いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。7月になりました。7月18日が1学期の終業式となります。毎日暑いですので、熱中症対策をしながら1学期のまとめをどの学級もしていきます。

7月10日(木)うすくず汁!おいしい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○麦ごはん
○牛乳
○ひじき入り卵焼き
○ツナ和え
○うすくず汁

「ひじきは苦手、でも卵焼きと一緒だから食べられる。」
「大好きなツナだ!」等思っている子もいたかもしれません。

?うすくず汁?
また、珍しい名前のメニューです。

見た目は薄そうな味?と思いましたが、一口数とうま味がたっぷり。
野菜もたくさん入っていてとても栄養があります。

お代わりしている子もたくさんいました。

うすくず汁!ファンになりました!

7月10日(木)2年生算数 時こくと時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、算数で「時こくと時間」を学習しています。

「時計を生活に生かそう」という見出しが教科書に書いてあるように、子供たちにとって時計はとても身近であり、「○時」、「○時○分」という言葉は毎日、当たり前のように聞きますし、子供たちも使っていますね。

その時計に関係する「時こくと時間」では、時計の読み方は1年生で学習していますが
時こくと時間の違い

「○○さんが、家を出てから目的地に着くまでにかかった時間は何分ですか?」
「○○さんが家を出た時こくは9時です。」
等、時こくと時間を使い分けて、答えが求められるようになる学習です。

これが定着すれば、普段の生活でも使えますし、生活により見通しがもてるようになりますね。

9時や11時等ピッタリの時こくだけでなく、9時35分や10時40分等、間の時こくでもてきますが、目盛りをヒントに正確に考えられるようになっていきます。

7月10日(木)2年生体育 ゲーム「鬼遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼遊びは、攻守入り混じり、得点を競い合うゲームです。
ボールは使っていませんが、この鬼遊びは

今後、中学年・高学年になってくると
ボールを使ったサッカー、バスケットボール、タグラグビー等の動きに似ています。

相手のいないところを狙う、攻撃の人数を増やす等、2年生も作戦を立て、声をかけながら、一生懸命、得点を狙っています。

一番、このゲームで楽しいのは
やっぱり得点がたくさん取れたときです。

得点を取ると紅白玉を所定の場所に置くので、何点入ったか一目瞭然

「26点!」、「18点!」等たくさん点数が入っています。

2年生の走るスピード、速いです!
これは、10月の運動会が楽しみになってきました。

7月9日(水)夏を乗り切ろう!メニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○焼肉ガーリックライス
○牛乳
○ジュリエンヌスープ
○すいか

です。
すいかは野菜か、果物か?

よく話題になることですが、御家庭でもお話があるかもしれませんね。
献立には果物(すいか)と記載がありますが。

焼肉ガーリックライス、そしてすいかと夏を乗り切ろうメニューでした。

「めっちゃ、おいしい!」と教えてくれた子もいました。

そして、ジュリエンヌスープが優しい味わいで、とてもよい組み合わせでしたね。
今日も
ごちそうさまでした♪

7月9日(水)5年生 移動教室オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生一同が体育館に会します。

夏休みを経て、9月17日からの三日間、岩井移動教室に5年生は行きます。

その移動教室を控えて、大切な心構えを学年全員で共有しました。

集団行動の大切さ、持ち物の管理、各役割分担等

「移動教室」は旅行ではなく、文字どおり「教室」が「移動」する。
大切な学習です。

5年生のチームワークと、普段から落ちついて学校生活を送っている姿勢を、岩井でもきっと出してくれると思います。

5年生の保護者を対象とした「岩井移動教室保護者説明会」は来週開催します(15時より)ので、どうぞ御来校お待ちしております。

子供たちは、2か月後に控えた移動教室に向けて、期待を膨らませています。

7月9日(水)5年生国語 作家で広げるわたしたちの読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作家...

金子みすず
太宰治
赤川治郎
やなせたかし
ミヒャエル・エンデ

たくさんいますね。

確かに、お気に入りの作家がいると、その方の書いた別の本を次々手に取り、読むということもあります。

5年生は国語で上のような学習をしています。
「モモ」という物語を読み、その作家の本も「また読んでみようかな」となる子もいるかもしれませんね。

読書感想文にも今後、取り組む5年生です。

アクティブに外で過ごすのも楽しいですし、涼しい部屋で本を読むのも
どちらも夏休み、できるとよいですね。

7月9日(水)2年生体育 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が育てている赤く熟したミニトマトを右手に見ながら
3・4校時に2年生はプールへ

水遊びの学習です。

昨年度1年間、小学校のプールに入って学習した経験もありますし、プールの決まりもしっかり覚えていますから。

てきぱき行動、プールの中に入って学習する時間もたくさん取れますね。

外は暑いですが
水に入ると気持ちいいですね。

天気も良く、プールに入れてよかったです!

7月9日(水)5年生外国語 できること、できないこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「私は、ダンスするのが得意、でもけん玉はできないなあ。」
「私は、歌を歌うのが得意、でもサッカーは難しいなあ。」
「私は、バスケットボールが得意、でも、料理は不得意だなあ。」

等、人には得意なこと・不得意なことがきっとあるでしょう。

英語で様々な「できること、できないこと」の言い方を音声を聴いて学習し、それを英語で言えるようにするということが目標です。

sing well
cook
swim
run fast
dance
jump rope
do kendama
play soccer
play basketball
play baseball
play volleyball

等、スポーツができる、料理ができる、歌を上手に歌えるなどの言い方を学んでいます。
日本語でも英語でも自分のことを紹介できるようになることを目指している5年生です。

7月9日(水)1年生国語 おむすびころりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おむすび ころりん すっとんとん♪」
このリズムが面白くて、楽しいお話です。

小学校に入る前にもこのお話を聞いた子が多いかもしれません。

班になって、文章を音読しました。

声に出して文章を読むこの「音読」は、内容がよく理解できます。

グループで協力しながら、内容を楽しみながら読んでいきます。

7月9日(水)4年生図工 おとして広がる色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習のめあては、「色合いを工夫しよう」です。

いろいろな色を落としていきますが、その広がり方が不思議ですね。

友達の作品も見ながら、自分のオリジナリティも存分に発揮しています。

目を守るために保護メガネもして、安全に学習もできています。

どの作品もすてきな色合いで、「きれいだなあ。」と切に思わせてくれます。

7月9日(水)6年生移動教室リーフレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の廊下には
カラフルな「移動教室リーフレット」が飾ってあります。

テーマもそれぞれ

2泊3日でいろいろな体験をしましたね。いろいろな場所に行きましたね。

友達が書いたものを見ても、「分かる、分かる!」、「そうだった!」と、きっと思えるでしょう。

7月12日(土)は授業公開日です。

保護者の皆様もどうぞ御覧ください。

6年生一人一人の移動教室を振り返っての思いが読み取れることと思います。

7月9日(水)3年生算数 あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の下半期

2年生だった今の3年生が、一人一人校長室に来て、「かけ算九九校長検定」で何名もの子が合格していきました。

3年生になって「わり算」も始まり、今では「あまりのあるわり算」です。
この日は、「花のたねが16個あります。3人ずつ同じ数ずつ分けると、一人分は何個で何個あまりますか?」という問題でした。

わり算をする際には、かけ算が必要になりますが、あれだけ一生懸命頑張って九九をマスターした子供たちですから、自信をもって新しい内容を学んでいってほしいです。

7月9日(水)1年生がしっかり水やり アサガオがたくさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し暑いですから、たくさん水分を摂りましょうね。

植物もそうですね。

ここ数日は、日中だけでなく、夜も、早朝からも
とても気温が高く、湿気も多いです。

1年生は登校すると、アサガオを観察し、水もしっかりあげています。

「あげすぎると、枯れちゃうんだよ。」と互いに声をかけながら、注意深く水やりをしています。

今日もたくさんのアサガオが咲き、見る人を楽しませてくれます。

7月9日(水)代表委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます。」

何百人もの子供たちに、丁寧に、そして大きな声で、元気よく
朝のあいさつをする

4年生以上の代表委員会の児童

素晴らしいですね。1学期の途中からはじめ、水曜日にしっかりと行っています。

来週が1学期は最後の水曜日ですが、そこでも元気なあいさつを期待しています。

代表委員会の児童が本校の活発なあいさつの中核となってくれていること、本当に嬉しいです。

時間になったら今日の取組を振り返り、水分を摂って、校舎に入ります。
この振り返りが、授業でも委員会でも大事ですね。

7月8日(火)6年生 昼休みは体育館で楽しく活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは、熱中症対策のため校庭での外遊びは中止

今日の体育館遊びの割り当てである6年生が多数、体育館に

涼しい体育館で6年生が笑顔で、楽しく遊んでいました。

クラス関係なく、いろいろな遊びを

6月の軽井沢移動教室でクラスだけでなく、学年としての仲とチームワークを深めた6年生です。

外で遊べなくても室内でこんなに楽しく過ごせるのですから。
体育館の冷房はありがたいですね。

室内でも熱中症対策は抜かりなく

しっかり水分補給をしてから5校時に向かいました。

7月8日(火)今日の給食もごはんがたくさん食べられました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立です。
○ごはん
○牛乳
○魚のマリアナソース
○ごま酢和え
○具だくさんみそ汁

白いごはんをたくさん食べられる豊富な「おかず」のあるメニューでしたね。
魚のマリアナソースは、食べやすいサイズで味もしっかり付いていました。

また、みそ汁の具は、「名前のとおり」、大きな野菜が入っていて食べ応えも抜群!

さっぱりしたごま酢和えと一緒に「いただきます♪」

美味しく食べられました。

7月7日(月)七夕 願い事が叶うとよいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが帰った1年生・3年生の教室の横を通ると、
「七夕」の飾りがありました。

一人一人の願い事が書かれています。

こうやって短冊に書いている子も、書いていない子も

きっと自分の夢、願い、思いというものはあるはず

今日は七夕

願いが叶うとよいですね♪

7月7日(月)クラブ活動 自分の興味・関心を広げます4

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期のクラブは今日で終了ですが、2学期もたくさん皆で活動できますよ。

同じクラブの仲間と共に楽しい活動をしていきましょう。

7月7日(月)クラブ活動 自分の興味・関心を広げます3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生・5年生・6年生と言う異年齢の集団だからこそ、クラブ長の6年生が引っ張り、科学年の子にも優しく教え、4年生、5年生は6年生に憧れ、
そういう横のつながりだけでなく、縦のつながりが構築できるのもこのクラブのよさですね。

7月7日(月)クラブ活動 自分の興味・関心を広げます2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の興味・関心のあるクラブを選んでいるので、その興味・関心をこのクラブ活動を通してたくさん広げられるといいですね。

もっと好きになったり
もっと得意になったり
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話