10月17日(金)今日の給食
・ねりまスパゲッティ ・フレンチサラダ ・柿と小豆のケーキ 《スクールランチ》 「柿を食べると医者が青くなる」という、ことわざがあります。これは、柿の栄養価が高いので、柿を食べると病気になる人が減って、お医者さんが仕事にならないことが由来です。 校庭の桜
去年は、暑さと毛虫の害で、夏前にはほぼ葉がなくなってしまいましたが、今年は紅葉の季節までもってくれそうです。来春の花が楽しみです。
1年 ふわふわ、ぎゅっ
お花紙を折り曲げたり、くしゃくしゃに丸めたり、広げたり。感触を楽しみながら、画用紙に張り付けて造形しました。
4年 カクカク板のへんしん?!
カクカクの形の板を組み合わせて、作品をつくり始めました。さあ、どんな作品になるのでしょう?
10/17 運動会日記16 全校練習
1回目の全校練習。座席からの税列方法を確認し、開会式、準備運動の流れを確かめました。初めての1年生もしっかりできています。
10/16 運動会日記15 6年係活動
1回目の係活動。それぞれの担当の仕事を確認して、本番に向けて準備をしています。いよいよ運動会が近づいてきました。
10/16 栽培委員会集会
初めに日常の活動紹介。後半は3択クイズ。楽しみながら、植物に興味をもつことができました。
問題とけるかな?
1階算数室前の掲示板には、算数に関する問題が貼り出されています。数字パズル、図形づくり。挑戦して解けるかな?
10/16 運動会日記14 3年
広い校庭での隊形移動をかなり覚えてきました。あと一週間、大きく動いて堂々とした踊りを高めていきます。
10月16日(木)今日の給食
・エコふりかけご飯 ・真砂揚げ ・野菜たっぷりみそ汁 《ランチタイム》 10月16日は、世界食糧デーです。 「世界の食糧問題を考える日」として定められました。今日は、みそ汁の出汁に使った昆布とかつお節を使って、ふりかけを作りました。ふりかけにすることで、食品ロスを減らすことができます。 10/16 運動会日記13 2年
体育館でダンスの隊形移動確認。学級ごとにオリジナルの動きも工夫しています。
10/16 運動会日記12 1年
1年生は初めての短距離走。ゴールテープが近づくと、怖くなって止まってしまいがちなもの。止まらずに駆け抜ける練習をしています。
6年 集めた土
大地のつくりの学習で使う土を、くりりん、校庭、花壇などから集めてきました。さあ、どんな実験に使うのでしょうか?
3年 ダイコンの苗
くりりんに植えた練馬大根と青首大根。少しずつ育ってきています。
10/16 運動会日記11 5年
校庭で位置と広さを確認したので、今日は動きを磨いています。ニシン漁師の人々の思いをどう表現するか。だんだん気持ちが入ってきました。
10/16 運動会日記10 4年
中学年は短距離走80m。昨年経験したコースを、さらに力強く走ります。全力で走り抜けられるよう、何度も走っておきましょうね。
10月15日(水)今日の給食
・ごまビスキュイパン ・豆乳と鮭のシチュー ・グリーンサラダ 《スクールランチ》 「ビスキュイ」とは、フランス語で「二度焼く」という意味がある言葉が語源となっています。 今日のパンには、小麦粉と砂糖で作ったビスキュイ生地にすりごまを混ぜて塗り、焼きました。 10/15 6年 これから外国語授業!
まずは元気にあいさつ。英語で体調や今の気分などを確認。担任の先生も確認。さあこれから英語の学習です!
10/15 運動会日記9 5年
学級の時間を使って、ソーラン節の隊形を確認しています。この後、中心となって活動する実行委員を選んでいきます。
10/15 1年 パーティーをしよう
お楽しみ会にやることを話し合っています。どんなことをやりたいか、グループをどうするか、話し合い方を覚えながらすすめています。
|
|