運動会では、たくさんの方々にご来校いただきました。温かいご声援と拍手をありがとうございました。子供たちを大いにねぎらってあげてください。     朝の「おはようございます」に引き続き取り組んでいます。玄関を出るときの「行ってきます」「行ってらっしゃい」の声かけをお願いします。

10月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏そぼろ丼
 ・里芋の味噌汁
 ・お月見団子

《ランチタイム》
 今夜は十五夜です。他の言い方で、「中秋の名月」とも言います。
 きれいなお月様を見ながら、お酒を飲んだり、お団子を食べたりする文化があります。今日は月をイメージして、「お月見団子」を作りました。

たて割り班活動計画表

 毎回6年生中心に計画しているたて割り班活動計画表。5年生以下は、廊下に掲示された計画を見て、次の活動をいつも楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 満月までカウントダウン!

 ここまで月を観察しながら、満月までのカウントダウンをしてきました。いよいよ今日が満月。・・・晴れてくれればいいのですが・・・。
画像1 画像1

みつば軽井沢日記 1日目5

 最後にみんなで集合写真。これからまたバスで動物たちの間を通って、お昼ごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつば軽井沢日記 1日目4

 バスを降りて、ウォーキングサファリで班行動。目の前の可愛い動物たちに、心が癒されます。きちんと集団で行動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつば軽井沢日記 1日目3

 群馬サファリパークに到着しました。バスの目の前にいる本物の野生動物に大興奮!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつば軽井沢日記 1日目2

 自分のことは自分でやって、友達と仲良く過ごして、3日間頑張ってきます。行ってきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつば軽井沢日記 1日目1

 楽しみだった軽井沢宿泊が始まります。家の人、先生方、たくさんの人たちが見送りに来てくれました。出発式、しっかりとすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・胚芽ご飯
 ・鯖のカレーしょうゆ焼き
 ・五目豆
 ・厚揚げのみそ汁

《ランチタイム》
 「さばを読む」という言葉を聞いたことがありますか。
 数をごまかして、実際の数と違う数を言うことを「さばを読む」と言います。一説には、さばは大量に取れるので、漁師がおおざっぱに数えたことが由来と言われています。

10/3 運動会日記1 1年

 運動会の表現演技に取り組み始めました。腕を大きく動かして、タイミングを合わせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 2年 ぼくのわたしのマラカスフレンズ

 作品づくりの計画を立て、さっそくつくり始めました。中に入れる物の種類、量によって音色が変わることを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 4年 セーフティ教室

 講師をお招きし、軽い気持ちから、自分が「アカウント乗っ取り」の加害者になり得る事例を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 6年 病気の予防5

 虫歯の原因を学んだので、どうすれば虫歯を防げるのか話し合っています。いろいろなことに気をつけることが大切と気づき始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 5年 文章に説得力をもたせるために

 説得力のある文章を書くためにはどうすれよいか。主張、根拠、反論、反論の根拠。攻勢を学び、これから作文に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年 学習の準備

 これから社会の学習。下敷きをノートに入れ、しっかりと学習準備が整いました。ていねいに板書を写し始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年 ちいちゃんのかげおくり2

 文を目で追い、朗読の音声を聞きとっています。何度も読んで、頭の中に場面の情景をより鮮明にイメージしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 6年 職業調べ

 将来どんな職業に就きたいか。まだまだイメージしていない人がほとんど。まずはどんな職業があるのか、グループで情報交換をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 3年 ちいちゃんのかげおくり

 初めに全員で音読。主人公の気持ちや様子を読み取るために、表れている文に線を引いています
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 校内研究 研究協議会

 今回の研究協議会でも、分科会からの提案、本日の授業についての意見や疑問をタブレットへ入力し、集約された意見をもとにグループ討議を行いました。
 講師の向山小学校指導教諭 土方先生からは、まずは国語教育としての学び、そしてそのためのICT活用についてご指導をいただきました。「ICTは初めは主体的、その段階を越えたところでしゅたいてきにならなければいけない」「普通にやったらおもしろくない単元、ゲーム的に行って楽しいなと思わせるのであればICTの価値がある」「面白さを高めるならへんとつくりを合わせるだけで終わらせない」「作った漢字を答え合わせをしたり、先生がエラーをわざと入れたりしてもよい」「協働的にもう少しグループでやってもよい、話し合いは目的ではない」「せっかく集めたのだから文作りや熟語作りをやって使わせたい」AIとタブレットの推敲学習での有効性も示唆いただきました。
 今日の学びを明日から実践し、自ら学びを深める子供の育成を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 校内研究 3年 漢字の組み立て

 タブレットのマイボードで、「へんカード」と「つくりカード」を作り、グループで集めたカードを組み合わせて漢字を作っています。漢字が主にへんとつくりからできていることを体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

学校経営方針

いじめ防止基本方針

緊急時の対応について

上北小スタンダード・生活のきまり