運動会では、たくさんの方々にご来校いただきました。温かいご声援と拍手をありがとうございました。子供たちを大いにねぎらってあげてください。     朝の「おはようございます」に引き続き取り組んでいます。玄関を出るときの「行ってきます」「行ってらっしゃい」の声かけをお願いします。

9/18 5年 キャンプファイアー練習

 来週の軽井沢移動教室で行うキャンプファイアーの予行練習。ダンス、ゲームで盛り上がっています。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 読書集会

 図書委員会の「先生が好きな本を当てようクイズ」。正解の発表後、その本の紹介を行いました。楽しそうな本、たくさん読んでみましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/18 中休み

 蒸し暑くても子供たちは元気! 水分を十分にとってから遊ぶように声をかけています。ミスト付きのサーキュレーターで涼んでいる子も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 校内研究 研究協議会

 分科会からの提案、本日の授業についての意見や疑問をタブレットへ入力し、集約された意見をもとにグループ討議を行いました。
 講師の旭丘小学校長 高石 直貴 先生からは、特別支援学級での学びと、そのためのICT活用についてご指導をいただきました。「適切に正確に内容を学ばせるために単元を選ばなければならない」「×話す聞く ○聞く話す」「一度教師が提示したら簡単に変えない」「手を挙げていなくてもわからなそうでも指名することが大切」「自主的な学びにとどまらず主体的な学びにする」「真に生活で使える知識技能の学び」「社会参画していく力」「ラインを引くならタブレットの活用が有効」「色や字体などの学習環境を整える」どれもすぐに活用できる内容。自ら学びを深める子供の育成を目指し、明日からの指導に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 校内研究みつば こまを楽しむ

 説明文の「初め・中・終わり」の「中」の段落。作者が伝えたかった問いの部分、答えの部分はどこに記述してあるのか、読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
・牛乳
・はいがご飯
・鯖のすだち焼き
・切り干し大根の煮物
・さつまいもの味噌汁

《ランチタイム》
 すだちは、今が旬です。緑色の皮の柑橘系の果物です。ゆずやレモンのように、料理に果汁をしぼって、香りをつけます。さっぱりした酸味があり、松茸や秋刀魚などの、秋の味覚に添えられます。

9/17 1年 つきよ

 かなりできるようになりました。どのくらいできるようになったのか、これから一人一人確認をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 1年 かずのせんをみてこたえよう2

 2組も数直線の学習。間に当てはまる数字が何なのか、みんなで予想して意見を言い合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 みつば 算数

 文章問題、漢字で書いた数を数字に直す、10より大きい数からのひき算。それぞれの課題に熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 2年 朝の会

 朝のあいさつを終えて、当番や係からの発表、担任の先生の話。落ち着いてすすめています。さあ、一日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ねぎ塩豚丼
 ・白菜の味噌汁
 ・水ようかん
 
《ランチタイム》
 水ようかんは、上北小に初登場のメニューです。こしあん、砂糖、寒天、水で作る、シンプルな和菓子です。
 ようかんに比べて、寒天の量が少なくみずみずしいので、夏にぴったりのデザートです。

9/16 3年 夏休みの日記

 夏休みの出来事を思いだして、読む人に伝わる日記を打ち込んでいます。ローマ字打ちが、かなりスムースにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 5年 かけあいや重なりを生かして

 授業の初めに、今月の歌「君をのせて」のアルトに取り組んでいます。きれいなハーモニーが完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年 かくれているかずはなんだろう

 18は10と□、16は□と6.学んだ10より大きい数のしくみを、問題を解いて確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 5年 ミシンにトライ!

 初めてのミシンの糸掛け。上糸を針の穴に通しているのですが、かなり苦戦しています。コツをつかむまでがひと苦労。頑張って!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 1年 かずのせんをみてこたえよう

 数直線を見て、並んだ四角に入る数字を考えています。12・□・14や、10・□・14・16、等の問題。よく考えて書き込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 教育実習開始

 今日から3週間、教育実習期間。今年は養護教諭の実習生がやってきました。保健室を中心に実習を行います。元気よくあいさつしましょうね。
画像1 画像1

9/16 全校朝会

 来週月曜日から、5年生が軽井沢移動教室に出かけます。上北小代表として、しっかりと学び、行動してきます。頑張る6年生に拍手!
 2学期に入って2週間、あいさつをしっかりできていますか。校長先生は門に立っていて、あまりできていない人の割合が多く感じられます。あいさつは自分が元気になるため。そして相手にしっかり気持ちを伝えることも大切。今日もこれからたくさん挨拶をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 3年 まちの人々の仕事

 農家の人々の仕事についての資料を読み、キャベツの育て方をまとめています。考えたことが読み手に伝わるよう、表現を工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 5年 中休み

 今日は校庭で遊べないので、教室遊び。話をしてゆっくり、カードゲーム、ミニボード風ゲーム。思い思いに過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

学校経営方針

いじめ防止基本方針

緊急時の対応について

上北小スタンダード・生活のきまり