出発!長光寺橋(1)
班長談話 ★横断歩道で気をつけます。事故にあわないように。 ★きちんと並べるようにします。 副班長談話 ★他の子が他のところへ行かないようにします。 みずあそび
爽快1時間目
朝活は爽快?痛快?集注力して、集中力です。 15日(月)は敬老の日です。 友とともに
「掲示物の色を指しました。」 「同じ色の人がいたら、しゃべらないで、がっちゃんしました。」 何分何秒で集まれたかな。 「もう一回やりたいです。」 〜〜〜〜 「しゃべらなくても、普通に仲間になれました。」 友と以心伝心です。中は6年生、右は3年生です。 歌の翼に
♪ふるさとのコーダから。 「風景を思い浮かべながら。田舎とか。」 「高音をきれいに出すようにしました。」 具体的には。 「おなかを絞って声を出します。喉にシュークリーム1個分入るように。目をしっかり開けると、口角が上がります。」 右はマルチパーパスルーム前の『まだまだあついぞ』掲示です。水をかけたくなります。12枚のめくり掲示になっています。 避難訓練
学びステップ
左は算数、夏休み確認テストです。一学期に積み重ねた数の合成・分解やたし算・ひき算の意味理解を確かめ、伸ばします。 中はかしわ1組、学級朝の会です。一日の流れを担任の先生とやりとりしながら、確かめます。子どもたちの話しぶりに力があります。 右は国語、みんなに伝えようクイズです。この夏、見たもの、やったこと、楽しかったこと、驚いたこと、怖かったことなどから一つ題を決め、正答1、誤答2の三択クイズをつくっています。例は『私がこの夏、見たものは何でしょう。(1)おばけ (2)はなび (3)こおろぎ』でした。 明日(3日・水)はジャンプするかな。 二学期始業式
始業式・代表の言葉は4年生です。 「・・・二学期、がんばりたいことは音楽会です。特に合奏をがんばりたいです。みんなで心を一つにして、音を合わせて演奏したいです。」 「・・・二学期、がんばりたいことは音楽会です。理由は4年生みんなで一つの音楽をつくりたいからです。リコーダーの音は出しづらいけれど、授業で一生懸命やりたいです。」 「・・・二学期、がんばりたいことは何事にも集中して行うということです。自分は授業などで時々、集中していなくて、どうすればいいのかが、わからなくなる時があります。学校だけでなく、全てのことに集中できるようにがんばります。」 夏休みの校舎
9月1日(月)は二学期始業式です。 図書室読書機会
練三アーカイブ&フューチャー
右は練馬区報8月1日号美術館・図書館リニューアル特集号から。イメージ建築の向こう側、富士山の手前に練三小が位置します。はばたくフューチャーです。 稲・稲穂
学校の緑は益々鮮やかです。バケツ稲にズームイン。稲穂がぎっしりです。 来週は図書室読書機会があります。 8月へ
さらに夏盛る8月へ。しばらく教育活動はお休みとなります。 青と夏
盆踊り
夏の花
一学期終業式
「・・・私は新しい友だちが来て、友だちになれるか、不安だったけど、自分から話しかけたら、友だちになれてうれしかったです。・・・学校では字が上手と言われても、家では書きの直しの時があります。だから、漢字が上手に書ける方法を二学期の間に考えて、書けるようになりたいです。・・・」 「・・・一年生を喜ばせたくて、たくさんやさしくしました。トイレに行きたいか、聞いたり、水を飲んだほうがいいよ、とアドバイスしたりしました。迷子にならないで、ちゃんとついてきてくれて、うれしかったです。二学期は音楽会があるので、きれいな声で歌えるように音楽の授業をがんばります。」 「・・・友だちに大丈夫?と声をかけたら、心配してくれて、ありがとう、と言われて、うれしかったです。学校探検で一年生にやさしくすることもできました。・・・二学期、がんばりたいことは漢字です。友だちと遊ぶ約束があると、急いで書いてしまいます。落ち着いて漢字を書けるようになりたいです。」 明日から44日間の夏休みです。7月11日練馬区報は『“夢中になるものを見つける夏”にしよう!』と題されていました。(右)自分さがし、自分づくりの夏休みへ。 水とともに
14日の宝探し集会続報です。黄色2点、水色5点、白色10点、橙色マイナス5点、黒色マイナス10点でした。やはり、マイナス点数がありました。中学数学の正負の数を凌駕します。学級最高点は292点。全学級平均は102点でした。 宝探し集会
本集会のルール説明から。「地面に置いてある紙を拾って、点数を競うゲームです。5色のカードがあります。でも、その5色のカードの点数は秘密です。そして、一人につき一枚ずつカードを歩いて持って来てください。5分間でできるだけカードを探しましょう。」 左はゲーム前、中はゲーム中、右はゲーム後です。 運が左右します。もしかしたら、マイナス点数もあったりして。どの学年が優勝でしょうか。 社会生活の充実へ
|
|