5月7日(水)2年生音楽 拍やドレミと仲良し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、子供たちよく付いてきました。 そして、今度は先生役として、前に代表の子が出てきました。 みんなの前でオリジナルのリズムを手拍子でたたきます。 それを、みんなが真似ます。 クラスの一体感を感じます! こいぬのビンゴも、手をたたく箇所、歌う箇所、テンポが速いのに、皆、付いてきましたね。さすが!2年生です。 そして、授業の後半では、鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」を。なんと、上のパートと下のパートがある二重奏です。上のパート、下のパート、両方演奏しながら、最後はクラス全体で合わせて演奏することができました。 次は、もっと上手にできそうです。 先生からも「初めてなのに、とてもよくできました。」と褒めてもらいましたね! 5月7日(水)風薫る好季節 5月も頑張りましょう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風薫る好季節の到来です。 昨日は一日、雨でしたが今日は一転、よい天気です。 三日登校して、また土日、そして来週は土曜授業(引渡し訓練)まであるので、六日間の登校です。 どうぞ、お子様の体調も見ていただけたらと思います。 5月。新体力テストや開一まつりの計画・準備、各教科の様々な学習と、盛りだくさんの一か月となります。 みんな頑張っていきましょう! 5月2日(金)5年生理科 天気の予測もできるかもしれませんね。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のが理科で天気の学習をしていますが、天気もだいたいの予測ができるのですね。 「春ごろの日本付近では、雲はおおよそ西から東へ動く。天気も雲の動きにつれて西から変わっていく」という結論が導かれました。 学習の振り返りとして、学習用タブレット端末に分かったこと、初めて知ったこと、気付いたことを記入しています。それを、「みんなのボード」で振り返ります。瞬時の共有化ができていますね。ICTのよさを存分に生かしています。 5月2日(金)5年生図工 ズラシックパーク![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() です。景色をつくる なんて、とても楽しそうですね。そして創作意欲が湧きますね。 きりも使います。安全に気を付けて正しく使うためにも、モニタに映した先生の使い方のポイントをしっかりと見る5年生です。 オリジナルの景色!つくってくださいね。 5月2日(金)3年生国語 春風をたどって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日の学習のめあては、「物語の続きを読み合って、学習のまとめをしよう」です。 一人一人が書いた物語の続きを、互いに読み合います。 そして、おもしろかったところ、もっと知りたいところなどを付箋に書いて、友達に渡してあげました。 友達からもらう付箋は嬉しいですよね! そして、友達の作品を読むと新たな視点も読むことができ、自分に取り入れられますね。 これが、対話的な学びです。 5月2日(金)2年生生活 ミニトマトを大きくしよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマト このまえ苗が来たばかりですが、しっかり水やりをしているからか、もう成長したような気がします。植物の成長は目を見張るものがあります。 これから天気のよい日も続くでしょう。 水やりもして、どんどん大きくしていきましょう。 そして観察もして、どんな変化をしていくのかも気付いていきましょう。 5月2日(金)4年生体育 20mシャトルラン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片道、何回行けたかという持久力を確かめる新体力テストの種目です。 4年生が走っていました。最初は音楽のテンポがゆっくりですが、疲れてくる中盤・終盤になればなるほど、音楽のテンポも早まっていきます。 日頃からの自分の持久力を確かめる種目ですね。 ちゃんとラインに到達したかを見たり、回数をカウントしたり、友達と助け合いもできています。 5月2日(金)2年生国語 たんぽぽのちえ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど、1年前に3年生が2年生だったころ、国語で学習しましたね。 「たんぽぽのちえ」 教室では、まさに今の2年生が「たんぽぽのちえ」を読んでいます。 たんぽぽのちえというタイトルから、タンポポのかしこさ、そしてひみつが感じられますね。 この説明的文章である「たんぽぽのちえ」では、時間や推移を示す言葉→それぞれの現象→理由という順序で書かれています。そのことに気を付けながら、正しくたんぽぽのちえをつかんでいきましょう。 5月2日(金)1年生 図書室オリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、ただの紙芝居ではありません。 「図書室の使い方」の分かる紙芝居です。 よくできていますよね! しっかりじっくり聞いていた1年生ですから 図書室の使い方もちゃんとルールを守れますよね。 ここには、皆さんの知識を増やし、想像を広げ、心を豊かにしてくれる本がたくさん、たくさんあります。 六年間で、すてきな本にいっぱいいっぱい出会いましょう。 5月2日(金)給食を食べて、エネルギー補給!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立は次のとおりです。 ○ハヤシライス ○牛乳 ○ハニーサラダ ○清見オレンジ ハニーサラダのアクセントもあり、ごはんとルーを混ぜながら美味しくハヤシライスを食べられましたね。清見オレンジのみずみずしさも嬉しいですね。 ごちそうさまでした! 次の給食は7日ですね。 5月2日(金)3年生社会 町たんけんパート2 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の兄弟、そして卒業生である先輩がたくさん学んでいる学校です。 小学校との校庭の広さの違いにびっくりしていました。 また、道の幅や人通り、高低差(坂道)等にも気付き、自分たちの住む町の特徴をいくつもつかんでいました。 雨が降ったり止んだりしていましたが、それほど強くなかったのでよかったです。 学校に到着した途端に、一時、大雨になってしまいましたが。たんけん中でなくてよかったです。 2回のまちたんけん、事故なく安全にできました。 自分の目で見て、実際歩いて調べたことは、しっかりと頭の中に残っていきますよ。 今後の学習につなげていきましょう! 5月2日(金)3年生社会 町たんけんパート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まちたんけんに出かけた3年生です。 今日のコースは前回とは逆で、学校から見ると南西コースです。 月曜日に行ったばかりですから、集合・話の聞き方・歩き方、更によくなっていました。 途中立ち寄った緑地と史跡公園を比べて、入りやすいか・入りづらいか、見通しがよいか・見通しがよくないか等、防犯の視点も考えていました。 5月2日(金)明日から4連休!今日までよく頑張りましたね。朝の外遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月7日の始業式・入学式からずっと頑張ってきた子供たち 頭と心と体を休めてほしいです。 連休中の過ごし方を教えてくれる子もたくさんいました。 楽しみですね。 陽射しも出ていなかったので、遊んでいても遊びやすかったかもしれません。 曇っていましたが体はぽかぽかになりましたね。 今日、とても印象的だったのは、うんていです。 はじからはじまで一度も地面に着くことなく行ける子が多くてびっくりしました! 5月1日(木)5年生家庭 「初」調理実習です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、家庭科室での調理実習もありますね。 お茶を入れて、もちろん試飲します。 学習のめあては ○家庭や家庭科室で使う用具を知ること ○協力してお茶を入れること 火を使いますし、お茶も熱いですから 火傷には注意ですね。 ガスも元栓があること、どのように火を付けるのかも理科の学習を思い出しながらしっかり確認して、実習に臨みます。最初が肝心ですね。 お茶は、美味しかったですか? 美味しかったですよね。 5月1日(木)5年生社会 日本の国土は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京には、市や町や村もあるんですというのは、ちょうど4年生が今、学習していましたね。 5年生は東京を飛び越えて、日本の国土に目を向けています。、 どんどんスケールが大ききなっていきますね。 3年生:練馬区(身の回りの地域 4年生:東京都 5年生:日本 地形の特徴は様々あります。 山脈、高地、山地、湖、盆地、台地、平野、川、湾・・・ 東京都だけ見るのではなく、日本全体だとどんな地形が多いのでしょうか。 場所によって本当にたくさんの地形の特徴がありそうです。 例えば盆地、平野、この二つを比べると、気温などは違いがあるのでしょうか? こういうことを学習していきます。 5月1日(木)6年生理科 ものが燃える前と、後では![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 周りの空気はどのように違うのでしょうか。 これが、今日の問題です。 普段、ものが燃えたときに、周りの空気がどうなっているか とは、なかなか考えないと思います。 しかし、なかなか考えないところに切り込むのも理科の面白さですね。 理科室全体が集気びんの中だと想定して、窒素、酸素、二酸化炭素はどのくらいあるのか、はたまた燃える前と後ではどう変わるのか、具体的に考えていました。 結論にたどり着けましたか。 5月1日(木)6年生社会 裁判所の働き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 裁判所はテレビドラマや新聞等で見たり、聞いたりしたことはあるかもしれません。 しかし、その裁判所は国の政治の中でどういう位置付けなのかをしっかり学習しています。 また、裁判所の後方には「傍聴席」というものが設けられています。この傍聴席も聞いたことがある子もいるかもしれませんが、何のために裁判を傍聴するのか、これを隣同士で確認し合っていました。 きっとこの学習を終えると、次に裁判所の話題が出たときには、これまでと違った感想や考えをもてますよ。 5月1日(木)6年生音楽 「おぼろ月夜」を歌えるようになろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生になるとこういう曲も歌うのですよね。 そしてこのおぼろ月夜を歌えるようになるためにも、はっきり音を出すために 「あ」、「い」、「う」、「え」、「お」の母音は身体のどこから音が出ているか、実際に子供たち自身で確かめながら体感していました。 歌を上手に歌えるようになるために、その技能を向上させる。 音楽では大事なことですね。 5月1日(木)今日の給食は中華風です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○中華おこわ ○牛乳 ○もやし炒めナムル ○生揚げの中華スープ です。 中華おこわ これは、チャーハンのようですが、一味違います。 もやし炒めナムルと、中華スープを一緒に食べれば、一気に中華の世界へひとっ飛び おいしく食べられましたね。 予想どおり中華おこわはお代わりの列もできていました。 5月1日(木)4年生外国語活動 日常生活の物を英語で![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャンプー シャワー トイレ 英語で何というか、映像と音声を聴きながら学んでいます。 「シャンプーは、シャンプー?同じ」 と驚く子も 日常生活で外国語も役に立てば、更に学習意欲が増しますね。 自分の身の回りに目を向ける こうすることで興味・関心も芽生えてきます。これは、「主体的な学び」の一つです。 |
|