関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

10/31 3年生 理科『太陽とかげ』

今日はとてもいい天気!
外で遊ぶには、絶好のお天気です!

3年生の子どもたちは、校庭で両腕を広げて影を作っています。
どうやら友だちとかげをつないで遊んでいるようです。
かげを踏んでおにごっこをする子たちも・・・!

「かげって太陽がなくなると、消えるよね。」
「かげって、光が強いと濃くならない?」
「太陽の反対にできるから、こっちなら鬼に踏まれないよ!」

太陽とかげは、どんな関係にあるのでしょうか?!
3年生みんなで、調べていきたいと思います!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 3年 消防署見学

今日は、石神井消防署関町出張所に行ってきました!

「あ!救急車がある!!」
消防署が見えてきただけで、子どもたちは大興奮!
やる気満々です!!

「あの高いものはなんですか?訓練に使うものですか?」
「あれは、ホースを乾燥するものだよ。」
など、たくさんの質問に消防士さんたちが優しく教えてくれました。
また、消防服に1分もかからずに着替えるところを見せてくれたり、日常的に使っている食堂や仮眠室、通信室なども見学したりすることができ、大満足な子どもたち。

「早く火災現場に駆けつけて、多くの人を救助することを心がけている」と行っていた消防士さん。
安全を守るためにすぐに出動できる仕組みだけでなく、自分たちが火事を起こさない大切さもわかった子どもたちなのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日に6年生が石神井西中学校に行きました。
生徒に学校の説明をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
また、それぞれが選んだ授業を体験させてもらいました。
体験中は、楽しそうに他の学校の児童と一緒に授業を受けることができていました。
体験終了後は、中学校に行くことが楽しみになったようです。

石神井西中学校の先生方、生徒の皆さん、貴重な体験ありがとうございました。

6年生担任一同

10/24 2年 ブックトーク

読書活動の一環でブックトークに取り組みました。
学校司書の先生におすすめの本を紹介してもらったり、読み聞かせをしてもらったりしました。読書に取り組むきっかけになったようで、意欲的に読書をしている様子が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 3年 田中農園見学

最近、郊外学習が多い3年生。
今日は、田中農園へ行ってきました!

田中農園は関町小学校からとても近く、歩いて5分程度で着きます。
そこで、農園で作っている野菜を見たり、道具や思いなどを聞いたりしました。

「食べてくれる人がおいしい!と思ってくれる野菜を育てています。そのために、毎日欠かさず畑に足を運んでいるんだよ。」
「毎日、収穫することができるように、種を蒔く日を工夫しているよ。」
「昭和の頃の練馬区は、ほとんどキャベツばかり育てていたけど、最近では、収益が高い野菜を育て始めているんだ。」

100m×100mの広大な畑でしたが、区分けがきちんとされていて、どの野菜も青々ととてもおいしそうでした!

「今度、お家の人と野菜の自販機で買ってみよう!」
「苦手だけど、今度から頑張って野菜食べよう!」
帰りがけにそんなことを話す子も・・・♪

自分たちの食生活を支えてくれている農家さんの思いに触れ、自分を見つめ直す3年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習のまとめとして1・3組が調理実習を行いました。
環境に配慮したり、手際よく調理を進めたりといっためあてを達成しようと、キャベツの芯の部分を細かく切って炒めものに入れたり、洗い物の際に水を節約したりしている様子が見られました。
2組は31日に行います。持ち物のご準備よろしくお願いいたします。

10/28 3年 社会『学校の消防設備』

今日は、学校内にある消防設備を調べ、それを校舎図にまとめる活動をしました。

「思ってたよりも火災を知らせる機械があるんだね!」
「結構、階段の辺りにいろいろな設備があるなぁ〜」

学校には、たくさんの消防設備があり、部屋ごとに火の元を確かめる人が決まっています。

次は、消防署へ見学です!!
今からワクワクがとまらない3年生なのでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 6年生 展覧会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
練馬区立美術館の学芸員さんをゲストティーチャーにお招きして、学芸員の仕事についてお話をいただきました。普段なかなかお話を聞くことができない学芸員という仕事に興味津々で、質問タイムでは意欲的に発言する児童の姿が見られました。
今年度の展覧会では6年生がミニ学芸員を務めます。作品の紹介や制作方法などをきちんと説明できるよう、今回のお話を生かして準備していきます。

10/27 6年生 音楽学年合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
連合音楽会に向けて、学年での合同練習が始まりました。
合唱・合奏ともに集中して取り組む姿が見られました。

読書週間 給食コラボ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日から読書週間に入りました。その間、給食も本とコラボしています!
例えば、「こんぶのぶーさん」とのコラボでは、昆布ご飯を作っていただきました。
子供たちは、「ごはんに、ぶーさんがいっぱい入っていたよ。」と給食を楽しんでいました。ぜひご家庭で、「今日はどんな給食コラボだった?」と聞いてみてください。
図書室には、図書委員会の子供たちが、コラボしている本の紹介をしてくれています。
本を読んでみようと思うきっかけになることを願っています。

4年 保健「育ちゆくわたしたちの体」

画像1 画像1
保健の学習で第二次性徴について学習をしました。養護教諭の先生にも来ていただき、成長には個人差があることなどを学びました。どの子も真剣に考え、学習しました。

10/20 二年 マットあそび

体育の学習でマットを行っています。
グループでどんな技に挑戦するか、みんなでどんなことに取り組んでいきたいのかを話し合い、場を設定して学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16 3年 地域の安全探検

画像1 画像1
 3年生が「総合的な学習の時間」で、安全探検を行いました。
学校の周りを歩きながら、危ないところや安全なところを見つけました。

「ここは、車が多いから危ないね。」

「車通りは多いけど、横断歩道があるから安全だね。」

「ひまわり110があった!!」「ここにもある!」 などと、

気付いたことを話し合いながら真剣に調べていました。

4年 そろばん

画像1 画像1
先週から2週間に分けて、そろばん教室を行いました。ゲストティーチャーとして、昨年度も来ていただいた平岡先生をお招きしました。普段はあまり使用しないそろばんを楽しく学習できました。

10/7 3年 リコーダー講習会

東京リコーダー協会よりリコーダーのスペシャリスト、笠松先生を呼び、演奏と指導をしていただきました。
知っているトトロの曲などで始まり、子どもたちは大喜び♪
演奏に合わせて、指揮を振る子もいました。

「何あれ!大きすぎる!!」
「えっ!?あんな小さいリコーダーで音出るの??」

見たこともないリコーダーを見て、驚きのあまり目をまん丸にしていた子どもたち。
上手になるための息づかいや指づかいも教わりました。
これからの授業がますます楽しみになった3年生なのでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年 ソーシャルスキルトレーニング講習会

今日は、臨床心理士の飯島博之先生に来ていただき、「友だちと楽しく関わる」をテーマに話をしてもらいました。
「相手の話をよく聞き、目を見て話すと、相手に合ったコミュニケーションがとれるようになるよ。」
と、おっしゃっていた先生。

子どもたちは、楽しくワークに参加しながらその練習に励んでいました!
今回のことを日常生活で実践しながら、さらによりよい友だち関係を作ってほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 6年生 理科「大地のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の菊池先生との最後の授業でした。
流れる水の働きによって、地層が形成されるかどうかを色付きの砂を使って実験し、検証しました。
流れる様子をタブレットで撮影して確認したり、どのように積み重なっているか班で話し合ったりしながら考察を導く様子に日々の学習の積み重ねを感じました。

6年生は移動教室や理科の授業でお世話になりました。毎朝、昇降口で挨拶をしてくれたことが嬉しかったと話す子も多かったです。感謝の気持ちを忘れずに、これからの生活に生かしていきます。

10/9 3年 東伏見公園遠足

3年生は、公共の場でのマナーを守ったり、友だちと協力したりすることをめあてに東伏見公園に遠足に行きました。

公園に着いてから、まずは広い公園の中をグループごとにオリエンテーリング!
チェックポイントに立つ先生から出された問題を解いてシールをゲットしていきます。

「みんな!がんばるよ!!」
「え!一分ぴったり数えられるかな?!」
「やったー!めちゃくちゃ長いすべり台!!楽しそう♪」

グループごとに和気あいあいと楽しそうでした。

クラス遊びでは、事前に話し合いをして決まった遊びをしました。
ドロケイやふやし鬼は、今の子どもたちにも大人気の遊びです。

めあてをしっかり守った子どもたち。
団結力を高めて、3年生後半に向かいます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 3年 社会『農家の仕事』

3年生の社会では、練馬区内や地域の野菜を農家の方がどのような思いで作っているかを学習しています。
今日は、関町小学校の栄養士に来てもらい、給食の野菜について教えてもらいました。

「キャベツは、一度にどのくらい届くんですか?」
「キャベツ以外にも、練馬区から野菜は届きますか?」

スライドを使いながらわかりやすく教えてもらった子どもたち。
『新鮮でおいしい野菜を食べて欲しい』という、農家の方の思いについても学びを深めることができた3年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ヘチマの観察

画像1 画像1
春に種から育てたヘチマが成長しました。きれいな黄色い花が咲き、大きな実がついています。実の大きさに子どもたちもびっくりしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

いじめへの対応

学校生活のきまり

PTA