関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

11/7 3年 長なわ練習

画像1 画像1
関町小学校では、毎年、全校での長縄大会があります。
3年生は、大会に向けて体育や休み時間に練習中です。

「はい!はい!」
みんなで声を掛け合いながら、縄を跳んでいく子どもたち。

「オッケーッ!ナイスッ!!」
苦手な子が跳べたときに褒める姿も・・・!

大会では、はじめに跳んだ回数を超えて新記録を樹立してほしいと思います。

画像2 画像2

11/14 3年 図工『ゆめのお城』

画像1 画像1
今年の図工は、展覧会に向けて気合いを入れて製作中の3年生です。

「粘土、楽しい!」
「カラフルになったよ、見て!!」
「僕は、ロケットにするんだ♪」

ペットボトルがなかなかくっつかない子もいましたが、図工の先生と協力しながら接着させていました。
自分の思い通りに作れていき、満足気な子どもたち!!
展覧会では、どんな作品たちが並ぶのでしょうか?!
今から楽しみです♫

画像2 画像2

【5年生 岩井移動教室】2日め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5年生 岩井移動教室】2日め
午前中は大山千枚田で、自然観察体験・藍染め体験・わら細工体験・紙透き体験を行いました。貴重な生き物を観察したり、オリジナルの作品を作ったりして子供たちは大満足でした。
午後の鴨川シーワールドでは、ベルーガやシャチの素晴らしいショーに感激し、また間近で多くの海の生き物に触れて多くのことを学習しました。
夕食後は昨日に引き続き、レクリエーション係企画の楽しい時間を思い切り過ごしました。
明日は、友達と過ごす時間を大事に、最後の1日を充実させたいと思います!


【5年生 岩井移動教室】1日め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【5年生 岩井移動教室】
1日めの様子です。晴れ渡る青空の中、たくさんの方々に見送られて出発しました。保護者の皆様には、早朝から、またあたたかいメッセージをありがとうございました。

日本寺では、高い場所からの景色に感激し、大仏の前でおいしいお弁当を食べました。
宿舎のベルデ岩井では、友達との生活にわくわくしながら1日目をスタート。

3日間、子供たちが大きく成長することを願っています。

10/29 3年生 外国語 「世界のことばで楽しもう!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が外国語の学習として、国際理解学習を行いました。ヒッポファミリークラブのみなさんをゲストティーチャーとしてお招きし、「世界のことばで楽しもう!!」を合い言葉に活動しました。色とりどりでステキな民族衣装を着たたくさんのゲストのみなさんと、世界の言葉でゲームをしたり、外国に行った話をたくさん聞いたりしました。
3年生は「外国語でした遊びやクイズが楽しかった!」「いろいろな国に行ってみたいな。」「これからも英語にちょうせんしたいな。」など感想をもったようでした。

開校記念日

画像1 画像1
今日11月10日は、関町小学校の開校記念日です。

先日、来年度の70周年記念マスコットを募集しました。
子供たちが、関町小らしいアイディアを出していたことに、さすがだなと思っています。
決定しましたら、お知らせいたします。

お祝い給食には、お赤飯と「祝」かまぼこを入れた、よしの汁を出しました。
今日も、関町小で子供たちが活動できることに感謝です。


11/4 3年 理科『太陽とかげ 2』

時間の経過とともに、かげの向きはどう変わっていくのだろう?!
今日は、関町小学校の屋上でかげの向きを調べました。

「太陽は、かげの反対にあるね!」
「やっぱり、太陽が東から西だから、かげは西から東じゃない?」
「あ!かげの長さが変わったよ!」

遮光プレートで太陽の動きも調べながらグループごとに記入し、気づいたことを話し合います。
午前中、中休み、正午、午後と調べた子どもたち。
太陽は、東から南、西に動くこともしっかり分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 武蔵関公園・千川上水を守り隊

画像1 画像1
武蔵関公園・千川上水の自然環境の学習を行っています。学習を進めていくうちに、それぞれの場所を使っている人たちはどんな思いをもっているのか知りたい、という声があがり、現在アンケート調査を行っています。
アンケートにご協力いただける方がいらっしゃいましたら、下記URLよりアンケートにご回答をお願いします。

(武蔵関公園)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfu2rc...

(千川上水)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe-xFW...

10/31 3年生 理科『太陽とかげ』

今日はとてもいい天気!
外で遊ぶには、絶好のお天気です!

3年生の子どもたちは、校庭で両腕を広げて影を作っています。
どうやら友だちとかげをつないで遊んでいるようです。
かげを踏んでおにごっこをする子たちも・・・!

「かげって太陽がなくなると、消えるよね。」
「かげって、光が強いと濃くならない?」
「太陽の反対にできるから、こっちなら鬼に踏まれないよ!」

太陽とかげは、どんな関係にあるのでしょうか?!
3年生みんなで、調べていきたいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 3年 消防署見学

今日は、石神井消防署関町出張所に行ってきました!

「あ!救急車がある!!」
消防署が見えてきただけで、子どもたちは大興奮!
やる気満々です!!

「あの高いものはなんですか?訓練に使うものですか?」
「あれは、ホースを乾燥するものだよ。」
など、たくさんの質問に消防士さんたちが優しく教えてくれました。
また、消防服に1分もかからずに着替えるところを見せてくれたり、日常的に使っている食堂や仮眠室、通信室なども見学したりすることができ、大満足な子どもたち。

「早く火災現場に駆けつけて、多くの人を救助することを心がけている」と行っていた消防士さん。
安全を守るためにすぐに出動できる仕組みだけでなく、自分たちが火事を起こさない大切さもわかった子どもたちなのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日に6年生が石神井西中学校に行きました。
生徒に学校の説明をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
また、それぞれが選んだ授業を体験させてもらいました。
体験中は、楽しそうに他の学校の児童と一緒に授業を受けることができていました。
体験終了後は、中学校に行くことが楽しみになったようです。

石神井西中学校の先生方、生徒の皆さん、貴重な体験ありがとうございました。

6年生担任一同

10/24 2年 ブックトーク

読書活動の一環でブックトークに取り組みました。
学校司書の先生におすすめの本を紹介してもらったり、読み聞かせをしてもらったりしました。読書に取り組むきっかけになったようで、意欲的に読書をしている様子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 3年 田中農園見学

最近、郊外学習が多い3年生。
今日は、田中農園へ行ってきました!

田中農園は関町小学校からとても近く、歩いて5分程度で着きます。
そこで、農園で作っている野菜を見たり、道具や思いなどを聞いたりしました。

「食べてくれる人がおいしい!と思ってくれる野菜を育てています。そのために、毎日欠かさず畑に足を運んでいるんだよ。」
「毎日、収穫することができるように、種を蒔く日を工夫しているよ。」
「昭和の頃の練馬区は、ほとんどキャベツばかり育てていたけど、最近では、収益が高い野菜を育て始めているんだ。」

100m×100mの広大な畑でしたが、区分けがきちんとされていて、どの野菜も青々ととてもおいしそうでした!

「今度、お家の人と野菜の自販機で買ってみよう!」
「苦手だけど、今度から頑張って野菜食べよう!」
帰りがけにそんなことを話す子も・・・♪

自分たちの食生活を支えてくれている農家さんの思いに触れ、自分を見つめ直す3年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習のまとめとして1・3組が調理実習を行いました。
環境に配慮したり、手際よく調理を進めたりといっためあてを達成しようと、キャベツの芯の部分を細かく切って炒めものに入れたり、洗い物の際に水を節約したりしている様子が見られました。
2組は31日に行います。持ち物のご準備よろしくお願いいたします。

10/28 3年 社会『学校の消防設備』

今日は、学校内にある消防設備を調べ、それを校舎図にまとめる活動をしました。

「思ってたよりも火災を知らせる機械があるんだね!」
「結構、階段の辺りにいろいろな設備があるなぁ〜」

学校には、たくさんの消防設備があり、部屋ごとに火の元を確かめる人が決まっています。

次は、消防署へ見学です!!
今からワクワクがとまらない3年生なのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生 展覧会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区立美術館の学芸員さんをゲストティーチャーにお招きして、学芸員の仕事についてお話をいただきました。普段なかなかお話を聞くことができない学芸員という仕事に興味津々で、質問タイムでは意欲的に発言する児童の姿が見られました。
今年度の展覧会では6年生がミニ学芸員を務めます。作品の紹介や制作方法などをきちんと説明できるよう、今回のお話を生かして準備していきます。

10/27 6年生 音楽学年合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
連合音楽会に向けて、学年での合同練習が始まりました。
合唱・合奏ともに集中して取り組む姿が見られました。

読書週間 給食コラボ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日から読書週間に入りました。その間、給食も本とコラボしています!
例えば、「こんぶのぶーさん」とのコラボでは、昆布ご飯を作っていただきました。
子供たちは、「ごはんに、ぶーさんがいっぱい入っていたよ。」と給食を楽しんでいました。ぜひご家庭で、「今日はどんな給食コラボだった?」と聞いてみてください。
図書室には、図書委員会の子供たちが、コラボしている本の紹介をしてくれています。
本を読んでみようと思うきっかけになることを願っています。

4年 保健「育ちゆくわたしたちの体」

画像1 画像1
保健の学習で第二次性徴について学習をしました。養護教諭の先生にも来ていただき、成長には個人差があることなどを学びました。どの子も真剣に考え、学習しました。

10/20 二年 マットあそび

体育の学習でマットを行っています。
グループでどんな技に挑戦するか、みんなでどんなことに取り組んでいきたいのかを話し合い、場を設定して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

いじめへの対応

学校生活のきまり

PTA