8日土曜日は音楽会保護者鑑賞日です。狭小な会場のため、一家庭2名(未就学児を除く)までです。10月17日付「音楽会のご案内」を確認ください。

ミート昼放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放送委員会の新企画は10月31日(金)のタブ・ミートを活用した生放送です。この日、ハロウィンにちなんだクイズでした。左はタブ調整、操作・オペレーションが速い、速い。中は教室をスタジオにした生放映、右は教室での生視聴です。

低学年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の教員研究は「どの子も学習を楽しめる指導の工夫」をテーマに、全教科・領域に広げて、指導方法を深めています。
 29日(水)は1年生活「きせつとなかよし あき」の授業でした。
 これまでの振り返り(左)をして、この時間は秋のものを使って、つくります。子どもたちは、一人で黙々と、対面で、三人集って、思い思いに、にこにこ、いきいき、没入、集中、こっちもあっちも。活動に停滞なしでした。(中、右)かかわりの中で、「つかっていいよ。」「すごい。」「いいかも。」「いいかんじ。」「いいね。」「かして。→いいよ。」「いっしょにやろう。」「〜〜してくれる?」「おー!」「もっててあげる。」は『あたたかな心』の具体です。秋の気づきが楽しみです。

 今と未来を手にする学びをつくります。

 11月3日(月)は文化の日です。

集会委員会遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は秋空が広がります。28日(火)の中休みは集会委員会の新企画、突然の“この指止まれ”遊びです。「だるまさんがころんだ」です。今週中にもう一度行われる・・・かな。

わり算で求める量

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年算数はわり算で求められる量を総括的に学習します。まずはならした大きさ=平均です。この後、単位量あたりの大きさとなる速さや人口密度、さらに本格的な割合の学習へ向かいます。
 この時間は左の写真のようなみかんを、20個絞ると何mLのジュースができるか、考えます。中は協働タイム、右は発表じゃんけんです。子どもたちのつくるまとめは何でしょうか。

秋読・図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書月間中の図書室です。音楽会にちなんだコーナーがあります。(左)先生のおすすめ本も展示されており、おすすめカードに手描きしたイラストが引き込むものも。(中)4年生は先生のおすすめの本『雨ふる本屋』冒頭の朗読を聴いています。(右)

かしわ学級軽井沢宿泊学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然編は左がネイチャートレッキング。森の空気と光のシャワーと生き物の息遣いをいっぱい浴びました。中は平尾山ハイキング。森の空気と光のシャワーと生き物の息遣いを自分のものにする力歩へ。右は星空観察。ちょうど、薄い雲が張り出し、心の観察となりましたが、星のコンシェルジュの先生のお話で星空に夢馳せました。
 見たかった恒星から。
  ★いて座です。ケンタウルスで、11月生まれだからです。
  ★赤い星です。アンタレスかな。4年の勉強であったから、見てみたかった。
 見たかった惑星から。
  ☆土星です。いい形だから。リングがあるし。
  ☆木星です。木星って星があって、何か気になるんだ。ガスの太陽系で、地面がないかもしれない。

 学校・家庭・ベルデ宿泊の積み重ねは着実な力になっています。

かしわ学級軽井沢宿泊学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 協力編は左が二日目の引き締まる高原の朝会です。みんなを感じて、集中です。中は行動班整列。班長は位置を示し、各員確認し、報告します。右はリンゴ農園のリンゴ食べ。力を合わせて、感謝して、もぐもぐ。

かしわ学級軽井沢宿泊学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(月)〜22日(水)、かしわ学級3〜6年生は軽井沢を舞台にたてわり活動を含めて、友との学びを深めました。
 めあての『自分でする』、『協力する』、『自然の中で体を動かす』はかしわ学級宿泊の大切な軸です。少人数のアットホームで絆は深い仲間たちです。核となる学びが広がりました。
 自分編は一日目の身の回りの整理からです。

秋花三輪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋にくっきりの花弁を紹介します。左はポプラルーム前のコスモスです。中は中庭畑周辺のまだまだアサガオです。右は中庭体育館前の何でしょうか。

 本日(20日・月)から秋読月間です。

中学年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の教員研究は「どの子も学習を楽しめる指導の工夫」をテーマに、全教科・領域に広げて、指導方法を深めています。
 15日(水)は4年道徳・生命や自然、崇高なものに関わる授業でした。
 舞台は「しあわせな王子」というお話です。
 あるまちの美しい銅像(左)が貧しく熱を出す子どものために、自分の刀についているルビーを一羽のツバメに託して、届けます。困っている人のために行動する王子は自分のサファイヤの目も体の金箔も捧げてしまいます。(中)最後は「しあわせな王子」の優しい行動に心打たれるツバメも王子と一緒に天使に抱かれて天へ昇っていきます。
 「灰色になってしまった王子についてどう思いますか」という問いに「不幸せに見えるけれども(誰かを助けているからその心の中は)幸せ」「金よりも美しく見える」「自分のやりたいことは、果たせたから」と道徳的価値である「うつくしいもの」について子どもたちは考えを深めることができました。(右)

 今と未来を手にする学びをつくります。

はねの筆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛筆書写の導入学年は3年生です。毛筆用具を手に新世界に入った子どもたちは毛筆の技と心を手にしていきます。
 今回は、とめ・はね・はらいの内、はねに焦点を当てます。
 技です。
「(縦画)ゆっくりやって、(はね)ピッ。左斜めにちょっとだけ、こう。」
「(縦画)斜めに入れてスッー。(はね)筆を傾けて、押さないで、引っ張る感じです。」
 心は何でしょうか。
 はねはかきぞめ物語に続いていきます。

目の愛護デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る10月10日(金)は目の愛護デーでした。保健委員が目に関することわざや言葉を吊り掲示にしました。
 『目が肥える』『目から鱗が落ちる』『一目瞭然』『目は口程に物を言う』『目の付け所』『目の中に入れても痛くない』『目が点になる』『鵜の目鷹の目』『お眼鏡に叶う』『目白押し』『目も当てられない』他、多数です。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋探す(左)。秋遊ぶ(中)。秋食べる(右)。
 7日(火)、1・2年生が意気高く、石神井公園で秋の学びにつかりました。たてわり活動で“あこがれ”と“はりあい”です。
 
 13日(月)はスポーツの日です。

長なわチャレンジ記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(月)、長なわチャレンジの最後を飾る記録会を行いました。積み上げた回数よりも積み上げた大切なものが何か、子どもたちはわかったでしょうか。

続・友とともに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(金)、かしわ学級3組5・6年生がコミュニケーションの深め方6回シリーズの第1回に臨みました。自己紹介と自分の気持ちを通して、自己理解や他者理解の喜びを目指しました。
 9月10日記事も参照ください。

熟議始め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国会は熟議が求められます。1年生も駆け出します。2日(木)の学級会を紹介します。
 板書から
  〇議題 きょうしつでできるたのしいあそびをしよう。
  〇キーワード たのしい
  〇めあて ともだちのはっぴょうをさいごまできこう。
  〇話し合うこと きょうしつでやるあそび
 司会団(中)の板書カードから
  ★なんでもばすけっと ★はんかちおとし ★じゃんけんれっしゃ ★トランプ ★しりとり ★いすとりげえむ ★まじかるバナナ ★かもつれっしゃ ★うの ★はないちもんめ ★はしらない(ちゅうい) ★はんでわかれる ★5にんでやる ★10にんでやる
 国会議員の向こうを張る勢いです。

6年武石移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後は礼儀・安全編です。左は二日目の爽快な信州の朝の体操です。体なめらかです。中は布団を敷いた後も安全にカードゲームを突き詰めます。右は先人・古代の文化に敬意を表して、前方後円墳を究めます。

 4つの構えでさらに小学校生活の完遂に向かう子どもたちです。

6年武石移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、挑戦編です。左は勾玉づくり、楼石磨きのまなざしは懸命なるも、やさしいです。鷹山牧場でのカレー作りの中は班打合せ後の気勢上げ、右はとことんまでの後片付けです。協力と感謝の味を求めていました。

6年武石移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(月)〜10月1日(水)、6年生は武石を舞台に友との学びを深めました。
 スローガンのキーワードは協力、挑戦、礼儀・安全です。欲張りでしょうか。いえいえ、最高学年だからこそ、深く高く望みます。
 協力編から。左はバス車中です。バスレクは行動班対抗クイズやCD歌声など。「質問ありますか。」⇒「優勝したら、景品がありますか。」⇒「〇〇さんのスマイルです。」⇒「それなら、がんばれます。」中は待望のキャンプファイヤーです。メイン・イベントはナイト・メラ&ナイト・パーフェクトクト・ヒューマン。子どもたちの歓声が夜空にこだましました。右はシーツ、枕カバー、布団カバーを受け取る整美係です。班長、レク、整美、保健、食事をみんなで分担して、集団宿泊をつくりました。

実りの稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の稲は刈り取られ、干されています。食糧生産の学びは立体的です。真夏の8月20日記事も参照ください。右は先々週、先週の同学年のご飯とみそ汁の調理実習から。ガラスの鍋で米の最終章を学びます。

 10月1日(水)は都民の日です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急連絡・お知らせ

学校だより

給食だより・献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

相談窓口

いじめ対応基本方針

緊急時の対応

学力向上

きまり

タブレット