「まごわやさしい」を見つけてみてください。

音楽(1年)

9月12日(金)
 「どれみのうた」を聴きながら階名に親しむ学習です。はじめに階名の中から3つ選んで歌った後、どれみの体操をしながら歌いました。子供たちの表情や歌声がとても明るく楽しそうだったのが印象的でした。後半は鍵盤ハーモニカで「メリーさんのひつじ」を吹きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(2年)

9月12日(金)
 2年生のゲーム 鬼遊び「トレジャーハンター お宝ゲットだぜ!」の様子です。校内研究で取り組み、来週提案授業をする単元の学習を2年生全学級で進めています。子供たちは、学習の流れをしっかりと理解して、とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)

画像1 画像1
9月11日(木)
今日の給食
・牛乳
・練馬スパゲティ
・野菜ソテー
・りんごゼリー
 今日の「練馬スパゲティ」は、練馬大根のかわりに、青首大根を使って作っています(練馬大根が出回るのは、秋の終わりから冬にかけてです)。さっぱりした大根おろしのソースで、スパゲティをおいしくいただきましょう。
 「りんごゼリー」は、りんごジュースを使って、給食室で手作りしました。ゼリー液を作り、一つ一つカップに注いだ後、冷蔵庫に入れて冷やし固めます。

学級活動(5年)

9月11日(木)
 「なりたい自分にチェンジ!」という学習の様子です。アンケートの結果から、クラスの仲間が友達についてどう考えているかを知り、自分はどんな人になりたいかを考えました。5年生は、今の自分がどのように友達と関わっているかをしっかりと振り返り、なりたい自分とそのために気を付けることを前向きに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年)

9月11日(木)
 「やくそく」というお話を読んで、登場するあおむしの気持ちを考えたり音読をしたりしてお話を楽しむ学習をしている1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)

画像1 画像1
9月10日(水)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・中華風コーンスープ
・豚ニラのみそ炒め
 「中華風コーンスープ」には、とうもろこしを細かくすりつぶして、クリームのようにした「クリームコーン」を入れました。「クリームコーン」は、舌触りがなめらかなので、スープによく合います。
 そして、卵が入っていることも、おいしさのポイントです。コーンと卵の風味を味わいながら食べてもらえるとうれしいです。

社会(5年)

9月10日(水)
 5年生が「水産業の工夫」についての発表を聞き合って情報を集める学習をしました。漁法の工夫、養殖、保存や加工などについて、調べたことを聞き合いました。一生懸命発表したり真剣に聞いたりする姿から楽しく学習していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(5年)

9月10日(水)
 「重ねて広がる新しい世界」という題材名の学習の様子です。5年生が「2回目の刷り」に挑戦しています。はじめに彫った形からイメージを広げて彫り進めてから、色の重なりを考えて2回目の刷りに取り組んでいました。集中して学習した5年生は、2回目の刷りですてきになった作品に満足げでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生クイズ

9月10日(水)
 朝、オンラインで児童集会を行いました。集会委員会の子供たちが企画や準備などをした「先生クイズ集会」です。好きな食べ物や好きなことをヒントに、当てはまるのはどの先生かを考えました。正解した1年生は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者会

9月9日(火)
 1〜3年、4〜6年の二つに分けて時間をずらし、全学年の保護者会を行いました。運動会の方針についての説明の後、子供たちの様子や今後の予定についてお伝えしました。また、夏休みの様子などについて保護者の方々が情報交換をする学級もありました。5年生は7月に実施した岩井移動教室の写真をもとに子供たちの成長を確認する時間もありました。全学級で来年度のPTA役員候補についての話合いもありました。参加してくださった保護者の皆様、PTAの担当の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)

画像1 画像1
9月9日(火)
今日の給食
・牛乳
・中華おこわ
・菊花シューマイ
・わかめスープ
 9月9日は「重陽の節句」の日です。「菊の節句」とも言われ、菊の花をかざったり、お酒に菊の花を浮かべて飲んだりして、長生きを願います。
 今日はそれに合わせて、菊にちなんだ「菊花シューマイ」を出しました。
 シューマイを菊の花に見立て、給食室で一つ一つ手づくりしました。形を楽しみながら食べてください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール