今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

3月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・味噌ラーメン
・青のりポテトビーンズ
・果物(いちご)
・牛乳

 今日は子どもたちに人気のある「味噌ラーメン」と「青のりポテトビーンズ」でした。
 「味噌ラーメン」のスープは豚骨と鶏ガラでとり、味噌は赤みそと八丁味噌をブレンドしてコクのあるスープに仕上げました。
 「青のりポテトビーンズ」は揚げた大豆・じゃがいもを青のり・塩・こしょうを絡めました。

2月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・魚の味噌焼き
・わかめと野菜のあえもの
・和風鶏団子汁

 今日の魚はめかじきを使いました。みそ・しょうゆなどの調味料で漬け込んで焼きました。めかじきは癖もなく、淡白な味わいなので魚が苦手な子も食べやすい魚です。
 「和風鶏団子汁」は、鶏ひき肉をよく練って一つずつ丸めて団子を作り、味噌味に仕上げました。団子が柔らかく美味しい汁物でした。

1年生 たこあげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が校庭で凧あげをしていました。それぞれが、お気に入りのキャラクターや模様を描き、世界に一つだけの凧をつくりました。この日は、風がなかったので凧あげというより、凧を背に全力疾走する子供たちの様子が微笑ましく、思わず写真に収めました。

2月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・チキンライス
・チーズオムレツ
・野菜スープ
・牛乳

 給食の卵焼きは、始めに肉や野菜などの具材を炒めて味付けをしてから最後に卵液を混ぜて焼いています。
 今日の「チーズオムレツ」は、卵液の他に牛乳・生クリーム・チーズを混ぜて洋風に仕上げました。子供たちに好評でした。

小中一貫教育作品交流展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三原台中学校の美術・家庭科・技術科の代表作品が届きました。泉新小学校の代表作品とともに、1階保健室前に展示しています。保護者会などでご来校の際にぜひご覧ください。

2月27日(火)今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのチリソース
・大豆もやしのナムル
・春雨スープ
・牛乳

 もやしには、「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」「大豆もやし」の3種類があります。今日は、「緑豆もやし」と「大豆もやし」を使ってナムルにしました。「大豆もやし」は、大豆を発芽させることによって豆のときにはなかったビタミンCやビタミンB2が増えます。また、発芽の過程で食物繊維やたんぱく質は吸収されやすい形に変わます。

2月26日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・海藻サラダ
・フルーツのヨーグルトあえ
・牛乳

 今日は人気のカレーライスとフルーツのヨーグルトあえでした。
 ヨーグルトにはカルシウムが多く含まれている他、腸内環境を整えてくれる役割があります。給食ではプレーンヨーグルトを使い、砂糖を使わず缶詰の甘さだけで作っています。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので6年生を送る時期になりました。
 1年生から送られたメダルを下げて、1年生と手をつないで6年生が花のアーチをくぐると、体育館は在校生からのあたたかい拍手で包まれました。6年生は、照れくさそうに2年生からのペン立てのプレゼントをもらい、3,4,5年生の出し物を見ていました。
 6年生からのお返しの出し物も、ユーモアたっぷりで、会場は大いに盛り上がりました。泉新小学校の児童が1つになった楽しいひと時でした。

2月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・五目かけうどん
・いももち
・牛乳

 今日は寒い日にぴったりなうどんでした。厚削りのかつお節を使っていつもより濃くだしを取っています。
 「いももち」は北海道の郷土料理です。茹でて潰したじゃがいもに片栗粉を加え一つずつ丸めてオーブンで焼いています。みたらしだれをかけていただきました。
 今日はどこのクラスも食缶が空っぽでした。

飼育委員会 「モルモットとのふれあい会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 泉新小学校のアイドル、モルモットの「小次郎」は、普段飼育委員会が大切にお世話をしています。
 もっと広くかかわってほしいとの思いから、休み時間にふれあい会を実施することになりました。今回は、1年生と2年生だけですがクラスごとにふれあいの時間を設けることができました。

2月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・具沢山卵焼き
・磯の香り和え
・味噌汁
・牛乳

 今日の卵焼きには、野菜の他にひき肉・ツナ・ひじきなどが入った栄養満点の卵焼きでした。だし汁としょう油などの調味料で味付けをしています。卵焼きは子供たちに人気のメニューです。

3年生 道徳 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度は、『主体的に話し合い、よりよく生きる児童の育成』を研究主題に特別の教科 道徳の研究を進めてきました。
 最後の研究授業は3年3組で「正直、誠実」について学習しました。
 主体的・対話的な活動を充実させるために小グループでの話し合いを中心とし、その後タブレットで全児童の意見や考えを共有しました。他者の考えを知ることで自分の価値観を広げ、深めることができました。

2月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・ヤンニョムチキン
・わかめスープ
・牛乳

 今日は韓国料理でした。
 ヤンニョムチキンとは、鶏肉に衣を付けて油で揚げた後、甘辛いタレをかけた料理です。給食ではケチャップ・コチュジャンで甘辛いタレを作り、揚げた鶏肉にからめました。
 おなじみのビビンバも子供たちに好評でした。

保健委員会 『泉新WASH!』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健委員会では、感染症などの予防について重要性を伝える取り組みを始めました。題して『泉新WASH!』です。2月13日〜3月1日の3週間、手洗いを意識的に行い自己評価する活動です。
 休み時間終了時に流し場へ見に行くと、子供たちは、保健委員会の皆さんから教えてもらった通り、指の1本1本まで丁寧に洗っていて感心しました。
 ご家庭でも、清潔なハンカチを身に付けるなどご指導いただけるとより効果的です。ご協力お願いします。

2月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
・十和田バラ焼丼
・せんべい汁
・牛乳

 今日は青森県の郷土料理の献立でした。
 「十和田バラ焼丼」は、玉ねぎ・ばら肉をしょう油ベースの甘辛いタレでからめ鉄板で焼いて食べる料理です。戦後の青森県三沢市の屋台で生まれたそうです。給食では飴色に炒めた玉ねぎを加えて甘めの丼ぶりに仕上げました。
 「せんべい汁」は、南部せんべいを入れた具沢山の汁物でした。

あそびの城

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日(土)午前中に星座早見盤を作成し、夕方から星空教室が開かれました。
 あいにくの曇り空で、屋外で星空を眺めることはできませんでしたが、藤田先生による手作りプラネタリウムを鑑賞しました。
 たくさんの児童及び保護者の方々が参加し、楽しい学びの時間となりました。

2月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
・コメッコハヤシライス
・コーンとわかめのサラダ
・果物(いちご)
・牛乳

 コメッコハヤシライスは、ルーに米粉を使っています。普段はバターと小麦粉でルーを作りますが、今日は米粉と油でルーを作りとろみをつけました。
 果物は旬のいちごでした。甘くて美味しかったです。

東京都公立学校美術展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月14日(水)〜18日(日)上野の東京都美術館にて、東京都の公立小学校・中学校の代表作品が展示されています。お近くにお出かけの際は、ぜひお寄りください。

2月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの磯辺焼き
・キャベツとツナの炒め物
・のっぺい汁
・牛乳

 「のっぺい汁」は日本全国に分布する郷土料理の一つです。油を使わずだし汁に野菜・鶏肉などを煮込んで片栗粉でとろみをつけたすまし汁です。給食では、たくさんの具を入れて栄養満点の汁物にしました。

3年生 社会「練馬区のうつりかわり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 練馬区の現在と1965年、1947年の交通の様子を比べました。
 関越道、環状7号線、笹目通り、外環道、環状8号線と、徐々に自動車道路が整備されたこと、西武線、東武東上線、大江戸線、有楽町線、副都心線と鉄道も増えてきたことなど練馬区の交通機関が時代とともに大きく発展してきたことが分かりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

献立表

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより