関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

10/16 3年 地域の安全探検

画像1 画像1
 3年生が「総合的な学習の時間」で、安全探検を行いました。
学校の周りを歩きながら、危ないところや安全なところを見つけました。

「ここは、車が多いから危ないね。」

「車通りは多いけど、横断歩道があるから安全だね。」

「ひまわり110があった!!」「ここにもある!」 などと、

気付いたことを話し合いながら真剣に調べていました。

4年 そろばん

画像1 画像1
先週から2週間に分けて、そろばん教室を行いました。ゲストティーチャーとして、昨年度も来ていただいた平岡先生をお招きしました。普段はあまり使用しないそろばんを楽しく学習できました。

10/7 3年 リコーダー講習会

東京リコーダー協会よりリコーダーのスペシャリスト、笠松先生を呼び、演奏と指導をしていただきました。
知っているトトロの曲などで始まり、子どもたちは大喜び♪
演奏に合わせて、指揮を振る子もいました。

「何あれ!大きすぎる!!」
「えっ!?あんな小さいリコーダーで音出るの??」

見たこともないリコーダーを見て、驚きのあまり目をまん丸にしていた子どもたち。
上手になるための息づかいや指づかいも教わりました。
これからの授業がますます楽しみになった3年生なのでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年 ソーシャルスキルトレーニング講習会

今日は、臨床心理士の飯島博之先生に来ていただき、「友だちと楽しく関わる」をテーマに話をしてもらいました。
「相手の話をよく聞き、目を見て話すと、相手に合ったコミュニケーションがとれるようになるよ。」
と、おっしゃっていた先生。

子どもたちは、楽しくワークに参加しながらその練習に励んでいました!
今回のことを日常生活で実践しながら、さらによりよい友だち関係を作ってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 6年生 理科「大地のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の菊池先生との最後の授業でした。
流れる水の働きによって、地層が形成されるかどうかを色付きの砂を使って実験し、検証しました。
流れる様子をタブレットで撮影して確認したり、どのように積み重なっているか班で話し合ったりしながら考察を導く様子に日々の学習の積み重ねを感じました。

6年生は移動教室や理科の授業でお世話になりました。毎朝、昇降口で挨拶をしてくれたことが嬉しかったと話す子も多かったです。感謝の気持ちを忘れずに、これからの生活に生かしていきます。

10/9 3年 東伏見公園遠足

3年生は、公共の場でのマナーを守ったり、友だちと協力したりすることをめあてに東伏見公園に遠足に行きました。

公園に着いてから、まずは広い公園の中をグループごとにオリエンテーリング!
チェックポイントに立つ先生から出された問題を解いてシールをゲットしていきます。

「みんな!がんばるよ!!」
「え!一分ぴったり数えられるかな?!」
「やったー!めちゃくちゃ長いすべり台!!楽しそう♪」

グループごとに和気あいあいと楽しそうでした。

クラス遊びでは、事前に話し合いをして決まった遊びをしました。
ドロケイやふやし鬼は、今の子どもたちにも大人気の遊びです。

めあてをしっかり守った子どもたち。
団結力を高めて、3年生後半に向かいます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 3年 社会『農家の仕事』

3年生の社会では、練馬区内や地域の野菜を農家の方がどのような思いで作っているかを学習しています。
今日は、関町小学校の栄養士に来てもらい、給食の野菜について教えてもらいました。

「キャベツは、一度にどのくらい届くんですか?」
「キャベツ以外にも、練馬区から野菜は届きますか?」

スライドを使いながらわかりやすく教えてもらった子どもたち。
『新鮮でおいしい野菜を食べて欲しい』という、農家の方の思いについても学びを深めることができた3年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマの観察

画像1 画像1
春に種から育てたヘチマが成長しました。きれいな黄色い花が咲き、大きな実がついています。実の大きさに子どもたちもびっくりしていました。

10/7 5,6年生 イングリッシュキャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生「ワールドツアー」、6年生「日本の魅力を伝えよう」の学習の成果を発揮する場として、5人のゲストティーチャーに来ていただきました。
英語を使って積極的に会話をしようとする様子が見られ、日頃の学習の積み重ねを感じました。
ネイティブスピーカーと英語でコミュニケーションをとることを楽しむ様子も見られたので、この貴重な経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月に植えた「人権の花」が成長して、花を咲かせています。実行委員を中心にお世話をしています。今後の成長も楽しみです。

6年生軽井沢移動教室 最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、6年生軽井沢移動教室の最終日でした。
3日間ともお天気に恵まれて過ごせたことが、とてもよかったです。

午前中は、浅間縄文ミュージアムで浅間山や縄文時代についてお話を聞きました。その後、勾玉作りに挑戦しました。どれも力作です!

友達と寝食をともにし、協力し合って活動したことは、かけがえのない経験だったと思います。これからの活動にしっかりと役立ててほしいです。

3日間、子供たちの安全を祈り、また対応してくださった保護者の皆様に、心から感謝いたします。
ありがとうございました。

9/19 3年 総合『地域パトロール』

3年生の総合の学習の時間は、『深めよう 広めよう 地域の安全』というテーマで学んでいます。
今日は、関町小学校の地域を、ボランティアでパトロールしてくれている方のお話を聞きました。

「どうして、パトロールのボランティアを始めたんですか?」
「どんな願いでやっているんですか?」

子どもたちは、しっかりと話に耳を傾けながら質問をしていきます。
今回わかったことや地域の方の思いなどを各クラスでまとめて、いろいろな人に伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(4年生)9/25 理科見学

画像1 画像1
9/25多摩六都科学館へ理科見学へ行きました。プラネタリウムや館内の見学を行い、とても充実した1日でした。保護者の皆様、お弁当等の準備ありがとうございました。

6年生軽井沢移動教室 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の軽井沢移動教室2日目です。
朝の清々しい青空と空気の中、ベルデの森でトレッキングを行いました。専門家の方から木や鳥についてのお話をお聞きし、とても勉強になりました。
鬼押し出し園では、浅間山の噴火によってできた「溶岩の芸術」の中を散策しました。紅葉もあり、美しく力強い自然をじっくりと味わいました。
夜は、6年生が一番楽しみにしていたという肝試しでした。暗闇の中で、何が起きたのか…、ぜひお土産話を楽しみにしてください。

今日もみんなで、たっぷりと自然を感じる活動ができました!

6年生軽井沢移動教室 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生の軽井沢移動教室1日目でした。
早朝から、保護者の皆様にお見送りしていただき、ありがとうございました。
子供たちは、事故なく元気に過ごしています。

午前中は、アイスパークでカーリング体験をしました。ストーンを氷の上で滑らせ、なんとか的に入れようと、楽しみながら頑張っていました。
午後は、林業体験でした。のこぎりで直径10cmほどの木を切ってコースターや写真立てを作りました。お土産に持って帰るので、楽しみにしてください。
夜は、火の神から友情・自律・感謝の火を授かり、キャンプファイヤーで盛り上がりました。
明日も、楽しんで学習したいと思います!

6/25 6年生 移動教室前準備

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室まで残り数日となりました。
レクリエーションなど係の準備も着々と進んでいます。

週末には近くのお祭りもありますが体調を整えて、無事出発できるようにしていってほしいです。

3年研究授業

画像1 画像1
 9月10日(水)に3年3組にて校内研究授業を行いました。今年度は「主体的に学習に取り組む児童」を育てたいと考え、総合的な学習の時間の指導を通して研究を進めています。
 3年生は、地域の安全や防災について課題を見つけ、解決していく学習をします。今回は、その第1回目の授業でした。
 「しあわせ福祉ネット関」の方からのビデオメッセージを見ることで、地域の安全や危険に目を向け、もっと知りたいや調べたいことを考えました。子供たちは、自分たちが知っていることを活発に発表して、意見交流していました。 

9/17 6年生 たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休みはたてわり班活動がありました。
1〜5年生のどの学年も楽しめる時間になるよう遊びを考え、実施しています。
みんな楽しんでくれて良かった!と帰ってくる班も、なんかうまくいかなかった、と悩みながら帰ってくる班もありますが、良い経験として成長していってほしいと思います。

9/13 6年生 道徳地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
持続可能な社会を実現するために、というテーマでご講演をいただきました。
その中でも、子どもの権利条約という6年生にも深く関わりのある題材について拝聴することで、自分ごとと捉え、意欲的に学ぶ様子が見られました。
社会の学習で政治や憲法について学習したことがつながる時間となりました。学んだことを線でつなぎ、より深い学びとしていってほしいです。

9/16〜 6年生 「まかせてね 今日の食事」

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の岩間さんにゲストティーチャーとして来ていただき、給食の献立を考える学習をしています。
5年生で学習した5大栄養素や彩りなどの必要性に気付き、話し合いながら献立を考えていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

いじめへの対応

学校生活のきまり

PTA