9月10日(水) 楽器の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、
11月に練馬区連合音楽会に出演します。
練馬文化センターの舞台で
他の学校の子どもたちに合奏と合唱の発表をします。

合奏で担当する楽器のオーディションが、
来週にあるそうです。

今日の音楽の時間も
やりたい楽器の練習を熱心にしていました。

同じ楽器をやりたい人たちが、
お互いに教え合っていたのが素晴らしかったです。

みんなですてきな音楽を創っていけそうですね。

9月9日(火) シャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、生活科の時間に、
昇降口のあたりでシャボン玉を飛ばしていました。

ちょうど休み時間になった6年生が
シャボン玉を見つけて、
飛ばしているところを見に来ました。

6年生のリクエストに応えて
1年生は、何度もシャボン玉を飛ばしました。

太陽の光に当たって
いろいろな色でキラキラ輝いていて、
1年生も6年生も喜んでいました。

9月8日(月) 数字を英語で

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生は、クラスに英語の先生がいらして、
0から20までの数の英語での言い方を
教えてもらいました。

11からは、少し難しい発音でしたが、
何回か繰り返しているうちに、
すらすらと言えるようになってきました。

ビンゴゲームをしました。
16個のマスに0から20までの好きな数字を
選んで書きました。

ビンゴになった人もならなかった人も
みんな楽しそうでした。

9月4日(木) 夏休みのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、国語の時間に、
夏休みの出来事を一人ずつ、
みんなの前で発表していました。

声の大きさや速さに気を付けて話していたので、
とても分かりやすかったです。

発表が終わったときに
「これで終わります。質問はありますか。」
と聞いていました。
お話を聞いていた人たちが
たくさん質問していました。

明日は南町小学校の73歳の誕生日で
学校はお休みです。月曜日、元気にお会いしましょう。

9月3日(水) 切って、こすって

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、図工の時間に、
のこぎりで切った角材にやすりをかけていました。

最初は、少しざらざらしていた角材の表面が、
紙や金属のやすりで何回もこすると、
ツルツルになっていきました。

角張っているところにもやすりをかけて、
丸くしている人もいました。

次の時間から、
この角材で「くぎくぎ人形」を作るそうです。

釘を打つのも楽しそうです。

9月2日(火) 三角形の3つの角の和は?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、算数の時間に、
三角形の角の大きさを全部足したら何度になるか、
いろいろな三角形を描いて調べていました。

三角形の3つの角を1つの点に集めてみると、
一直線に並んだので、
180度になることが分かりました。

どんな形の三角形の角も3つ集めると
一直線に並ぶのがおもしろかったです。

9月1日(月) 考えて動く「考動(こうどう)」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期スタートの日も暑くなりました。

それでも休み時間には
たくさんの人が外で遊んでいました。
みんなで遊んでいるクラスもありました。

休み時間が終わるころになると、
遊びをやめて昇降口に向かって走って戻る人が多かったです。

始業式での、お話「考えて動く考動(こうどう)」が
できていて素晴らしかったです。

7月18日(金) 「ありがとう」の気持ちを伝える

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の日に、
1年生の教室に行ったら、
6年生からもらったお手紙が貼ってありました。

昨日、1年生は、
1学期にお世話になった6年生にお礼を言いに、
6年生の教室まで行きました。
どんなお礼をしたいかを
1年生がそれぞれのクラスで
考えたそうです。

折り紙で丁寧に作った物、歌、お手紙などの
プレゼントをもらった6年生は
1年生に優しく「ありがとう」と
声をかけていました。

今日、1年生の教室にあったお手紙は、
その時に6年生からもらったお手紙です。

お世話になった人に「ありがとう」の気持ちを
言葉で伝えることは、
とても大切なことですね。

7月17日(木) 着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生は、最後のプールの時間に、
海や川で溺れてしまったときに
自分の命を守る方法を学びました。

水着の上からふだん着ている服を着て、
靴下と靴を履いてプールに入りました。

5年生は、着衣泳を初めてやります。
服を着たまま水に入って歩いたり、泳いだりして、
水の中では体を動かしにくくなることが分かりました。

6年生は、5年生の時にやったことを思い出しながら、
ラッコのように上を向いて浮く練習をしました。

10分間、体に力を入れずに
ペットボトルを抱えながら
静かに浮くことができました。

皆さん、海や川での事故に気を付けましょう。

7月16日(水) 人権の課題を調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
残念ながら、日本や世界では、
たくさんの人権問題が起きています。

6年生は、総合の時間に、
東京都のいろいろな人権の課題について
調べたことを一人一人スライドにまとめて発表していました。

問題になっていることを詳しく説明したり、
動画やクイズを作って分かりやすくしたりと、
工夫していました。

そして、「差別することをやめよう」と、
呼びかけていました。

7月15日(火) 6年生「連合水泳記録会」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、連合水泳記録会をしました。
練馬区の小学校6年生全員が参加している記録会です。

雨が降ったりやんだりする中でしたが、
自分のめあてに向かって頑張る姿が
素晴らしかったです。

泳いでいる友達に大きな声で応援したり、
泳ぎ切った友達に温かい拍手を送ったりしていました。

小学校6年間の水泳のまとめになりました。

7月14日(月) 初めてのタブレット端末

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、今日初めてタブレット端末を使いました。

まず、タブレット端末を使うときは大事に使うこと、
勉強や連絡に使うことというルールを学びました。

いよいよ起動して、
クラスルームや国語のドリルにログインしてみました。
国語のドリルには、
「かっぱ」「おじいさん」などの
絵に合う言葉を選ぶ問題がありました。
やり方が分かってくると、
「楽しい!」とどんどん挑戦していました。

終わる時間には、
「もっとやりたい」と話していた人も、
すぐに切り替えができて、やめることができました。

7月11日(金) 作品を使ってアニメ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、図工で、
木の角材を切った部品を薄い板でつなぎ、
動く物を作りました。

色や飾りもつけて、
龍やへびのような生き物や
電車などの乗り物などができました。

出来上がった作品は、
タブレット端末で写真を撮って
工夫したことなどを吹き出しで説明して、
作品の記録を残しました。

友達と協力して、写真を99枚もつないで
アニメーションを作っていた人たちもいました。
お話のように動いていて楽しめました。

7月10日(木) 絵本の「読み聴かせ」の会

画像1 画像1 画像2 画像2
1.2年生は、3人の校長先生方による
絵本の朗読を聴きました。

ピアノやコントラバスの演奏をバックに語られたお話を
真剣に聴いていました。

2冊の絵本の「読み聴かせ」が終わった後、
「『ぼくは、ぼく。みんなと同じじゃなくてもいい』
というところが良かったです。」
と、感想を言った子がいました。
笑顔でうなずいている子もたくさんいて、
温かい雰囲気になりました。

7月9日(水) スーパーマーケット見学(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は 3年1組がスーパーマーケットを見学しました。

肉や野菜などを売っている売り場を回りながら、
副店長さんから売り場の工夫や、
スーパーで一番たくさん売れている物などを
教えていただきました。

奥の部屋では、
大きな魚をさばいている店員さんもいました。

最後に、冷凍室に入りました。
マイナス18度というとても寒い部屋で凍えそうでした。
今日も、ルールを守って楽しく学んできました。

7月8日(火) アサガオの花の色

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、朝学校に来るとすぐ、
アサガオの植木鉢に水をやりにいきます。

毎日、大事に育てているので、
ピンクや青、紫の花がたくさん咲いています。

1年生が
「ぼくのアサガオは紫の花ばかりだよ」
「こっちはピンクばかり」
と教えてくれました。

種まきの時は、
同じような種だったのに、
花が咲いて初めて色が分かったのですね。

アサガオの間引きをした時に、
フェンスに植えたアサガオもきれいに咲きました。

花が咲き終わった後、どうなるかも楽しみです。

7月7日(月) スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組は、スーパーマーケットに見学に行きました。

お店の中を回って説明を聞く班と、
お店の奥にある部屋で、
資料を読んだり見学したことをまとめたりする班の
2つに分かれました。

お店の人の様子や工夫など、
お客さんとしてスーパーマーケットに
行くだけでは分からないことをたくさん知れました。

お店のお客さんに迷惑にならないように
気を付けていたのが立派でした。

7月4日(金) 返しぬいとかがりぬい

5年生が、家庭科で裁縫の学習をしていました。

以前見たときには、針に糸を通すことや、
玉止め、玉結びを慎重に進めていましたが、
今回は、なみぬいよりも難しい、
「返しぬい」と「かがりぬい」に挑戦していました。

みんなよく集中し、
スムーズに布に針を刺して進めていて、
完成した作品はとても美しかったです。
ぬい方がどんどん上手になっています。

7月3日(木) 台風が近付くと

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、理科の時間に、
台風が近付いたときの風の強さについての
動画を見ていました。

強い風になると、立っているのがやっとで、
風に向かって歩けません。
非常に強い風になると、立っていられません。
猛烈な風の時は、多くの木やトラックが
倒れてしまいます。

動画を見ながら、
強い風の怖さを感じていました。

夏休みから秋にかけては、台風が多い時期です。
天気予報などを見て安全に過ごしたいですね。

7月2日(水) 南町小スマイルフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、南町小スマイルフェスティバルの当日です。

2年生以上の子どもたちが、クラスでお店の内容を考え、
みんなで準備してきました。

学年別にゲームをやる位置や方法を変えたり、
お客さんに分かりやすく優しく説明していたりして、
誰でも楽しめるように工夫されていました。

どのお店もお客さんがたくさん来て
みんなのスマイル、笑顔があふれた時間でした。
代表委員会の皆さんもお祭りが盛り上がるように、
準備や進行を考えてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより

ことばの教室おたより

学力向上計画

きまり・校則

学校いじめ防止基本方針

ことばの教室からのお知らせ

ことばの教室Q&A