旭丘小学校のホームページへようこそ !

仲間の動きやタイミングを意識して(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学年の運動会練習の様子です。
表現運動に取り組んでいた中学年。振付を大きく表現することだけでなく、曲のタイミングでグループごとに立ち上がること、隣の仲間の動きに続けて動くこと、3・4年生合同のグループごとに息を合わせて踊ることなど、一人一人が「意識」することを頑張っていました。

表現豊かに、力強く(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の運動会練習の様子です。
仮校庭にて、本番の立ち位置を確認してから表現運動に取り組んでいました。高学年の表現運動は、ダンスからのソーラン節という演技になります。ダンスでは、細かい振りまで豊かに表現すること、ソーラン節では、キレよく力強くというところを意識して表現することを頑張っています。

団体競技も楽しみ!(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の運動会練習の様子です。
今日は団体競技である玉入れの練習をしていました。玉入れの前に曲に合わせてダンスを行い、曲の合間に玉入れを行います。本番は紅組白組、どっちがたくさん入れられるでしょうか。

考えを交流しよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の様子です。
単元「お手紙」を学習しています。教科書の一場面の登場人物の気持ちをプリントに書き、他の友達がどのようなことを書いたかをプリントを交換して見合いました。場面から読み取る登場人物の気持ちについて、友達の考えを交流しながら学びを深めることができました。

10月2日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、タコライス、わかめスープ、サータアンダギー

テンポに合わせてリズムよく(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の様子です。
11月に実施する音楽会の合奏曲の練習を、電子キーボードを使って行っていました。本番のテンポよりゆっくりしたバージョンで練習していますが、テンポに合わせながらリズムよく演奏することが大分できるようになってきています。

太陽とかげ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の様子です。
影がどのようなところにできるかを調べるために、理科室で遮光板の使い方を確認してから屋上に行きました。ペアで向かい合い、立っている仲間の足元から出ている影の頭の位置に座り、そこから遮光板を使って太陽の位置を確認します。「太陽が見えた!」「〇〇さんの後ろに太陽がある!」と、太陽と影の関係についてみんなで確かめることができました。

9月30日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、さばのみそ煮、ひじきサラダ、だんご汁

時代を比べてみよう(あさひ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の高学年の生活単元学習の様子です。
タブレットパソコンでPadletを使いながら、弥生時代の特徴について調べていました。縄文時代との違いを比べながら、気付いたことを共有することができました。

工事の進捗状況(校名)

画像1 画像1
画像2 画像2
北棟の外観に小中一貫教育校の校名が付きました。はっきりと校名が分かる大きさです。新校舎での生活に向け、工事もどんどん進んでいるようです。

9月29日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、酢鶏、春雨スープ

運動会に向けて(係活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会係活動の様子です。
応援団、用具、放送、児童管理と、それぞれの係ごとに活動を行っています。運動会当日を自分で、そして仲間と共に盛り上げるために、一生懸命活動に取り組んでいる様子がうかがえました。

運動会練習(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年運動会練習の様子です。
6年生が3つの場所に分かれてお手本となり、ビデオを確認しながら5年生へ丁寧に振付を伝えていました。腕の角度や足の動かし方など、細かなポイントも優しく教え合い、笑顔いっぱいで練習する姿がとても印象的でした。

9月26日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、ジャージャー麺、パリパリサラダ、紅茶ゼリー

「パックパク」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の様子です。
牛乳パックを組み合わせて動く仕掛けの作品づくりに取り組んでいます。どんな動きにしようかと、試行錯誤しながら工作している様子がうかがえました。

踊る場所を確認しよう(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の運動会練習の様子です。
仮校庭で自分の踊る位置や隊形移動の仕方を練習しました。自分の場所をしっかり覚えて、自信をもって踊れるよう、練習を頑張っています。

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、ご飯、お好みバーグ、野菜のごま酢和え、切干大根とわかめのみそ汁

農家の仕事について質問しよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の様子です。
単元「働く人とわたしたちのくらし」で、農家の仕事について調べる中、今日はオンラインで農家の方に質問をしました。仕事に対する思い、気を付けていること、1回の水やりの量など、子供たちからのたくさんの質問に丁寧に回答いただきました。子供たちも疑問に思っていたことが分かり、納得の表情をたくさんうかべていました。

生き物のかくれ方を調べよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の様子です。
単元「うみのかくれんぼ」の学習から、生き物図鑑をつくる活動を進めています。自分たちが興味をもった生き物について、名前やかくれている場所、体のつくりやかくれ方など、図鑑や絵本から一生懸命調べている様子がうかがえました。

自動車会社をつくろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の様子です。
我が国の自動車産業の様子について具体的に調べる中、自分が考えるよりよい自動車会社について、Canvaを使ってまとめていました。効率よい生産を進めるためにはどうすればよいか、消費者のニーズに応えるための工夫はどのようなものがあるかなど、学習したことを生かして考えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

学力向上計画

小中一貫教育

学校いじめ防止基本方針