7月2日(水)6年生体育 マット運動【研究協議】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の協議の視点は ○グループごとに分かれた後、児童の課題に合った練習の場になっていたか ○自分に合った課題を選択できたか ○その他 で話し合いました。 授業のよかったところはたくさんありました。子供たちが本当によく頑張っていましたから。 ただ、それだけに終始するのではなく、課題を見付け、改善策を話し合います。 一人で考えるのではなく、グループになって互いの意見を出し合い、話し合います。 授業と一緒ですね。 こういう先生たちが研究協議で話し合うことが、普段の子供たちへの授業の中でも、確実に生きていきます。 授業改善は、こういう研究協議を積み重ねて、積み上げていくものです。 ベテランから初任者まで様々な立場の先生方がいますが、みんなでみんなの授業力向上を目指して、 「校内研究」 とても充実しています。 7月2日(水)6年生体育 マット運動【校内研究授業】2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○多様な場を用意 ○学習用タブレット端末も有効活用 ○片付けも協力しててきぱき動きます ○最後は、しっかり学習の振り返りを できたこと、できなかったこと、次に挑戦したいこと マット運動は、できなかった技ができる喜び、できる技をよりきれいにする喜びがあります。そして、技をしている本人は自分自身では技ができるているのか分からないことも だからこそ、友達同士で教え合うこと、先生のアドバイスを受けること、動画に動きを撮り、後から見ることなどが大事ですね。 6年1組の皆さん、5校時まで頑張りましたね。 皆さんの体育に積極的に向かう姿勢、素晴らしかったですし、全校の先生方に見てもらえましたよ。 7月2日(水)6年生体育 マット運動【校内研究授業】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回目 6年1組以外は、4時間授業 6年1組は、5校時 体育館に。 校内の先生方に見守られながら、マット運動に全力で取り組みました。 個別最適な学び (指導の個別化、学習の個性化)を研究テーマにしていますので、子供たちが取り組む技も、自分の技能に合わせた技に取り組みます。 *個別最適な学びについては、トップページにある「学校だより6月号」にも、「開一研究通信」にも掲載してあります。 7月1日(火)1年生算数 テープを使わないで長さを比べる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今度は、「紙テープなし」で長さが分からないかチャレンジ!です。 例えば、机の横の長さを比べるときには、 ○親指と人差し指を広げた間隔でいくつ分 ○赤鉛筆何個分 などもできますね。 また、マスを使うと、「マス何個分」といってより正確に長さが比べられるかもしれません。マスの数を数え、正しく長さを比べる1年生です! 7月1日(火)3年生体育 水泳運動![]() ![]() 今日はその嬉しい学年が3年生です。 プールに向かい、水の中で運動! 夏は暑いですが、プールは最高! 入れてよかったですね。 7月1日(火)6年生外国語 「軽井沢移動教室」英語でスピーチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 充実していた軽井沢移動教室 もう一回行きたい軽井沢移動教室 あの三日間から間もなく、3週間が経ちます。 その一人一人の頭、心の中の思いを 「英文」で表します! 昨年度の6年生も一人一人立派にスピーチしました。 今の6年生も、もちろん、しっかりできますね。 ALTの先生に原稿をマンツーマンでチェックしてもらって、あとは発表に向けて練習ですね。 7月1日(火)5年生保健 心の健康![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「心の健康」について、今、学習をしています。 健康と言うと、身体の部分を想像しがちですが、心だって健康、不健康になります。 そして、この授業では その心の状態と体には密接なつながりがあることを学びました。 普段の生活を振り返って、「そうそう」と納得する部分も多かったことでしょう。 心を健康にするためには、どうしたらよいでしょう。 ストレスをなくす、信頼できる人に相談する、前向きに考える等 様々なことがあるかもしれませんが、大事なのは、自分自身をよく知り、自分に合った方法で健康にすることがよいかもしれません。 でも、自分では分からないこともあるかもしれませんので、そういう場合には先生やスクールカウンセラー等いつでも相談に乗りますよ。 7月1日(火)給食 涼しい教室で美味しく食べています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ごはん ○牛乳 ○あじの彩り焼き ○わかめのポン酢和え ○けんちん汁 です。 スーパーマーケット見学に一緒に行った3年生に今日の献立を話したら、とても喜んでいました。「けんちん汁、好き」など。 涼しい教室で給食を美味しく食べます。 なお、昨日sigfyで配信した学校だより7月号の中の給食試食会の申込ですが、 7月1日(火)12時50分現在 申し込み22名と順調にお申込みいただいております。 7月9日(水)まで受け付けますし、先着順ではないので、御安心ください。 (お申込み50名を超えたら抽選になります) 7月1日(火)3年生社会 スーパーマーケット見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜、肉、魚、そして大好きなお菓子...。 たくさん売っていますよね。 でも当然、普段行けるのは売り場だけです。 今回は、特別にバックヤードも見学をさせていただきました。 スーパーマーケットで働く人がどんな工夫をしているかもたくさん直接見て、お話を聞いて知ることができた3年生 6月24日から今日にかけて、1クラスずつ別日で見学をさせていただきました。 本当に御対応いただき、ありがとうございました。 3年生の見学態度は、話を聞きながらメモをしっかり取り、学習への前のめりの姿勢がとてもよかったです。書くスペースがなくなり、紙をもらう子まで続出! この見学を通して、次回、スーパーマーケットに行った際には、スーパーマーケットで働く方々の工夫を知っている子供たちですから、きっと今までと違う感覚で買い物ができると思います。 このように、地域で働く方々がどんな工夫をしているかを学習するのが、3年生社会科の醍醐味です。 2学期もこのような学習をどんどんやっていきましょう。 行き帰りも安全に帰ってきました。 7月1日(火)2年生算数 水そうに入っている水のかさは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何をしているか、というと 大きな水そういっぱいに入った水のかさを調べているそうです。 算数の「水のかさのたんい」の学習です。 これまでは、ペットボトルや牛乳パック、水筒、コーヒーの缶などに入る水のかさを調べていましたが、 水そうはこれまでと違って予想以上にたくさん入っていますね! 1dLますで何ばい分か、頑張って数えていますが...。 「もっと大きなますはないかな?」と気付いた子もいるかもしれません。 →この考え方が新しい単位につながります。 7月1日(火)4年生図工 「新聞紙 つないで・見付けて・いい感じ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこにつけるかも発想のままに、斬新なアイデアもたくさん見られました。 最初は図工室入口から伸びていった新聞紙ですが、あれよあれよという間に職員室の方まで。 どんどんつなげていきます。 図工室の中も面白い新聞紙の世界になっていました。 夢中になって取り組む4年生の一人一人の顔がとても印象的でした。 つないで、見付けて、いい感じになりましたね! 7月1日(火)1年生の育てているアサガオ 朝から元気に咲いています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオ、朝から元気に咲いていますね。 色もいろいろなアサガオがあるのですね。 きれいです。 どんどん咲くでしょう。 花が咲くのを見て、1年生もとても嬉しそう! 他の学年の子も登校中に見ています。 水やり、これからも継続していきましょう。 6月30日(月)給食 今月も美味しかったですね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ゆかりごはん ○牛乳 ○厚揚げとねぎのそぼろ煮 ○おかひじきのサラダ でした。 6月最後の給食でした。 暑い日が続きましたが、給食でエネルギー補給し、頑張れましたね。 今月も美味しい給食ごちそうさまでした♪ 本日、「7月の献立表」、「給食だより7月号」を トップページ→下の方に掲載しました。 6月30日(月)高学年体育 水泳運動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールで一度に泳げる人数は決まっていますから、こうやってアドバイスをし合えるのもとても効率的ですね。 今後、 6年生は、記録会 5年生は、着衣泳もありますね。 1学期はあと明日から15日間の登校日 あと数回プールに入って、楽しく、しっかり、気持ちよく学習したいですね。 6月30日(月)高学年体育 水泳運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4校時には6年生が 体育の水泳運動です。 プールの水、とても気持ちよさそうです。 5・6年生の2年間にわたって ○クロールでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと ○平泳ぎでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと ○安全確保につながる運動では、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く泳ぐこと が内容になっています。 冷たい水の気持ちよさも感じながら、技能を高めていく高学年の子供たち 6月30日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 外は暑いですが、クーラーの効いた体育館で快適です。 ○6年生の軽井沢移動教室 ○6年生のこころの劇場 ○キャッチバレーボールチームの活躍 について主に話をしました。 トップページ 全校朝会等の講話→6月30日(月)全校朝会 校長講話「6年生軽井沢移動教室 充実した三日間」と6月30日(月)全校朝会 校長講話使用スライドも併せて御覧ください。 校長講話の後、看護当番の先生より大事なお話がありました。 6月の生活目標であった「安全に生活しよう」より、 *周りをよく見て行動すること *とても暑いので、熱中症に気を付けること(校帽をかぶり、早目に校舎に戻る、水分補給)などのお話がありました。 そして、明日からは7月 7月の生活目標は「身の回りをきちんとしよう」についてもお話がありました。 夏休みまで1学期の残りの登校日はあと今日を入れて16日です。 持ち物の持ち帰り等も含めて、よい1学期のまとめができるとよいですね。 6月27日(金)4年生 ごみの出し方について深く考えた「ふれあい環境学習」![]() ![]() ![]() ![]() そんな問いを解決するために、4年生は3・4時間目に「ふれあい環境学習」に取り組みました。練馬清掃事務所の方々から、たくさんのことを教えていただきました。 体育館では、ごみの種類やごみの行方についてお話を聞いたり、ごみの分別について体験をしたりしました。渡り廊下近くの校庭では、スケルトン清掃車という中身の見える清掃車を見学しながら、収集車の仕組みやごみの出し方などについて説明を聞きました。 この学習で、ウミガメが主にプラスチックごみのポイ捨てで命を落としたり、正しく出せていないと自分たちの体に悪い影響が出たりする話を聞き、ごみを出さない工夫や、ごみを正しく分別しようとする気持ちをもつ子供たちがたくさんいました。 6月26日(木)6年生 こころの劇場2![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い中でしたが、徒歩で往復、お疲れ様でした。 劇団四季の「王子と少年」 素晴らしかったですよね。 一人一人の動き、歌を歌う身体表現、大道具や音楽。 台詞のないときにもどう動くかという演技。それも不自然ではなくごく自然なのですよね。 プロの圧倒されるその一つ一つに感動したことでしょう。 主人公が、最後は観客席に向かって、生きる上で大切なことをお話ししていましたね。 この半日の公演が、一人一人の子供たちに与えた感動と教訓は、思い出としてずっと残ると思います。 6年生。 すてきなすてきな劇を観られてよかったですね。 きっと、御家庭でもこの劇の感想をおうちの方に興奮して子供たちがお話している様子が目に浮かびます。 今の5年生、来年度は皆さんの番です! 楽しみにしていてくださいね。 演目は昨年度は「ガンバの大冒険」 今年度は「王子と少年」 来年度は、何でしょう! 期待しましょう。 6月26日(木)3年生算数 「表」って便利!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇ぶつかる 〇転ぶ 〇ひねる どれが多いのでしょう。一つ一つ数えるのは大変。時間もかかります。 しかし、3年生は一覧表にまとめています。上記の原因が多いのですが、それ以外の原因も少数であります。 そこで、 〇その他 という便利なカテゴリー分けもできますね。 表にまとめると短時間で正確にまとめられます。正解に近付きます。 そして、このテーマは普段の学校生活を見直すきっかけとなります。 「こういう原因でけがが起きるのか。気を付けよう。」と。 学習したことが普段の生活にも役立つ。これが、大事ですね。 6月26日(木)2年生国語 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きっと、保護者の皆様も、このスイミーを小学生のときに学習した覚えがきっとあると思います。 それだけ、2年生の国語の学習の教材として、深く、ずっと愛されている教材なのですよね。 子供たちは、お気に入りの場面を選び、その理由も考えます。 そして、その選んだ場面を絵に描くそうです。 心に残った場面がしっかり絵に描けると、この物語への思いも更に深まります。 |
|