かしわ学級軽井沢宿泊学習(3)
見たかった恒星から。 ★いて座です。ケンタウルスで、11月生まれだからです。 ★赤い星です。アンタレスかな。4年の勉強であったから、見てみたかった。 見たかった惑星から。 ☆土星です。いい形だから。リングがあるし。 ☆木星です。木星って星があって、何か気になるんだ。ガスの太陽系で、地面がないかもしれない。 学校・家庭・ベルデ宿泊の積み重ねは着実な力になっています。 かしわ学級軽井沢宿泊学習(2)
かしわ学級軽井沢宿泊学習(1)
めあての『自分でする』、『協力する』、『自然の中で体を動かす』はかしわ学級宿泊の大切な軸です。少人数のアットホームで絆は深い仲間たちです。核となる学びが広がりました。 自分編は一日目の身の回りの整理からです。 秋花三輪
本日(20日・月)から秋読月間です。 中学年研究授業
15日(水)は4年道徳・生命や自然、崇高なものに関わる授業でした。 舞台は「しあわせな王子」というお話です。 あるまちの美しい銅像(左)が貧しく熱を出す子どものために、自分の刀についているルビーを一羽のツバメに託して、届けます。困っている人のために行動する王子は自分のサファイヤの目も体の金箔も捧げてしまいます。(中)最後は「しあわせな王子」の優しい行動に心打たれるツバメも王子と一緒に天使に抱かれて天へ昇っていきます。 「灰色になってしまった王子についてどう思いますか」という問いに「不幸せに見えるけれども(誰かを助けているからその心の中は)幸せ」「金よりも美しく見える」「自分のやりたいことは、果たせたから」と道徳的価値である「うつくしいもの」について子どもたちは考えを深めることができました。(右) 今と未来を手にする学びをつくります。 はねの筆
今回は、とめ・はね・はらいの内、はねに焦点を当てます。 技です。 「(縦画)ゆっくりやって、(はね)ピッ。左斜めにちょっとだけ、こう。」 「(縦画)斜めに入れてスッー。(はね)筆を傾けて、押さないで、引っ張る感じです。」 心は何でしょうか。 はねはかきぞめ物語に続いていきます。 目の愛護デー
『目が肥える』『目から鱗が落ちる』『一目瞭然』『目は口程に物を言う』『目の付け所』『目の中に入れても痛くない』『目が点になる』『鵜の目鷹の目』『お眼鏡に叶う』『目白押し』『目も当てられない』他、多数です。 生活科見学
7日(火)、1・2年生が意気高く、石神井公園で秋の学びにつかりました。たてわり活動で“あこがれ”と“はりあい”です。 13日(月)はスポーツの日です。 長なわチャレンジ記録会
続・友とともに
9月10日記事も参照ください。 熟議始め
板書から 〇議題 きょうしつでできるたのしいあそびをしよう。 〇キーワード たのしい 〇めあて ともだちのはっぴょうをさいごまできこう。 〇話し合うこと きょうしつでやるあそび 司会団(中)の板書カードから ★なんでもばすけっと ★はんかちおとし ★じゃんけんれっしゃ ★トランプ ★しりとり ★いすとりげえむ ★まじかるバナナ ★かもつれっしゃ ★うの ★はないちもんめ ★はしらない(ちゅうい) ★はんでわかれる ★5にんでやる ★10にんでやる 国会議員の向こうを張る勢いです。 6年武石移動教室(3)
4つの構えでさらに小学校生活の完遂に向かう子どもたちです。 6年武石移動教室(2)
6年武石移動教室(1)
スローガンのキーワードは協力、挑戦、礼儀・安全です。欲張りでしょうか。いえいえ、最高学年だからこそ、深く高く望みます。 協力編から。左はバス車中です。バスレクは行動班対抗クイズやCD歌声など。「質問ありますか。」⇒「優勝したら、景品がありますか。」⇒「〇〇さんのスマイルです。」⇒「それなら、がんばれます。」中は待望のキャンプファイヤーです。メイン・イベントはナイト・メラ&ナイト・パーフェクトクト・ヒューマン。子どもたちの歓声が夜空にこだましました。右はシーツ、枕カバー、布団カバーを受け取る整美係です。班長、レク、整美、保健、食事をみんなで分担して、集団宿泊をつくりました。 |
|