10月14日(火)の給食![]() ![]() ★ししゃもフライ ★磯香和え ★吉野汁 ★牛乳 今日は、紅葉をイメージした「もみじごはん」にしました。にんじん・鶏挽き肉・ごま油が入っており、甘みと旨味が感じられるごはんでした。 10月10日(金)の給食![]() ![]() ★ハッシュドポーク ★ビーンズサラダ ★牛乳 ハッシュドポークは、たくさんの玉ねぎをよく炒め、豚肉やにんじんと一緒にトマト風味に煮込んだ料理です。「ハッシュド」とは、「細切りにした」「薄く切った」という意味があります。 今日のハッシュドポークは調理員さんが「おいしくなりますように」と愛情をこめてじっくり煮込んでくれました。子供たちからも大人気でした。 6年 軽井沢 移動教室3日目![]() ![]() ![]() ![]() 6年 軽井沢 移動教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() 6年 軽井沢 移動教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 1日目はあいにくの雨でしたが、群馬県立自然史博物館での見学、ベルデ軽井沢での林業体験と木工作品作りと充実した時間を過ごすことができました。 10月9日(木)の給食![]() ![]() ★さんまのポーポー焼き ★野菜のお浸し ★里芋の味噌汁 ★牛乳 「さんまのポーポー焼き」は福島県いわき市が発祥の郷土料理です。名前の由来は漁師が船の上で料理をする際に、さんまの脂が炭火に落ちて「ポーポー」と炎が立ったなどいくつかの諸説があります。今日の「さんまのポーポー焼き」はさんまのすり身と鶏ひき肉、味噌、ねぎなどを混ぜてハンバーグ状に成型しました。甘いタレがかかっているので食べやすい味でした。 10月8日(水)の給食![]() ![]() ★ワンタンスープ ★牛乳 今日は特別時程なので食べやすい献立にしました。 チンジャオロース丼にはピーマンがたくさん入っていますが、お肉と一緒なのでピーマンが苦手な子にも食べやすかったのではないかと思います。 全体的によく食べていました。 5年 武石 移動教室3日目![]() ![]() ![]() ![]() 5年 武石 移動教室2日目![]() ![]() ![]() ![]() 5年 武石 移動教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() 1日目の夜は、初めてのキャンプファイヤーをしました。思った以上に燃え上がるキャンプファイヤーを見ながら、歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりと楽しく過ごしました。 10月7日(火)の給食![]() ![]() ★コーンフレークチキン ★野菜とウインナーのソテー ★オニオンスープ ★牛乳 コーンフレークチキンは、鶏肉に醤油・酢・マヨネーズ・砂糖で下味をつけてコーンフレークを表面につけて焼きました。 チキン・マヨネーズ・コーンフレークの相性が抜群で、子供たちも良く食べていました。 10月6日(月)の給食![]() ![]() ★大根の和え物 ★お月見ポテト ★牛乳 今日は十五夜献立です。十五夜とは日本の伝統行事の一つで、旧暦の8月15日の夜にお月見をする日のことを指します。現在の暦(新暦)では、毎年日付が変わり、今年は10月6日の今日が十五夜です。十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、一年で最も月が美しいとされる夜です。今日の給食はさつまいもを使ってお月見ポテトを作りました。さつまいもの甘みとバターの風味が出て大人気でした。 10月3日(金)の給食![]() ![]() ★豆腐のカレー煮 ★バンバンジーサラダ ★花みかん ★牛乳 「豆腐のカレー煮」は豆腐・豚挽き肉・具だくさんの野菜が入っています。 カレー味なので白いごはんとの相性が抜群でした。 10月2日(木)の給食![]() ![]() ★魚のキッシュ ★イタリアンサラダ ★コンソメスープ ★牛乳 キッシュはパイやタルトの生地の中に卵・生クリーム・野菜をいれ、チーズをのせた後オーブンで焼いて作るフランスの郷土料理です。中にいれる具は家庭や地域で様々です。本場のキッシュはケーキのようにカットして食べますが、今日の給食ではタルト生地を使わずにカップに魚とキッシュ液を流しいれて作りました。パンとの相性が抜群でした。 |
|