5月16日(金)朝の外遊びからスタート!です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にたくさんの子たちがやってきました。 朝の光を浴びながら、元気よく遊んでいます。 異学年の子同士で関わって遊ぶ姿もいたる所で見られました。 異学年交流が自然発生的にできる朝の外遊び!魅力的ですね。 5月15日(木)5年生総合 パルシステムの方の出前授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうやって米は、田んぼの中に苗が入り、大きく、美味しく育っていくんです。 手の泥の汚れを水で落としながらも、白いご飯になって自分たちの目の前に出てくるまで、こんな過程を経ているのです。 パルシステムの方に来ていただき、丁寧に教えていただきましたので、うまくいきましたね。ありがとうございました。 5月15日(木)焼き魚!おいしいですね。野菜もたくさん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○麦ごはん、牛乳、卵焼きの甘酢あんかけ、ごまキムチスープでしたので、今日はガラッと変わり ○ごはん ○牛乳 ○鰆の香味焼き ○小松菜とさつま揚げの炒め物 ○新玉ねぎのみそ汁 というメニューでした。 魚が立派な大きさで食べ応えがありました。そして、新玉ねぎの入ったみそ汁も具だくさん!炒め物の中にも多くの野菜が入っていました。栄養満点!美味しい給食です。 5月15日(木)4年生図工 カミさまの姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カミさまの姿」です。 神様? カミさまとは? 紙を手で千切るとします。縦に切るときと横に切るときとでは、切り方が違います。 それは、紙の繊維があるからだと、先生が分かりやすく説明していました。 紙をいろいろ切ってみて、黄ボールの上に置いていきます。 どんな?カミ様の姿になるか? 要注目です。 5月15日(木)3年生図工 消防写生会の絵を仕上げています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よい天気の中で、屋外で消防車を見ながらダイナミックに描いた3年生です。 教室にその絵を持ってきて、仕上げにかかっています。 色もクレヨンで力強く塗り、バックは絵の具を活用します。 当然ですが、初めは何も描いていない真っ白な紙ですからね。 それが、こうやって芸術作品に仕上がっていきます。 合言葉 「い」っしょうけんめい最後まで のとおり、頑張ってきた成果ですね。 5月15日(木)1年生算数 数の合成・分解まとめ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10は2と8です ・ ・ ・ 10は8と2です 10は9と1です 10の合成と分解を しっかり押さえた1年生 これで、いよいよ「仕上げ」です。 どの数が、どの数とどの数に分かれるのか 「7は4と3」のように どの数とどの数を合わせるといくるになるのか「4と3で7」のように これから本格的に行うたし算やひき算に大いに役立っていきます。 これまで算数で学んできたことが必ず生きてきますよ。 5月15日(木)2年生生活 町たんけんに行って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習として 「身近な生活圏である地域に出て、そこで生活したり働いたりしている人々と接し、様々な場所を調べたり利用したりする」という内容があります。 自分たちの住むこの開一小の周りの町。よく知っている部分とあまり知っていない部分があると思います。 そういう意味でもこの記念すべき2年生として第1回目の町たんけんは、自分たちの住む町を知っていく大きなきっかけになったことでしょう。 帰ってきた教室で、めあての ○安全に気を付けて町たんけんできたか ○たくさん見られたか という2点を振り返っていました。 ○前をしっかり見る ○話をしっかり聞く ○白い線、お隣さんにも注意 ひとたび校外に出れば、歩行者も自転車の方も、もちろん車も走っていますね。 安全第一がもちろん最優先で原則です。そういう安全面への注意もしながら、たくさん見てこられた2年生でした。 5月15日(木)1年生国語 グループで「はなのみち」を音読です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさん音読したことでしょう。 とても上手に読めるようになりましたね。 班の形にして、互いに「はなのみち」を読んでいました。 文章を大きな・聞こえる声で読み、相手に伝わるのはとても嬉しいですね。 どのグループもしっかり読めている子が多く、とても感心しましたよ。 5月15日(木)4年生道徳 思いやりって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校にも慣れ、クラブも始まり、6・5年生に次ぐ、上学年の仲間入りの4年生です。 人との関わりも多く、授業中はもちろん、休み時間にも友達と楽しく過ごす姿がたくさん見られて素晴らしいです。 こうやって人との関わりが増えてきたからこそ、「相手に対する思いやりの心」を育てるのが重要ですね。 道徳で、「思いやりって」という資料を基に、思いやりとは何だろうと考えていました。 相手の置かれている状況、困っていること、大変な思いをしていること、悲しい気持ちでいることなどを、自分のこととして想像することから、思いやりの心が生まれるのかもしれません。 大切な学習をしていた4年生でした。 5月15日(木)6年生音楽 歌詞に合う( )を考えて歌おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌詞に合う( )を考えて歌おうです。( )には、何が入るのでしょう。 前のホワイトボードには、たくさんの強弱を表す記号が おぼろ月夜の歌を歌っていく中で、6年生は強弱に気を付けて、歌っていけるのですね。 しかも歌詞の内容・意味も考えて。 その歌詞に合った強弱をうまく付けて歌えたらすてきですね! 5月15日(木)5年生総合 パルシステムの方の出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、新潟県の小学校5年生とオンラインで交流し、そのときにも「米作り」について、話題にした子供たち 今日は、実際にバケツを使い、「しろかき」と「田植え」をするとのことです! 通常は広い田んぼでやりたいところですが、一人一つのバケツで、ここで米作りができるのですね! 5月14日(水)5年生総合 新潟県の小学生とオンラインで交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流の相手は、なんと!新潟県の小学5年生です。 練馬区と新潟県、離れていますが、オンラインで行えば、こうやって交流できるのですものね!便利ですよね。 今、子供たちが取り組んでいる「米」の学習とも関連の深い、新潟県 米の生産量が多い都道府県ですものね。 「しろかきって何ですか?」 「雪が多くて米が育ちにくいのでは?」等、こちらから質問しました。 その他にも、体育着の種類や避難訓練で被るもの等が違い、同じ小学校でも違うことがたくさんあることにも感心していました。 せっかく、始まったこの交流、今後も継続できるとよいですね。 開一小の5年生も、新潟県の5年生も皆、交流ができてとても嬉しそうでした! 御協力いただいた現地の先生方、5年生の皆さん、ありがとうございました。 5月14日(水)6年生理科 ものの燃え方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ものの燃え方」 今日は、いろいろなものを燃やして二酸化炭素ができるか調べようという学習です。 安全面の配慮 (濡れ雑巾、髪の毛、服装、換気等)も万全に、 それぞれの子の、それぞれのグループの思いで、いろいろな物を燃やしてみました。 グループで役割分担をしながら、用具を準備する人、火を付ける人、記録する人、物を持つ人など、協力してできるのもさすが6年生です。 その物が燃えて、二酸化炭素発生したでしょうか!? 5月14日(水)今年度も1年生、アサガオ育てます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオが元気にたくましく咲いているのを見ると、梅雨の時期でも「元気」が出ます。 今年度の1年生も、水やりを一生懸命しています。 まだ土しか見えませんが、しっかり育っていきますよ。 こういう毎日の積み重ねが重要ですね。 1年生、今年度も元気に、たくましくアサガオ咲かせてくださいね! 5月14日(水)「い」つでも優しい子供たちです。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() い「いつでも優しく」 登校中にヤモリを見付けてきた子がいました。 みんな、「かわいい!」と集まってきました。 かわいいですね。 「この後どうするの?」と聞くと、「逃がします。」との言葉が 自然に返す。いつでも優しい子供たちです! 5月13日(火)ターメリックライス・チリンドロン美味しいですね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ターメリックライス ○牛乳 ○チリンドロン ○レモンドレッシングのツナサラダ 「開一小の給食は、毎日おいしい!」 「なんでこんなおいしいんだろう」 と言っている子もいました。 ターメリックライスとチリンドロンを混ぜて、どんどん食べられますね。 5月13日(火)6年生体育 リレー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 念入りに、どこでリードしたらよいのかを考えながら、試しています。 減速しないバトンパスができれば、タイムも向上しますよね。 速いスピードで駆け抜ける6年生の姿は、颯爽としていてとてもかっこよいです。 最高タイム!目指して、華麗なバトンパス見せてください。 5月13日(火)4年生国語 聞き取りメモの工夫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生はそんな、的確なメモが取れるように、 「聞き取りメモの工夫」を国語で学習しています。 実際映像である方がお話しているのを聞きながら、ノートにメモを取っていく子供たち そして、さらに映像を学習用タブレット端末でも聞き返し、自分のメモを再修正します。 メモの取り方の工夫が身に付けば、今後の学習・日常生活にも役立ちますね。 大切な学習をしている4年生です。 5月12日(月)委員会活動です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日頃から、学校をよりよくしようとするために、高学年の子供たちが各委員会で頑張ってくれています。 今日は久しぶりの参集しての委員会 各委員会で、話合いをしながら、企画・準備・反省等行っていました。 音楽委員会は、今度の音楽集会に向けて、どんな歌を歌うか考えていました。 集会委員会は、グループに分かれ、皆が楽しめる集会を企画していました。 代表委員会は、皆が楽しみにしている「開一まつり」のスローガンを考えていました。 他の委員会も、開一小のために、頑張っていましたね。 その頑張りが、必ず開一小をよりよくしてくれますよ! ありがとうございます。 5月12日(月)待ちに待った給食です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、待ちに待ってました!給食です。 「牛乳、全部飲んだよ!」 「お代わりしたよ」 「おいしいよ」 たくさん教えてくれました。 今日の献立は ○ごはん ○牛乳 ○つくねやき ○若草ポテト ○白菜と油揚げのみそ汁 つくねやき、大きかったですね。 |
|