9/26 6年 君をのせて
ソプラノとアルトに分かれての合唱。ピアノはアルトパートを演奏。ソプラノパートがつられずに歌えるか、挑戦しています。
9/26 1年 朝の会
一週間最後の一日が始まりました。今日も元気に過ごしましょう!
みつば 野菜を収穫しました!
こんなに立派な野菜を収穫しました! 心を込めて育ててきた子供たちには、大きな自信になったことでしょう。
9/25 6年 ロレンゾの友達
罪を犯した友達を、黙って見逃すか、自首させて警察に通報するか、自首をすすめるが逃げたらあきらめるか。互いに考えを出し合っています。
9/25 4年 共生社会を作っていこう
人には得意不得意がある。互いに助け合い工夫し合いながら、自分らしく暮らせる社会はあるべきか、これから考えていきます。
9/25 6年 病気の予防2
感染症の予防を、病原体を防ぐ、体の抵抗力を高める、2つの視点からグループで意見を出し合い考えました。さあ、うまく防げるかな?
9/25 昼休み
日差しはありますが、風は秋風。走り回って子供たちが遊んでいます!
9月25日(木)今日の給食
・ひじきご飯 ・めかじきの東煮 ・にら玉汁 《ランチタイム》 東煮は、給食で親しまれている料理の一つです。揚げた魚などに、甘辛い醤油のたれをからめて作ります。 味がしっかりとついているので、魚が苦手な人でも食べやすいです。苦手な人も一口はチャレンジしましょう。 9/25 3年 漢字の組み立て
「言(こんべん)」が付く漢字を、教科書巻末の漢字一覧で調べたら、思わぬ漢字が出てきました。次は「頁(おおがい)」を調べています。
5年 作家で広げるわたしたちの読書
お気に入りの本を選んで、キャッチコピーを考えたり、感想を書いたりして、読んでみたくなるように紹介をしました。
4年 夏休みの自由研究
動物飼育日誌、バック作り、生き物探し、ピザに挑戦、天気調べ、都道府県の名産品。どれも時間をかけて取り組んだ、深い研究ばかりです。
9/25 おはようございます!
少し暑さが戻った朝。子供たちが笑顔で登校してきました。しっかり挨拶できたかな? 6年生、校旗当番ご苦労様!
5年軽井沢日記 3日目9
帰校式、多くの方にお迎えいただきました。出迎えのアーチは6年生が準備しました。5年生、たくさん土産話ができそうです。頑張りました!
9月24日(水)今日の給食
・わかめご飯 ・ししゃものみりん焼き ・ごまあえ ・豚汁 《ランチタイム》 「みりん」という調味料を知っていますか。 みりんは、もち米や米麹を発酵させて作るお酒の調味料です。料理に入れると、甘みやコク、照りが出るので、料理に深みが増します。 1年 いちねんせいのうた
夏休み明けの試写。イメージした絵を描いて、丁寧に仕上げました。ずいぶん速く書けるようになりました。
9/24 みつば 合奏パート別練習
各パートに分かれて、演奏の練習をしています。正しい音階を正確kな店舗で演奏するのは結構むずかしいもの。投げ出さずに挑戦です。
9/24 2年 掃除の時間
丁寧に掃除をしています。ゴミを拾ってきれいに雑巾がけをすれば、教室を散らかす気持ちが起こらなくなります。気持ちよく過ごそうね。
5年軽井沢日記 3日目8
青空と真っ赤なリンゴのコントラストの中で、もぎたて新鮮りんごをおなかいっぱい食べました。お昼を食べて、これから東京に帰ります。
5年軽井沢日記 3日目7
5種類のりんごの味くらべ。どれも味と香りが違っていてびっくり。
5年軽井沢日記 3日目6
グループごとに、一つのりんごを選び、8等分して食べます。まずはすっぱ目の紅玉から。
|
|