6月30日(月)給食 今月も美味しかったですね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ゆかりごはん ○牛乳 ○厚揚げとねぎのそぼろ煮 ○おかひじきのサラダ でした。 6月最後の給食でした。 暑い日が続きましたが、給食でエネルギー補給し、頑張れましたね。 今月も美味しい給食ごちそうさまでした♪ 本日、「7月の献立表」、「給食だより7月号」を トップページ→下の方に掲載しました。 6月30日(月)高学年体育 水泳運動2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プールで一度に泳げる人数は決まっていますから、こうやってアドバイスをし合えるのもとても効率的ですね。 今後、 6年生は、記録会 5年生は、着衣泳もありますね。 1学期はあと明日から15日間の登校日 あと数回プールに入って、楽しく、しっかり、気持ちよく学習したいですね。 6月30日(月)高学年体育 水泳運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4校時には6年生が 体育の水泳運動です。 プールの水、とても気持ちよさそうです。 5・6年生の2年間にわたって ○クロールでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと ○平泳ぎでは、手や足の動きに呼吸を合わせて続けて長く泳ぐこと ○安全確保につながる運動では、背浮きや浮き沈みをしながら続けて長く泳ぐこと が内容になっています。 冷たい水の気持ちよさも感じながら、技能を高めていく高学年の子供たち 6月30日(月)全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 外は暑いですが、クーラーの効いた体育館で快適です。 ○6年生の軽井沢移動教室 ○6年生のこころの劇場 ○キャッチバレーボールチームの活躍 について主に話をしました。 トップページ 全校朝会等の講話→6月30日(月)全校朝会 校長講話「6年生軽井沢移動教室 充実した三日間」と6月30日(月)全校朝会 校長講話使用スライドも併せて御覧ください。 校長講話の後、看護当番の先生より大事なお話がありました。 6月の生活目標であった「安全に生活しよう」より、 *周りをよく見て行動すること *とても暑いので、熱中症に気を付けること(校帽をかぶり、早目に校舎に戻る、水分補給)などのお話がありました。 そして、明日からは7月 7月の生活目標は「身の回りをきちんとしよう」についてもお話がありました。 夏休みまで1学期の残りの登校日はあと今日を入れて16日です。 持ち物の持ち帰り等も含めて、よい1学期のまとめができるとよいですね。 6月27日(金)4年生 ごみの出し方について深く考えた「ふれあい環境学習」![]() ![]() ![]() ![]() そんな問いを解決するために、4年生は3・4時間目に「ふれあい環境学習」に取り組みました。練馬清掃事務所の方々から、たくさんのことを教えていただきました。 体育館では、ごみの種類やごみの行方についてお話を聞いたり、ごみの分別について体験をしたりしました。渡り廊下近くの校庭では、スケルトン清掃車という中身の見える清掃車を見学しながら、収集車の仕組みやごみの出し方などについて説明を聞きました。 この学習で、ウミガメが主にプラスチックごみのポイ捨てで命を落としたり、正しく出せていないと自分たちの体に悪い影響が出たりする話を聞き、ごみを出さない工夫や、ごみを正しく分別しようとする気持ちをもつ子供たちがたくさんいました。 6月26日(木)6年生 こころの劇場2![]() ![]() ![]() ![]() 蒸し暑い中でしたが、徒歩で往復、お疲れ様でした。 劇団四季の「王子と少年」 素晴らしかったですよね。 一人一人の動き、歌を歌う身体表現、大道具や音楽。 台詞のないときにもどう動くかという演技。それも不自然ではなくごく自然なのですよね。 プロの圧倒されるその一つ一つに感動したことでしょう。 主人公が、最後は観客席に向かって、生きる上で大切なことをお話ししていましたね。 この半日の公演が、一人一人の子供たちに与えた感動と教訓は、思い出としてずっと残ると思います。 6年生。 すてきなすてきな劇を観られてよかったですね。 きっと、御家庭でもこの劇の感想をおうちの方に興奮して子供たちがお話している様子が目に浮かびます。 今の5年生、来年度は皆さんの番です! 楽しみにしていてくださいね。 演目は昨年度は「ガンバの大冒険」 今年度は「王子と少年」 来年度は、何でしょう! 期待しましょう。 6月26日(木)3年生算数 「表」って便利!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇ぶつかる 〇転ぶ 〇ひねる どれが多いのでしょう。一つ一つ数えるのは大変。時間もかかります。 しかし、3年生は一覧表にまとめています。上記の原因が多いのですが、それ以外の原因も少数であります。 そこで、 〇その他 という便利なカテゴリー分けもできますね。 表にまとめると短時間で正確にまとめられます。正解に近付きます。 そして、このテーマは普段の学校生活を見直すきっかけとなります。 「こういう原因でけがが起きるのか。気を付けよう。」と。 学習したことが普段の生活にも役立つ。これが、大事ですね。 6月26日(木)2年生国語 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きっと、保護者の皆様も、このスイミーを小学生のときに学習した覚えがきっとあると思います。 それだけ、2年生の国語の学習の教材として、深く、ずっと愛されている教材なのですよね。 子供たちは、お気に入りの場面を選び、その理由も考えます。 そして、その選んだ場面を絵に描くそうです。 心に残った場面がしっかり絵に描けると、この物語への思いも更に深まります。 6月26日(木)1年生 算数のテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当によく頑張っていますね。 1年生は、算数のテストをしていました。 「のこりはいくつ ちがいはいくつ」 ひき算のテストです。 一生懸命授業で頑張り、理解している1年生ですから、テストもバッチリですよね! 早く終わった子は裏の線つなぎにも挑戦しています。 できたところは自信にして もし、間違ってしまっても、正確な答えを理解し、次にできれば大丈夫です! 6月25日(水)子供の健康を考える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校における健康の問題を研究協議し、健康づくりを推進する組織であり、様々な健康問題に対処するため、家庭・地域社会等の教育力を充実する観点から、学校と家庭、地域社会を結ぶ組織という目的があります。 本校は、この学校保健委員会として 「子供の健康を考える会」を開催しています。 昨年度は、本校薬剤師を講師に、オーバードーズ等、子供と薬の関係、危険性について学びました。 今年度は、本校スクールカウンセラーを講師に、「子供の話の聴き方」をテーマに講演してもらいました。 教職員、そして保護者も御来校いただき、皆で、子供の上手な話の聴き方を学びました。 ついついやってしまっていることが実は、子供たちの話をさえぎってしまうこと、 こう聴けると、子供たちはどんどん話をしてくれるという姿勢やスキル等を学ぶことができました。 教職員は授業や教室での子供とのやり取りにつながるでしょうし、保護者はお子さんとの対話の中でとても役に立つお話が聞けたのではないでしょうか。 「健康」 運動、睡眠、休養、食事等で健康な体をつくるとともに、豊かな人間関係、信頼できる人をつくる等、心も健康になることが重要ですね。 とても有意義な会となりました。 この模様は、後日、動画配信もさせていただきます。 6月24日(火)4年生総合 やさしさを行動に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしいフレーズですね。 子供たちは、グループに分かれてタブレットでスライド作りをしています。 中身は、車いす・手話・盲導犬などなど 福祉に関して、他のグループに発表するそうです。 発表する際には、相手に分かりやすく、そして聞き手を引き付けるものになるとよいですね。 完成が楽しみですし、発表も楽しみです! 6月24日(火)3年生プールで気持ちよさそうです!![]() ![]() 午後、3年生が入りました。 3年生と言うと、低学年の「水遊び」という内容から「水泳運動」に変わります。 高学年になるとクロール・平泳ぎの習得を目指しますが、そのクロール・平泳ぎにつながる動きをたくさん経験するのがこの3年生、そして4年生の大きなねらいです。 3年生、1学期、あと数回プールに入れますからね。 楽しく!そして、思い切り泳いで学習しましょう。 6月24日(火)6年生 こころの劇場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こころの劇場は、北は北海道から南は沖縄まで、小学生を対象に年間400公演をしているもので、その400分の1公演が、本日でした。 劇団四季の方々の演技を見た子供たちはプロの演技力の高さと表現力の豊かさに圧倒されるでしょう。そして、もしかしたら自分もあのように演じてみたいと思う子もいるかもしれませんし、発表や挨拶、歌を歌うときのお手本にもなることもあるでしょう。 いずれにしても、「本物の演技」を観られる6年生は本当に幸せな時間だったと思います。 「王子と少年」という題目で、笑いあり、感動あり、会場中で歌を歌う場面あり、心に響く素晴らしい劇でした。 往復歩きで疲れたとは思いますが、この劇の鑑賞ができ、6年生にとって素晴らしい一日になったと思います。 残り一クラスも、明後日楽しみにしていてくださいね! 6月23日(月)白いご飯をたくさん食べられますね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○ごはん ○牛乳 ○さばの竜田揚げ ○キャベツのあっさり和え ○とうがんのすまし汁 です。 さばの竜田揚げ、しっかり味が付いており、食べ応え十分! 小骨に気を付けながら美味しく食べられます。 そして、キャベツのあっさり和えととうがんのすまし汁の組み合わせで、白いご飯が進みます。たくさん食べられますね! 1年生、給食当番がしっかりと役割を果たし、とても静かに配膳ができています。 素晴らしい! 6月23日(月)音楽集会で2曲歌いました。2![]() ![]() ![]() ![]() 「めだかの学校」 口を大きく開け、大きな声で というめあての提示があり、 それを基に 3番まで本当に大きな声で歌えましたね。 めだかが、すいすい泳ぎ、楽しく学校生活を送っている感じが表れていました。 司会進行・指揮・ピアノ伴奏等 音楽委員会の皆さんが、リードしてくれました。 ありがとうございました。 次回の音楽集会も楽しみです♪ 6月23日(月)音楽集会で2曲歌いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽委員会が企画してくれた「音楽集会♪」を朝、体育館で行いました。 まずは「校歌」 音楽委員から 1番は「緑の風が吹くように」 2番は「秋でキラキラしているように」 3番は「力強く」 とそれぞれのポイントの説明がありました。 こういうポイントを意識すると、よりよい校歌斉唱になりますね。 6月20日(金)教育実習終了 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室ではお別れ会をやっていましたが、 皆、笑顔。 最後には涙も、別れ難い表情もありました。 それは、実習生と子供たちがこの三週間、とても楽しく、よい関係を築き上げた証拠です。 実習生にとっては先生になるための勉強の場ですが、子供たちのひたむきさや成長する姿を直に見ることができます。 子供たちにとっては、新たな先生が授業してくれたり、一緒に活動してくれたりする場であり、夢のような三週間だっだと思います。 お礼を互いに言い合い、伝え合い、今日で実習は幕を閉じます。 でも、「行事の際にはまた来たいです。」と言ってくださいましたね。 張り切って、更に成長した5年生の姿を見せましょうね。 6月20日(金)マザーグースの方の読み聞かせを聞きながら美味しい給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内は静かで 今日は放送で、PTAマザーグースの皆様が読み聞かせをしてくださっていました。 子供たちのために、興味が出そうなお話を毎回、考えていただきありがとうございます。 その読み聞かせを聞きながら給食を食べています。 ちなみに、昨日の給食の献立は 6月19日(木)の献立 ○ごはん ○牛乳 ○鶏肉とコーンのあげ煮 ○五目汁 でした。 今日の献立は ○タコライス ○牛乳 ○タマナ―チャンプルー です。 昨日と今日とでごはん・牛乳は共通していますが、本当に日替わりでいろいろな物を食べられて幸せですね。 今週も♪ごちそうさまでした。 6月20日(金)学校評議員の方々が授業を見てくださいました。3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が小学生のとき、小さい針と糸を使って縫うのが難しくて、難しくて。 それを思い出しながら見ていましたが、子供たち、上手です。きれいに「五」が縫えていました。 また、理科では「メダカ」について、自分の今、頭の中にある「メダカ」をノートに書いてみようという発問がありました。いざ、書いてみようとすると、あれれ?意外に難しい。自分の捉えているメダカというのは、どんな特徴があるのかな。意外にメダカについて知っていないなということも気付いたかもしれません。 こういう「意外に知らない」が、学習の動機付けになるのですよね。 6年生は外国語で、英語の歌を歌っていました。その名も「Puff,the Magic Dragon」 英語で歌を歌えるようになると、かっこいいですね。しかも英語を学ぼうとする意欲にもつながりますね。 評議員の方々、各学年・クラスの授業を見て、とても褒めていただけました。 暑い中、御来校いただきまして、ありがとうございました。 6月20日(金)学校評議員の方々が授業を見てくださいました。2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表に整理すると、分類しやすく、短い時間でまとめられるという学習をしていましたね。 これは、係活動や普段の生活の中でも活用できそうです! 4年生は、「水泳運動」の学習です。水に入ってとても、とても気持ちよさそうでした。 |
|